今回は2人の先生の最終面接を行い、ご家族に紹介させて頂きました!
合格した先生についてご紹介させて頂きます!
立命館大学大学 みほ先生
みほ先生は細かいところによく気付き、簡単には諦めない粘り強さがあります。
高校生のとき、英語のリスニングにつまづき、覚えたはずの単語や文法を聞いても分からず、理解できずにいましたが、Let it goなどの好きな歌を英語で聞くという独自の方法を編み出し、英語に慣れ、センター試験でもリスニングで8割以上をとれたそうです!自分の経験をもとに生徒さんに合わせた分かりやすい授業を心掛けていくとのことです。
指導するのは小学5年生の女の子です。
少しマイペースな性格の子です。理解に時間がかかるようなので、時間をかけてペースを合わせながら指導してほしいというご希望です。中学校から英語が始まるので、他の4教科と同じように教えてほしいとのことです。
家庭学習の習慣はついているそうですが、計画を立て、できているかをチェックしていきます。また、つまづいたところがあれば必要に応じて戻り学習をし、じっくり丁寧に指導していきます!
大阪府立大学 ひろし先生
ひろし先生は明るく誰とでも仲良くなれる先生です・
中学生のころ、提出物をこなしていた結果、勉強に行き詰ったそうです。そこから、分からないところは先生に聞きに行ったり、家で復習をするなど能動的な学習をし、つまづきを克服してきたそうです!青年海外協力隊に所属することを夢とし、体を動かすことや推理小説を読むことなど様々な分野に興味を持つ性格なので、たくさんの生徒さんとの授業を楽しみにしているとのことです。
指導するのは中学1年生の男の子です。
ADHDがあり、少しこだわりが強い性格ですが、勉強への意欲はとても強いそうです。自分のペースでできる通信教材を幼少期から行っていますが、全く成果がでず、ご本人もお母さまも辛い思いをしており、悩まれているようです。
普段の授業の復習をしっかりすることから指導していきます。計画を立て、指示を出しながら日ごろの勉強の管理をします。また、まだ問題に慣れていないらしく、質問内容をしっかり理解できないようなので、一緒に読み、理解できるよう色やマークを使いながら読み解く力を付けられるよう指導します!
やる気アシストの家庭教師について
どんな先生が教えてくれるの?
家庭教師のやる気アシストには、大阪エリアの国公立大学に在学中の大学生や全国の有名大学を卒業した社会人までたくさんの家庭教師が在籍しています。
そんな家庭教師のやる気アシストだからこそ、指導に伺う家庭教師は、成果が上げられる先生ばかりです。それでも、万が一、「先生がお子さんに合わない」、「長く続けているのに成績が上がってこない」ということがありましたら、無料で先生を変更することも可能です。指導面での実力と同じぐらい大切になるのが、「家庭教師とお子さんとの相性」です。やる気アシストなら安心して指導を続けられる仕組みがあります!
近畿大学 ひろな先生

性格
几帳面
将来の夢
海洋研究者
趣味
カフェ巡り
小・中学校時代は転校が多かったので、新しい学校と前の学校でのカリキュラムの違いで習ってない範囲などが出てきて大変でした。習ってない範囲は自宅で自分で勉強するしかなかったので、母親の助けを借りつつ、勉強の方法を工夫し、無事第一志望の高校に合格しました。色々なことにチャレンジして様々な経験を積んでいきたいと思っています!
京都大学 りょうと先生

性格
社交的
将来の夢
教育者
趣味
音楽を聴くこと
浪人することとなり勉強法を見直しました。本を読んだりネットで調べたり論文を読んだりしました。そして成績が改善し、大学に合格できました。この時に得た知識、勉強法を家庭教師で教えたいです。家庭教師をさせていただくご家庭のニーズに合わせたペースで、お子さんに教育させていただこうと思っています!よろしくお願いします!
やる気アシストお役立ち情報
やる気アシストでは、文部科学省が定める学習指導要領や関西エリアの小学校・中学校・高校で採用されている教科書に基づいて「高校受験」、「定期テスト」、「勉強のやる気」テーマに分け勉強に役立つ情報をまとめています。
各テーマでは、教科書でのポイントや苦手にしやすい分野をより分かりやすく掘り下げて解説しています。勉強に関してお悩みやお困りごとのあるお子さんや保護者さまは、是非ご活用ください!
参考サイト:https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/index.htm
【社会のテスト対策】江戸幕府の支配制度と身分制度

【定期テストについてのお役立ち情報】
今回は、江戸幕府の支配制度と身分制度について解説していきます。
幕藩体制や参勤交代など、テストによく出る範囲です!
江戸幕府が長期間にわたって統治できた理由が隠されていますよ!
受験勉強やテスト対策にご活用ください!
【理科】動物のなかま分け ~ペンギンは鳥のなかまって本当?~

【定期テストについてのお役立ち情報】
今回は、動物のなかま分けについて解説します。
カエル、人間、魚、ヘビ、タコ…など世の中には、たくさんの動物がいますよね。
今回はそれらを共通点や違いでなかま分けしていきます。
例えば、ペンギンは空を飛べないのに本当に鳥の仲間なのでしょうか?
- セキツイ動物と無セキツイ動物の分類
- セキツイ動物の分類(魚類・両生類・は虫類・鳥類・ほ乳類)
これらを中心に見ていきましょう!
もっと詳しく知りたい!Q&A
「家庭教師って、ホントのところどうなの?」
そんな疑問にお答えするため、私たちやる気アシストにいただくよくある質問をまとめました!!ぜひ参考にしてください。