今日は2人の先生の最終面接と研修を行い、ご家庭にご紹介をさせて頂きました。
合格した先生についてご紹介させて頂きます!
京都大学 けい先生
けい先生は気になったことをとことんやりきることが出来ます。
中学1年生時、それまで勉強・宿題を熱心にしてこなかったため、学校の授業の理解もだんだんと消化不良を起こすようになり、特に英語では、ある塾の入塾テストで偏差値30代をとってしまうような状況だったそうです。しかし、勉強を継続した結果、それまで少し得意だった数学(それでも平均点くらい)で点数が伸びるようになり、テストで点をとる気持ち良さが分かるようになりました!その後、英語、国語と順に少しずつ点数が上がり、それまでの勉強しない生活を克服することができたみたいです。
苦手を克服した自分の経験をもとに、生徒さんにも分かる楽しさを感じてもらえるような授業を心掛けていくとのことです。
指導するのは京都市南区の中学1年生の男の子です。とても素直な男の子で少しシャイなところがあります。
2学期になってから学校に行けたりいけなかったりを繰り返してます。授業が抜け抜けになってしまってるところがあるので振り返りながら今の内容に触れてあげてほしいとのご希望です。附属なので少し進み方は早いかもしれませんが授業に合わせて出来るように相談しながらやってあげてください。
付属中学校で授業の進みが早いみたいなので、授業進度に合わせて計画を立てて指導をしていきます。また、抜けている内容はちゃんと戻ってお子さんのペースに合わせて丁寧に教えていきます!
京都大学 つっきー先生
つっきー先生は社交的でコミュニケーション能力が高く、誰とでも仲良くなれる先生です。
小、中、高とずっと数学が苦手でしたが、高3の時にある先生に基礎から教えてもらい、苦手を克服することが出来たそうです。
将来は弁護士になって様々な会社を法の側面からサポートしたいとのことです。
人とコミュニケーションを取ることが好きなので、生徒さんとの指導もとても楽しみにしています!
指導するのは高槻市の小学4年生・小学2年生の男の子たちです。
小4のお兄ちゃんは礼儀正しく明るい素直なお子さんです。興味のあるものとないものへの差が大きく、興味があれば自分からグイグイいきますが、ないものには全然、、、という感じです。
小2の弟くんはとても元気な男の子です。年齢的にまだ集中が続かないので、休憩を挟んだり、科目を変えてあげると良いと思います。
2人ともまだ家庭学習の習慣が定着していないようなので、まずは丁寧に計画を立てて、出来ているかチェックをしていきます。また、出来るだけ楽しく勉強が出来るように工夫して指導をしていきます!
家庭教師のやる気アシストには他にもたくさんの先生が在籍しています!
お子さんに相性ピッタリの先生で勉強が出来るように、研修を通して先生を選定しています。スタッフ一同家庭教師の先生と一緒にお子さんを卒業までサポートしていきます。