今日は2人の先生の最終面接と研修を行い、ご家庭にご紹介をさせて頂きました。
合格した先生についてご紹介させて頂きます!
大阪教育大学 わか先生
わか先生は好奇心旺盛で笑顔がすてきな先生です。
中学生の時に理系科目につまづき、克服するために授業で分からないことがあれば休み時間に聞きに行くなど早めの解決を徹底し、家庭学習では分からない問題にマークを付け、繰り返し説き続けたそうです。生徒さんの分からないを減らすために丁寧な指導を心掛けるとのことです。
指導するのは、香芝市の中学1年生と中学3年生の兄弟です。
中学3年生の兄は、やる気の波が激しいそうなので戻り学習しながらモチベーションを保てる指導をしてほしいとのことです。中学1年生の弟は、学習障害があるため自分のペースで勉強できるようスケジュールを組んで指導してほしいとのことです。
お二人に合わせた指導方法で進めていきます!お兄ちゃんには、戻り学習をしながらコツやポイントを教え、受験に向けてモチベーションをアップできるようにします。弟くんは、中学生になり学校の授業のスピードが速くなると思いますが、焦らず、ペースをつかめるよう計画帳を使いながらも学校の授業に食らいついていけるよう指導します。一緒に頑張っていきましょう!
奈良女子大学 みく先生
みく先生はおっとりした性格で、人のいいところを見つけることが好きな先生です。
小学生のころは国語に苦手意識もなく、テストでもよく満点をとっていたそうですが、中学生になると現代文で低得点が続いたそうです。塾の先生に教えてもらいながら、問題の解き方・コツを覚え、テストや模試でも点数をとれるようになったそうです!褒めながら生徒さんが勉強が楽しいと思える指導するとのことです。
指導するのは奈良市の中学2年生の女の子です。
慣れるまでは大人しく人見知りですが、明るく笑顔がかわいい女の子です。打ち解けるまで少し時間がかかりますが、慣れると分からない問題も教えてくれるので丁寧な指導で明るく接してほしいとのことです。暗記科目を苦手としているので、コツなどがあれば教えてほしいとのことです。
暗記科目のコツは何度も反復することです!短時間で反復ができるよう、復習に工夫して指導します!また、これからの進路にも不安がある様子なので、今やるべきことを明確にしながら、後回しにしないことを伝えながらじっくり丁寧に指導していきます。
家庭教師のやる気アシストには他にもたくさんの先生が在籍しています!
お子さんに相性ピッタリの先生で勉強が出来るように、研修を通して先生を選定しています。スタッフ一同家庭教師の先生と一緒にお子さんを卒業までサポートしていきます。