【島根県】令和3年度/2021年度入学者高校入試選抜試験

島根県の2021年3月実施の令和3年度(2021年度)入学者の公立高校入試問題の解説をしています。

受験勉強において、過去問を解くことはとても効果的な勉強法です。ぜひ、受験までに一度挑戦し、問題の傾向を掴んでおきましょう。合わせて、対策などをたてられるととても良いですね。

また、過去問で苦手な点が見つかった場合は、そこを中心に試験日当日までにしっかりと対策しておきましょう。

 

 【島根県】令和3年度一般入学者選抜の過去問はこちらから

 

 島根県の2022年度(令和4年度入学者)の公立高校入試情報はこちら

大問1

問題文

次の問1~問3に答えなさい。

問1 次の1~4に答えなさい。

1 図1は,葉の葉脈が平行に通り,茎の断面を見ると維管束が ばらばらに散らばって根はたくさんの細いひげ根を広げている植物の写真である。被子植物の中で,このような特徴をもっている植物のグループを何類というか,その名称を答えなさい。

 2 化学変化によって電流をとり出すしくみをもつものを電池という。水の電気分解とは逆の化学変化を利用した電池を,次のア~エから一つ選び,記号で答えなさい。

ア 空気電池

イ ニッケル水素電池

ウ 燃料電池

エ 鉛蓄電池

 

3 図2の温度計は,熱源から空気をへだてて離れていても熱が伝わる現象を利用して,温度を測定することができる。下線部の現象名として最も適当なものを,次のア~エから一つ選び,記号で答えなさい。

ア 伝導 イ 循環 ウ 対流 エ 放射

 4 図3は,火山灰を水で洗った後に残った粒をスケッチしたものである。このように,火山灰にはマグマが冷えてできた粒がふくまれている。そのうち結晶になったものを何というか,その名称を答えなさい。

 

 

問2 次の文章は,プラスチックについて述べたものである。これについて,あとの1, 2に答えなさい。

 石油を原料とするプラスチックは私たちのくらしに欠かせない素材になっている。一方, ゴミとして廃棄するときの問題を抱えているため,石油を原料としないプラスチックが開発されている。その一つであるポリ乳酸は,植物から得たデンプンをプドウ糖に分解した後,ブドウ糖に乳酸菌を加えてできた乳酸からつくられている。

 1 下線部のような問題があるのは,石油を原料とするプラスチックにどのような性質があるからか。その性質として叢も適当なものを,次のア~エから一つ選び,記号で答えなさい。

ア 成形しやすい

イ 軽い

ウ くさりにくい

エ 電気を通しにくい

 

2 デンプンは,植物の細胞の中で水のほかに何を材料にしてつくられているか。材料となる物質として最も適当なものを,次のア~エから一つ選び記号で答えなさい。 また,植物の細胞の中でデンプンがつくられていることを確かめるために用いる溶液は何か,その名称を答えなさい。

ア 二酸化炭素

イ 酸素

ウ 窒素

エ アンモニア

 

問3 図4は日本の宇宙探査機「はやぶさ2」と太腸のまわりを公転する小惑星を描いたものである。これについて次の1,2に答えなさい。

1 宇宙探査機は宇宙を飛ぶときにエンジンを停止していても運動を続けることができる。 この理由を説明するために用いる法則として最も適当なものを 次のア~エから一つ選び,記号で答えなさい。

ア 慣性の法則

イ 作用・反作用の法則

ウ 質量保存の法則

エ オームの法則

2 太陽系には小惑星のような天体のほかに,月のように惑星のまわりを公転する天体がある。このように惑星のまわりを公転する天体を何というか,その名称を答えなさい。

解答

問1 1 【正答 単子葉類】

問1 2 【正答 ウ】

問1 3 【正答 エ】

問1 4 【正答 鉱物】

 

問2 1 【正答 ウ】

問2 2 【正答 (材料)ア,(溶液)ヨウ素液】

 

問3 1 【正答 ア】

問3 2 【正答 衛星】

大問2

問題文

リカさんは,生物の成長とふえ方に興味をもった。 次の問1,問2に答えなさい。

 

問1 植物や動物が成長するようすを不思議に思ったリカさんは,生物が成長するしくみについて調べるために次の観察1,観察2を行った。これについて,下の1~4に答えなさい。

観察1

タマネギの根の成長のようすを次のような方法で調べた。 タマネギを水につけておくと数日で根が出始め,7日目には図 1 のように根がビーカーの底に届く程度にまで伸びた。図2は,伸びた根を先端から5㎜ほど切り取っ たものの拡大図である。 図2の根をスライドガラスの上にのせてプレパラートをつくり,a~cの3か所を顕微鏡で観察した。

1 次のア~ウは,図2のa~cの部分を観察したもののいずれかである。aを観察したものとして最も適当なものを,次のア~ウから一つ選び,記号で答えなさい。 ただし,倍率はすべて同じである。

2 図3は細胞分裂を行っている細胞のようすを顕微鏡で観察したものである。 細胞の中にはひものような染色体が見られる。染色体 について正しく説明したものを,次のア~エから 2つ選び,記号で答えなさい。

ア 生物の形や性質を決める遺伝子が存在する。

イ セキツイ動物であれば種類によらず染色体数は同じである。

ウ 細胞分裂の前にはそれぞれ複製されて同じものが4本ずつできる。

エ ひものような染色体が見られるのは細胞分裂を行っているときのみである。

 観察2

 カエルが受精卵からオタマジャクシになるまでの観察を行った。 それをスケッチしたものが図4である。受精卵から細胞分裂をくり返し,胚であるうちはその大きさはほとんど変わらなかった。その後からだの各部がつくられてオタマジャクシヘと変化していった。

 

 

3 図4のように受精卵が胚になり,からだのつくりが完成していく過程のことを何というかその名称を答えなさい。

 

4 次の文章は 多細胞生物であるカエルが,受精卵からオタマジャクシになるまでの変化について説明したものである。【X】,【Y】にあてはまる最も適当な語を答えなさい。

多細胞生物では,細胞分裂が行われて細胞の数が増え,形やはたらきが同じ細胞が集まって【X】をつくる。さらにいくつかの種類の【X】が集まって 1つのまとまった形をもち, 特定のはたらきをする【Y】ができる。

 

問2 リカさんは,イチゴの果実の表面についている種子をとって植えると イチゴを育てることができることを雑誌の記事で知った。 そこでリカさんは, 甘くて丸い品種Sのイチゴを買ってきて,種子をとり 植えることにした。 そのようすを見ていた兄から,「おもしろいことをしているね。 でも, 品種Sと全く同じ性質のイチゴは できないと思うよ。」と言われた。 その理由がわからなかったリカさんは, イチゴのふえ方について調べることにした。 これについて,次の1~4に答えなさい。

 

1 イチゴは,種子でふやす方法もあるが,受精を行わないでふやす方法が一般的である。このような生殖方法を何というか,その名称を答えなさい。

 

2 兄が下線部のように言ったのはなぜか。 その理由として最も適当なものを,次のア~エから一つ選び,記号で答えなさい。

ア 種子は親と全く同じ遺伝子の組み合わせになるから。

イ 種子は親とは異なる遺伝子の組み合わせになるから。

ウ 種子は受精しなくてもつくられるから。

エ 種子は他の種類の植物と受精してつくられているから。

 

3 図5は,品種のイチゴの細胞において,核の中の染色体A~Dのようすを模式的に示したものである。分裂後の染色体の組み合わせとして考えられるものはどれか。次の(1),(2)について,適当なものを下のア~エからそれぞれ一つずつ選び,記号で答えなさい。ただし,AとB,CとDはそれぞれ対になっている染色体(相同染色体)であるとする。

(1)体細胞分裂を行った直後の体細胞

(2)減数分裂を行った直後の生殖細胞

4 調べた結果品種Sと全く同じ性質をもつイチゴをふやすには品種Sの個体から伸びる茎にできた新芽を根づかせて,新たに苗をつくって育てなければならないことをリカさんは学んだ。この場合最初に使う個体が「親」で,新たにつくった苗が「子」となる。この親と子のように,起源が同じで同一の遺伝子をもつ個体の集団のことを何というか。その名称を答えなさい。

解答

問1 1 【正答 ウ】

問1 2 【正答 ア,エ】

問1 3 【正答 発生】

問1 4 【正答 X.組織 Y.器官】

 

問2 1 【正答 無性生殖】

問2 2 【正答 イ】

問2 3 【正答  (1)ア (2)エ】

問2 4 【正答 クローン】

大問3

問題文

次の問1,問2に答えなさい。

 

問1 ベーキングパウダーの主成分である炭酸水素ナトリウムを加熱したときの変化を調べる目的で実験lを行っ た。これについて下の1~4に答えなさい。

実験1

操作1 図1のように,炭酸水素ナトリウムを加熱し,発生した気体Xを水上四換で集めた。このとき加熱した試験管の内側には液体Yがつき,その試験管の底には白色の固体Zが残った。
操作2 気体Xを集めた試験管に石灰水を加えてよくふったところ,石灰水は白くにごった。
操作3 液体Yに青色の塩化コバルト紙をつけたところ,桃色に変化した。
操作4 炭酸水素ナトリウムと固体Zを同量はかりとり,それぞれを水にとかした後,フェノールフタレイン溶液を加えた。このとき表1のように変化した。

 

1 気体Xと液体Yは何か,それぞれ化学式で答えなさい。

2 気体Xと液体Yは分子をつくって存在している。このように分子をつくって存在する物質を次のア~エからつ選び記号で答えなさい。

ア マグネシウム

イ アンモニア

ウ 酸化銅

エ 塩化ナトリウム

 

3 次の文の【 】にあてはまる語句として最も適当なものを,下のア~ウから一つ選び,記号で答えなさい。

固体Zの水溶液のpHの値は,炭酸水素ナトリウム水溶液のpHの値【 】。

ア より大きい

イ より小さい

ウ と同じである

 

4 この実験では,ガスパーナーの火を消す前にしなければならない操作がある。その操作とその操作を行う理由を簡単に説明しなさい。

 

問2 鉄と硫黄の化合について調べる目的で実験2を行った。これについて,下の1~4に答えなさい。

実験2

操作1 鉄粉7.0gと硫黄4.0gを図2のようによく混ぜ合わせ,そのうち5.0gをアルミニウムはくの薔 にすきまなくつめた。そして,図3のように筒の端 をねじって閉じ,弱い磁石を近づけた。
操作2 図4のように,筒の一端をガスバーナーで加熱 し,赤くなったところです ばやく砂皿の上に置き,反応が終わるまでしばらく放置した。反応が終わったと ころで,弱い磁石を近づけた。
操作3 加熱前の混合物の一部と加熱後の物質の一部を別々の試験官に入れ,うすい塩酸を加えて発生した気体のにおいを調べた。
結 果 結果は,表2のようになった。

 


1 操作2において,鉄と硫黄の反応によってできた物質は何か,その名称を漢字で答えなさい。

 

2 操作3で発生した無臭の気体を確かめる方法として最も適 なものを次のア~エから一つ選び,記号で答えなさい。

ア 火のついた線香を気体の中に入れ,線香が炎を出して激しく燃えるかどうかを確かめる。

イ 火のついたマッチを近づけ, ポンと音を立てて燃えるかどうかを確かめる。

ウ 精製水を加えてよく振り,フェノールフタレイン溶液を加えて赤くなるかどうかを確かめる。

エ 精製水を加えてよく振り,BTB溶液を加えて黄色になるかどうかを確かめる。

 

3 鉄粉7.0gと硫黄4.0gを混合して加熱すると,過不足なく反応する。表3のような分量の混合物A~について,操作1および操作2と同様な実験を行った。加熱後の物質が弱い磁石についたと考えられる混合物として最も適当なものを表3のA~Cから一つ選び.記号で答えなさい。

4 次の文は,操作2のように加熱をやめても鉄と硫黄の反応が続いた理由を説明したものである。【X】,【Y】にあてはまる最も適切な語句を答えなさい。

この反応は【X】反応であり . 反応にともなって 周囲の温度が【Y】なるから。

解答

問1 1 【正答 (気体X)CO₂,(液体Y)H₂O】

問1 2 【正答 イ】

問1 3 【正答 ア】
問1 4 【正答 (操作)(例)ガラス管を水槽の水から出す。

(理由)(例)水槽の水が加熱した試験管に流れ込み,試験管が割れることがあるから。】

 

問2 1 【正答 硫化鉄】

問2 2 【正答 イ】
問2 3 【正答 B】
問2 4 【正答 X.発熱 Y.高く】

 今すぐご相談をご希望の場合はお電話がおすすめ!
受験に関するご相談・お悩みはこちら

 0120-740-100

(受付時間:10:00~22:00 /土日祝もOK)

大問4

問題文

次の問1, 問2に答えなさい。

 

問1 サンベさんとアオノさんは,凸レンズによってスクリーンにできる像について調べる目的で実験1を行った。 これについて下の1~4に答えなさい。

実験1

操作 図1のように,フィルタ ー(光源),焦点距離10cmの凸レンズ,スクリ ーン,光学台を用いて装置を組み立てた。 凸レンズの位置を固定し,フィルタ ー (光源)を焦点距離の2倍の位置に固定してからスクリ ーンを動かしていくと, ある位置でフィルターの図形がスクリ ーンに図2のような像でうつし出された。

1 図2のように, 凸レンズを通過した光がスクリ ーンに集まってできる像を何というか, その名称を答えなさい。 

 

2 図2の像は,フィルタ ーの図形と同じ大きさであった。 凸レンズとスクリ ーンの距離は何cmか,求めなさい。

3 図2は, アオノさんが凸レンズ側からスクリーンを 観察したときに見られたものである。 このときサンベさんが凸レンズ側からフィルタ ーを見ると,どのような形が観察されるか,右に図形をかいて中をぬりつぶしなさい。ただし, 図2の補助線と右図の補助線は同じ間隔とする。また, 岡2と右図の「•」は凸レンズの軸との交点を表している。

 4 フィルター(光源)の位置とスクリーンの位屈を操作 すると,像の大きさが変わることに二人は気づいた。図2の像より大きな像ができる操作として最も適当なものを,次のア~エから一つ選び,記号で答えなさい。

ア スクリーンを凸レンズから遠ざけた後,フィルター(光源)を凸レンズに近づけた。

イ スクリーンを凸レンズから遠ざけた後,フィルター(光源)を凸レンズから遠ざけた。

ウ スクリーンを凸レンズに近づけた後,フィルター(光源)を凸レンズに近づけた。

エ スクリーンを凸レンズに近づけた後,フィルター(光源)を凸レンズから遠ざけた。

問2 水中の物体にはたらく力を間ぺる目的で実験2を行った。これについて,下の1~4に答えなさい。

実験2

操作1 図3のように,空気中で物体Aをばねばかりにつるしたところ,ばねばかりは0.45Nを示した。
操作2 物体Aをばねばかりからはずし, 図4のメスシリンダーに入れるとしずんで,図5のように底で静止した。このときメスシリンダーの目盛りは図6のとおりであった。
操作3 空気中で物体Aを糸でばねばかりにつるし,図7のように物体Aの全体を別の容器の水中に入れた。


 

 

 

問2 水中の物体にはたらく力を間ぺる目的で実験2を行った。これについて,下の1~4に答えなさい。

実験2

操作1 図3のように,空気中で物体Aをばねばかりにつるしたところ,ばねばかりは0.45Nを示した。
操作2 物体Aをばねばかりからはずし, 図4のメスシリンダーに入れるとしずんで,図5のように底で静止した。このときメスシリンダーの目盛りは図6のとおりであった。
操作3 空気中で物体Aを糸でばねばかりにつるし,図7のように物体Aの全体を別の容器の水中に入れた。

1 図5のように物体Aが水の中にしずみ,メスシリンダーの底で静止しているとき物体Aにはたらく重力の大きさは何Nか,答えなさい。

 

2 図6のメスシリンダーの目盛りから,この物体Aの体積は何㎤か,求めなさい。ただし,物体Aを入れる前のメスシリンダーの目盛りは20.5㎤であった。

 

3 図7で,ばねばかりが示す値は何Nか,次の4点をもとにして求めなさい。

・水中の物体Aにはたらく浮力の大きさは,物体Aの 水中にある部分の体梢と同じ体租の水にはたらく重力の大きさに等しい。

・100 gの物体にはたらく重力の大きさを1Nとする。

・水1㎤の質量は1gとする。

・糸の重さと体積は考えないものとする。

 

4 図7で,物体Aにはたらく水圧のようすを矢印で表した図はどれか,次のア~エから最も適当なものを一つ選び,記号で答えなさい。ただし,図中の矢印の向きと長さは,それぞれ水圧がはたらく向きと水圧の大きさを表している。

解答

問1 1 【正答 実像】

問1 2 【正答 20cm】
問1 3 【正答 】

問1 4 【正答 ア】

 

問2 1 【正答 0.45N】

問2 2 【正答 30.0㎤】
問2 3 【正答 0.15N】

問2 4 【正答 ウ】

大問5

問題文

ヤクモさんは,気象とその変化に興味をもった。次の問1,問2に答えなさい。

 

問1 ヤクモさんは4月25日0時から27日24時までの3日間,島根県のある地域で気象観測を行った。次の図1は,この3日問の気象観測の結果を表したものである。また,表1は,4月25日12時に行った気象観測の記録の一部である。これについて,下の1~4に答えなさい。

1 気温をはかるときの注意点を説明した次の文について,【X】にあてはまる数値を小数第1位まで答えなさい。また,【Y】にあてはまる最も適当な語を答えなさい。

地上約【X】mの高さのところで,温度計の球部に【Y】を当てないようにしてはかる。

2 表1の記録をもとにして,4月25日12時の天気風向,風力を天気図記号で表しなさい。

3  4月25日から27日の間に寒冷前線が通過している。寒冷前線が通過したと考えられる最も適当な時間帯を,図1の時刻の欄に示したA~Dの時間帯から一つずつ選び,記号で答えなさい。

 

4  4月27日の日中の天気は晴れであった。そのことは 図1のグラフを見ても推測することができる。推測した根拠となる気象要素を2つ用いて,晴れである理由を簡単に説明しなさい。

 

問2 ヤクモさんは,雲のでき方に興味をもち,雲ができる条件について調べることにした。仮説1と仮説2を設定し,実験の計画を立てた。図2は,実験に用いる装置である。これについて,あとの1~4に答えなさい。

仮説1 地上の水蒸気絋が多くなれば,雲ができやすくなるのではないか。
仮説2 地上と上空の気温差が大きくなれば雲ができやすくなるのではないか。

 

実験

計画1 図2のように透明な筒の下部と上部 に金属の容器を設置した5つの装置A~Eをつくる。
計画2 装置A~Eの下部と上部の金属の容器には,次の表2のように氷水(5℃),常温の水(25℃),加熱した水(45℃),加熱した石(45℃)のいずれかを入れる。
計画3 金属の容器(上部)まわりにできる水滴のようすを観察する。このとき,一定の時間に水滴が多くできていれば「雲ができやすい」と判断する。


 

 

1 仮説1について調べるには,装置Aとどれを比較すればよいか。最も適当な装置を表2のB~Eから一つ選び,記号で答えなさい。

 

2 仮説2について調べるには,装置Aとどれを比較すればよいか。最も適当な装四を表2のB~Eから一つ選び,記号で答えなさい。

 

3 ヤクモさんは計画した実験を行い水滴が多くできるときの条件を得ることができた。そこで,この条件と季節ごとの雲のでき方を関連づけて説明できないか考えた。冬に日本海側で多くの雪を降らせる雲のでき方の説明として最も適当なものを次のア~工から一つ選び記号で答えなさい。

ア 日本列島の上空に,冷たい空気が入って大気の状態が不安定になり地表近くのあたたかい空気が上昇し,上空で冷やされて雲ができる。

イ 太平洋からふく季節風により,水蒸気を大量にふくんだ空気が日本列島に運ばれ北の冷たくしめた空気とぶつかって上昇し.上空で冷やされて雲ができる。

ウ 季節風によって運ばれた冷たく乾媒した空気が,空気よりもあたたかい海にあたためられ,海上で水蒸気をふくんで上昇し,上空で冷やされて雲ができる。

エ 太陽の光で日本列島の地面が強く熱せられ,その地面にあたためられた空気が上昇し,上空で冷やされて雲ができる。

 

 

4 図3のように多くの集の底面が地上からほぼ同じ店さでそろつ ている理由を説明した次の文の【X】,【Y】にあてはまる最も適当な語を答えなさい。

 気温と【X】のそれぞれが同じである空気のかたまりが,地上が上昇すると膨張して気温が下がり,同じ高さで露点に達し,【Y】をこえる水蒸気が水滴(雲)になるから。

解答

問1 1 【正答 X.1.5 Y.直射日光】

問1 2 【正答 】
問1 3 【正答  C】

問1 4 【正答 (例)気温が朝から時間とともに上昇し,豆逼ぎに最も高くなり,その後しだいに下がっており,湿度が日中は低くなっているから。】

 

問2 1 【正答 C】

問2 2 【正答 B】
問2 3 【正答 ウ】

問2 4 【正答 X.湿度 Y.飽和水蒸気量】

 

志望校に合わせた受験対策なら、やる気アシストにお任せ下さい!

家庭教師のやる気アシストでは、毎年スタッフが関西エリア各府県の入試問題を分析し、例年の傾向や次年度に向けての対策を行っています!

 

教育の現場は時代に合わせて目まぐるしく変化していくため、毎年対策を考えていく必要があります。「家庭教師って塾に比べて受験対策とかしっかりしてくれるの…?」とご質問いただくことも多いですが、ご安心ください!家庭教師だからこそ、お子さんの志望校、志望校の傾向など個々に合わせてより細やかなサポートをすることができるんです!

 

受験指導について気になることやわからないことがあればまずはアシストまでご連絡ください。専門スタッフがお子さんの受験勉強についてご相談に乗らせていただきます!

 

 今すぐご相談をご希望の場合はお電話がおすすめ!
受験に関するご相談・お悩みはこちら

 0120-740-100

(受付時間:10:00~22:00 /土日祝もOK)

アシストの指導方法がじっくり見れる!知れる!無料の体験授業実施中

お子さんにとって「成果が出る勉強法」ってどんな勉強法だと思いますか?

お子さんそれぞれに、個性や性格、学力の差もあります。そんな十人十色のお子さん全員に合う勉強法ってなかなかないんです。

だからこそ、受験生の今だけでもお子さんだけの勉強法で受験を乗り越えてみませんか?

 

やる気アシストには、決まったカリキュラムはありません。お子さんの希望や学力、得意や不得意に合わせて、お子さんだけのカリキュラムで指導を行っていきます。また、勉強法もお子さんそれぞれに合う合わないがあります。無料体験授業では、お子さんの性格や生活スタイルを見せていただき、お子さんにとって効率的な成果の出る勉強のやり方をご提案させて頂きます。

 

まずは、無料の体験授業でアシストの指導方法を体験してみて、お子さんに合うかをご確認ください!

【オススメ】体験授業スペシャル!120分で人気の無料体験に申し込む

家庭教師は初めてという保護者様へもしも色々な勉強法をご検討中であれば、一番にお電話ください。やる気アシストでは、家庭教師を受けたことが無い方にも安心して始めて頂けるように、細やかな疑問、質問にも分かりやすくお答えしています。どうぞお気軽にお電話ください。

『家庭教師ってどんな感じ?』『体験だけでもいいの?』『今の勉強方法と比べてみたい』そんな気持ちを持っている保護者さまほど、お役に立てる自信がありますのでお気軽にご相談ください。
私たちやる気アシストは、勉強で悩んでいるお子さんや保護者さまにとって、『無料の体験授業』がこれから大切な一歩を踏み出すキッカケ になれば嬉しいです。

 よく読まれている記事