徳島県の2021年3月実施の令和3年度(2021年度)入学者の公立高校入試問題の解説をしています。
受験勉強において、過去問を解くことはとても効果的な勉強法です。ぜひ、受験までに一度挑戦し、問題の傾向を掴んでおきましょう。合わせて、対策などをたてられるととても良いですね。
また、過去問で苦手な点が見つかった場合は、そこを中心に試験日当日までにしっかりと対策しておきましょう。
【徳島県】令和3年度一般入学者選抜の過去問はこちらから
次の(1)~(4)に答えなさい。
(1)次の(a)~(b)の各文のー線部の読み方を、ひらがなで書きなさい。
(a)西の空に宵の明星が輝く。
(b)水面で勢いよく小魚が跳ねる。
(c)雑誌に写真が掲載される。
(d)相手の要望に柔軟に応じる。
(2)次の(a)~(b)の各文のー線部のカタカナを漢字になおし、楷書で書きなさい。
(a)木のミキにセミがとまる。
(b)稲が実って穂をタれる。
(c)ガイロジュが色鮮やかに紅葉する。
(d)紅茶にサトウを入れて飲む。
(3)「祝」の部首と同じ部首をもつ漢字を行書で書いたものを、ア~エから一つ選びなさい。
(4)次の文のー線部と動詞の活用形が同じものを、ア~エから一つ選びなさい。
毎朝、新聞を読みます
ア 本屋に行くときに友達に会った。
イ 冬の夜空には多くの星見える。
ウ 市役所を経由してバスが来た。
エ 雨がやめば外は明るくなるだろう。
(1)(a) 【正答 よい】
(1)(b) 【正答 は】
(1)(c) 【正答 けいさい】
(1)(d) 【正答 じゅうなん】
(2)(a) 【正答 幹】
(2)(b) 【正答 垂】
(2)(c) 【正答 街路樹】
(2)(d) 【正答 砂糖】
(3) 【正答 エ】
(4) 【正答 ウ】
(1)ー線部「針をすすめるごとに心はふつふつと熱くなっていくのに、頭は冬の朝に深呼吸をした時みたいに、すっきり、きっぱり冴えていく」とあるが、清澄のどのような様子を表しているのか、最も適切なものをア~エから選びなさい。
ア くるみの言動に戸惑っている様子。
イ 眠気が覚めはじめている様子。
ウ 刺繍に集中していく様子。
エ 心が沈んでいく様子。
(2)Aの部分のくるみと清澄の対話について、次の文は、ある生徒が、二人の気持ちの変化を踏まえて考えたことをまとめたものである。(a)・(b)に答えなさい。
将来についてくるみが清澄に問いかけたとき、「仕事でなくても好きなことをずっと続けたい」という清澄の返答を聞き、くるみは彼の考えに同意した。その後、語り始めたくるみを見て清澄は、自分との対話というよりも、くるみの、(ⓐ)という思いを感じている。つまり、ここでの対話には、くるみが、(ⓑ)ことは悪いことではないと自分で不安を拭いさったこと、そして、「僕がそうだったから」と本文にあるように、清澄が、くるみの様子に(ⓒ)ことで自らを客観的に把握することができたこと、以上のような二人の気持ちの変化が描かれているといえる。また、この対話で、二人が将来に対する互いの考えに気づいたことも含まれている。
(a)(ⓐ)・(ⓑ)にてはまる適切な言葉を、それぞれ本文中の言葉を用いて十五字以上二十字以内で書きなさい。
(b)(ⓒ)にあてはまる最も適切なものをア~エから選びなさい。
ア 自分を鼓舞する
イ 自分を肯定する
ウ 自分を恥ずかしく思う
エ 自分を重ね合わせる
(3)本文について述べたものとして、最も適切なものをア~工から選びなさい。
ア くるみが清澄の「ツボ」を押す場面を描き、清澄の消極的な性格を暗示している。
イ 「マーマレードの色」の光で照らすことで、情景や人物の心情を印象づけている。
ウ 水によって磨かれた「石」を宝石にたとえ、水がもつ浄化の力を象徴している。
エ 「糸くず」について描くことで、もの寂しい場面を明るい雰囲気にしている。
(1) 【正答 ウ】
(2)(a)ⓐ 【正答 言葉にすることで自分を納得させたかった】
(2)(a)ⓑ 【正答 好きなことが仕事と結びついていない】
(2)(b)ⓐ 【正答 エ】
(3) 【正答 イ】
(1)はるのさんのパネルの【A】・【】であてはまる適切な言葉を書きなさい。ただし、【A】は五字以上十字以内、【B】は十一字でそれぞれ本文中の言葉を用いて書くこと。
(2)本文において、創造的発想が生まれようとしているとき、人間の思考はどのような状態だと述べられているか、本文中の言葉を用いて答えの末尾が「状態」に続く形になるように二十五字以上三十字以内で書きなさい。
(3)はるのさんは、パネルの「3 ひらめき期」に関する補足資料を準備している。はるのさんが、補足資料を準備した意図は何か、最も適切なものをア~エから選びなさい。
ア 創造的発想の生まれる瞬間について具体的な異論を示すことで、聞き手に質問させようとした。
イ 創造的発想の生まれる瞬間について新たな説明を加えることで、聞き手に納得させようとした。
ウ 創造的発想の生まれる瞬間について客観的な検証を示すことで、聞き手に賛同さえようとした。
エ 創造的発想の生まれる瞬間について異なる見解を加えることで、聞き手に反論させようとした。
(4)次の文は、はるのさんが、本文のー線部「時間の無駄だったと思われていた作業が『検証期』を通して一つにつながる」について、発表のためにまとめたものである。(ⓐ)~(ⓒ)にあてはまる適切な言葉を書きなさい。ただし、(ⓐ)は五字以上十字以内、(ⓒ)は十五字以上二十字以内で本文中の言葉を用いてそれぞれ書き、(ⓑ)は補足資料から五字以上十字以内で抜き出して書くこと。
自分のもっていた課題が「検証期」に解決されるためには、「準備期」において無駄と思える努力をしておくことである。つまり、あらゆることに(ⓐ)ことが大切だということである。また、ひらめいた直感に気づくためには、(ⓑ)が必要である。そして、その気づきを確信に変えるためには、(ⓒ)ことが重要である。
(1)A 【正答 目標や問題を設定する】
(1)B 【正答 問題から意識的に離れる】
(2) 【正答 何も思考をしていないつもりでも潜在的に思考が熟しつつある(状態)】
(3) 【正答 イ】
(4)ⓐ 【正答 思考を巡らせる】
(4)ⓑ 【正答 しなやかな精神】
(4)ⓒ 【正答 論理的思考に基づき、注意深く検証をする】
(1)ー線部「あらはし」を、現代仮名遣いに改めて、全てひらがなで書きなさい。
(2)次は、わたるさんとさやかさんが、本文を読んで対話をした内容の一部である。(a)~(c)に答えなさい。
わたるさん この文章は手紙について書かれたものです。手紙については、拝啓を頭語とする場合、(あ)を結語とするといった形式とともに、心を込めて書くことの大切さを授業で学びましたね。
さやかさん ええ。本文では、遠く離れて長い間会っていない相手でも、その人の手紙を見ると、(い)ときの気持ちに決して劣らないとあります。この文章から、心を込めて書いた手紙のすばらしさを感じますね。
わたるさん そうですね。現代に生きる私たちも参考にできそうですね。
(a)(あ)にあてはまる言葉を、ア~エから一つ選びなさい。
ア 敬具
イ 以上
ウ 草々
エ 謹白
(b)(い)にあてはまる適切な言葉を五字以上十字以内の現代語で書きなさい。
(c)さやかさんの言う「心を込めて書いた手紙」とはどのようなものか、その内容が書かれているまとまりを、本文中の[1]~[5]から―つ選びなさい。
(3)次は「枕草子」の内容の一部であるが、「無名草子」の文章からこの内容に相当する部分を一文で抜き出し、最―初の五字を書きなさい。
しみじみと心にしみた手紙を、雨などが降り一人でやるせない日に探しだしたものというのは、過ぎ去った昔が恋しいと思うものである。
(1) 【正答 あらわし】
(2)(a) 【正答 ア】
(2)(b) 【正答 直接向かい合っている】
(2)(c) 【正答 3】
(3) 【正答 つれづれな】
次の資料にある言葉は、日本の和語(大和言葉)である。これらの中から、日常生活で使ってみたい言葉を一つ選び、文例を用いて和語(大和言葉)についてのあなたの考えを<条件>(A)~(D)に従って書きなさい。
資料
あけぼの
意味 夜がほのぼのと明けはじめる頃。
五月雨
意味 旧暦五月頃に降る長雨。梅雨
花ぐもり
意味 桜が咲く頃の曇り空。
<条件>
(A)題名などは書かないで、本文を一行目から書き始めること。
(B)二段落構成とし、前の段落では、その言葉を選んだ理由とその言葉をどのように日常生活で使うか、その場の状況が想像できるような文例を書き、後の段落では、前の段落の文例を踏まえて、和語(大和言葉)に対するあなたの考えを書くこと。なお、文例は一文でなくてもよい。また、和語(大和言葉)は、和語あるいは大和言葉と表してもよい。
(C)全体が筋の通った文章になるようにすること。
(D)漢字を適切に使い、原稿用紙(20字詰×13行=省略)の正しい使い方に従って、十~十三行の範囲におさめること。
【正答 (例)「あけぼの」を選んだ理由は、豊かな感性から生まれた言葉だと思ったからだ。例えば、「あけぽのの光は、東の空を淡いオレンジ色に染め、やがてゆっくりと白さを増し、山々を輝かせていった。」というように使える。
ゆっくりと夜から朝に変わっていく情景は、短時間のことではあるが、劇的に変わる数分間だ。この「あけぽの」はその数分間を見事に表している言葉だと思う。また、人々の気持ちや日常の風景を細やかに観察し、繊細に表現してきた昔の人々の感性の豊かさに驚く。受け継がれてきた和語を、これからも大切にして、日々の生活で使っていきたい。】
家庭教師のやる気アシストでは、毎年スタッフが関西エリア各府県の入試問題を分析し、例年の傾向や次年度に向けての対策を行っています!
教育の現場は時代に合わせて目まぐるしく変化していくため、毎年対策を考えていく必要があります。「家庭教師って塾に比べて受験対策とかしっかりしてくれるの…?」とご質問いただくことも多いですが、ご安心ください!家庭教師だからこそ、お子さんの志望校、志望校の傾向など個々に合わせてより細やかなサポートをすることができるんです!
受験指導について気になることやわからないことがあればまずはアシストまでご連絡ください。専門スタッフがお子さんの受験勉強についてご相談に乗らせていただきます!
お子さんにとって「成果が出る勉強法」ってどんな勉強法だと思いますか?
お子さんそれぞれに、個性や性格、学力の差もあります。そんな十人十色のお子さん全員に合う勉強法ってなかなかないんです。
だからこそ、受験生の今だけでもお子さんだけの勉強法で受験を乗り越えてみませんか?
やる気アシストには、決まったカリキュラムはありません。お子さんの希望や学力、得意や不得意に合わせて、お子さんだけのカリキュラムで指導を行っていきます。また、勉強法もお子さんそれぞれに合う合わないがあります。無料体験授業では、お子さんの性格や生活スタイルを見せていただき、お子さんにとって効率的な成果の出る勉強のやり方をご提案させて頂きます。
まずは、無料の体験授業でアシストの指導方法を体験してみて、お子さんに合うかをご確認ください!
『家庭教師ってどんな感じ?』『体験だけでもいいの?』『今の勉強方法と比べてみたい』そんな気持ちを持っている保護者さまほど、お役に立てる自信がありますのでお気軽にご相談ください。
私たちやる気アシストは、勉強で悩んでいるお子さんや保護者さまにとって、『無料の体験授業』がこれから大切な一歩を踏み出すキッカケ になれば嬉しいです。
家庭教師のやる気アシストでは感染症等予防のため、スタッフ・家庭教師の体調管理、手洗い、うがいなどの対策を今まで以上に徹底した上で、無料の体験授業、対面指導を通常通り行っております。
ご家庭のご希望によって対面指導・オンライン指導を選択いただけます。
【LINEからもお問合わせいただけます】
「友だち追加」ボタンを押すか、QRコードを読み取り、「追加」を押してください。
家庭教師のやる気アシスト_大阪
本部:〒545-0052
大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43-31
大阪北支部:大阪府豊中市新千里東町1-4-1-8F
兵庫支部:兵庫県神戸市中央区山手通1-22-23
京都支部:京都府京都市中京区御池通高倉西北角1
会社概要|コンプライアンス|個人情報保護方針について|お問合せフォーム
運営事業者:株式会社あすなろ