共通テストのリスニング対策はできてますか?おすすめの対策方法をご紹介

皆さんはリスニングの勉強もしっかりやっていますか?

センター試験から共通テストに移行した際にリスニングの比重も増え、国としても今後実際に使える英語に力を入れようとしています。しかし、リスニングの勉強は読み書きと比べてノウハウが整っておらず、勉強方法がわからないという人も多いのではないでしょうか。

 

 

今回は筆者が海外留学を行なった際に英語力を上達させるために行った勉強方法を紹介します。

リスニングに限らず英語は言語で、無理に覚えるものではなく慣れるものであるためそこまで気を張る必要はありません。しかし、慣れるためにはたとえ5分でも毎日トレーニングを続ける必要があります。今回紹介する勉強法はリスニングを鍛えるのが目的でしたが、スピーキングも含めた英語の総合力につながりました。

 

 

シャドーイングをしよう

皆さんはシャドーイングを知っていますか?

英文を聴きながらオウムのように真似をして発音する勉強法で、リスニングとスピーキングの能力を鍛えることができます。実際にやってみると分かりますが、慣れないうちはかなり難しいです。なので、最初はテキストを見ながら一文ずつポーズして確実に行い、文章を暗記するまで繰り返しましょう。慣れてきたらスロー再生でも良いので文を連続してすらすら言えるまで繰り返しましょう。

 

本来であればしっかりと声に出して発音をすべきなのですが、小声で口の中でぶつぶついうだけでも効果があり、電車やバスの中でもトレーニングができます。文章を見ずに普段の会話のスピードで連続した文を聞き、話せるようになれば、リスニング能力はかなり上達して、会話の内容を即座に理解できるようになるでしょう。

 

興味のある話題を聞こう

リスニングの勉強のために授業で使っている教科書や共通テストの過去問を聞いていませんか?

 

確かに教材としては正しいかも知れませんが、正直勉強していてつまらないですよね。興味のある話題の方が、勉強していて楽しいですし、内容を聞いて理解したいという気持ちも強いため、リスニングの勉強のモチベーションが上がります。

 

例えばYoutubeのTEDというチャンネルでは、さまざまな専門家のスピーチをまとめています。

きっと興味のある話題も見つけられますし、英語だけでなく、専門家の話を聞くことで勉強にもなります。その他の例として、私の場合は、海外生活ではニュースが入ってこないため、時事を知るという目的でBBCがその日の世界の出来事を30分にまとめたBBCグローバルニュースを聞いていました。

 

教科書のような単調な内容ではなく、様々な内容の英語を聞くことで、実際に使える英語を学ぶことができます。また、自分が将来、スポーツやファッションなど世界で勝負したいという分野があるならばその分野の内容を聞くことをお勧めします。特に専門性の強い分野では特有の言い回しや専門用語があります。それらは授業では学ばないし、試験にも出ませんが、あなたの将来にきっと役立ちます。

 

一言一句聞かなくても良い

リスニングをするときに一言一句聞き漏らさないようにと意気込んで聞いていませんか?

短い文なら対応できるかも知れませんが、長い会話になってくると理解しようとしている間に次の文が始まって対応しきれませんし、集中力も続きません。

 

冒頭でも述べましたが、英語は言語です。皆さんは日本語で日常会話をするときに単語ごとに区切って理解していますか?

相手の話す文全体を聞いて「あぁなるほどね」と理解していると思います。英語も同様に言語ですので、単語ごとではなく文やフレーズで理解できるようにしましょう。

 

またしてもYoutubeですが、短めの文がまとめられた動画がありますので、シャドーイングと組み合わせながら英語をフレーズで理解できるようにしましょう。英語をフレーズで理解できるようになりますので、リスニングだけでなく、英語の速読にもつながります。

 

外国人の友達を作ろう

何度も言いますが、英語は言語です。言語は勉強するためのものではなく、コミュニケーションを取るための道具です。ですので実際に人とコミュニケーションを取ることが一番の勉強法です。

 

別に相手が英語ネイティブである必要はありません。

むしろ非ネイティブの方が外国語を勉強することの大変さを知っている分、理解してくれようと頑張ってくれます。

 

最近はSNSで海外の人と繋がることができるようになったため、身の回りに外国人がいない場合でも、友達を作ることができます。海外の友人を作ることを目的にしている外国人も多いので、臆せずに交流していきましょう。

 

まとめ

 

今回紹介した方法が英語は勉強しているけどリスニングに手をつけてこなかった方や、勉強してもなかなか成績が伸びないという方の参考になればと思います。トレーニングを続ければ無理に日本語に訳さず、英語を英語のまま理解できるようになります。共通テストはもちろん、英語検定やTOEICの対策にも役に立ちますので、英語力を鍛えたいという方は是非試してください。

 

1年生のお子さんが高校生になると、新しい環境への適応をサポートすることが重要です。新しい学校生活には緊張することもあるかもしれませんが、親御さんの温かいサポートと共感の気持ちで接してあげることが大切です。また、この時期は学習の基礎をしっかり固めることが重要であり、定期的な復習と質問を奨励することで、お子さんの学力を向上させることができます。

 

2年生では学習の深化と興味の育成を重視します。科目が増え、学習がより深くなるため、お子さんの興味を引き出すために、多様な情報を提供してあげることが大切です。また、この時期は自主学習を促進するために、課題やプロジェクトを通して主体的な学習をサポートすることが有効です。お子さんが自分の学びたいことに向き合い、主体的に学ぶ姿勢を養っていきましょう。

 

3年生は進路に向けたサポートと心のケアが必要です。受験や進路に向けての不安やプレッシャーを感じることもあるでしょう。そのような時は心のケアを大切にし、お子さんの気持ちに寄り添いながら相談にのってあげましょう。また、この時期は志望校に合わせた学習プランを立て、着実に目標に向かって進むサポートを行います。模試や受験対策を通じてお子さんの自信をつけ、進路への準備を整えていきます。

 

やる気アシストは受験にも強い!まずは無料の体験授業で指導法をチェック

アシストの体験授業では、お子さんの普段の勉強の様子や志望校など、今後の目標をお伺いしさせていただいた上で、目標を達成するための方法や、お子さんにあった勉強法などをアドバイスさせていただいております。

 

家庭教師の指導経験豊富なスタッフがお子さんの「わかる!」「できる!」を引き出し、勉強に対するモチベーションが上がる ところまでしっかりとアシストしていきます。

 

家庭教師を検討中の方だけでなく、お子さんの勉強のことでお悩みごとがあったり、行き詰まったりしている方にぜひお試しいただきたい内容となっています。

無理な勧誘などは一切ありませんので、何か頑張るキッカケが欲しい方、勉強法に関するアドバイスが欲しい方、どんな方でも大丈夫です。まずはお気軽にお問合せください!

 

アシストで志望校合格!喜びの声はこちら

わかる喜び実感!志望校合格おめでとう!

お家でできる簡単な勉強の習慣づけから始めたゆうきくん。少しずつ解ける問題数が増えていき、成績も徐々に上がって見事志望校に合格!担当家庭教師のみさき先生へインタビュー。

 みさき先生のMVPインタビュー

勉強にポジティブに!志望校合格おめでとう!

問題を諦めず取り組むようになり、勉強にポジティブになりました!プレッシャーにならない指導を心がけ、志望校に合格することができました!担当家庭教師のたかの先生へインタビュー。

 たかの先生のMVPインタビュー


 

スペシャル特典付き無料の体験授業に申し込む

  無料の体験授業のお申込み・お問合せはこちらから

 0120-740-100

(受付時間:10:00~22:00 /土日祝もOK)

 体験授業について詳しくみる

家庭教師は初めてという保護者様へもしも色々な勉強法をご検討中であれば、一番にお電話ください。やる気アシストでは、家庭教師を受けたことが無い方にも安心して始めて頂けるように、細やかな疑問、質問にも分かりやすくお答えしています。どうぞお気軽にお電話ください。

『家庭教師ってどんな感じ?』『体験だけでもいいの?』『今の勉強方法と比べてみたい』そんな気持ちを持っている保護者さまほど、お役に立てる自信がありますのでお気軽にご相談ください。
私たちやる気アシストは、勉強で悩んでいるお子さんや保護者さまにとって、『無料の体験授業』がこれから大切な一歩を踏み出すキッカケ になれば嬉しいです。

 よく読まれている記事