【広島県】令和3年度/2021年度入学者高校入試選抜試験

広島県の2021年3月実施の令和3年度(2021年度)入学者の公立高校入試問題の解説をしています。

受験勉強において、過去問を解くことはとても効果的な勉強法です。ぜひ、受験までに一度挑戦し、問題の傾向を掴んでおきましょう。合わせて、対策などをたてられるととても良いですね。

また、過去問で苦手な点が見つかった場合は、そこを中心に試験日当日までにしっかりと対策しておきましょう。

 

 【広島県】令和3年度一般入学者選抜の過去問はこちらから

国語の過去問題はこちら>>

数学の過去問題はこちら>>

英語の過去問題はこちら>>

理科の過去問題はこちら>>

社会の過去問題はこちら>>

 

 広島県の2022年度(令和4年度入学者)の公立高校入試情報はこちら

大問1

問題文

科学部の美咲さんたちは,ごみの分別が物質の性質の違いによって行われていることに興味をもち,話し合っています。次に示したものは,このときの会話です。あとの1~4に答えなさい。

1 下線部①について,金属には,展性という共通の性質があります。展性について述べているものを,次のア~工の中から選び,その記号を書きなさい。

ア 引っ張ると細くのびる性質

イ 磨くと特有の光沢が出る性質

ウ たたくと薄く広がる性質

エ 熱をよく伝える性質

 

2 下線部②について,鉄と塩酸が反応したときに発生する気体の化学式を書きなさい。

 

3 下線部③について,美咲さんたちは,鉄くぎと1 円硬貨を用意し,それぞれの密度を調べてレポートにまとめました。次に示したものは,海斗さんのレポートの一部です。下の (1)'(2) に答えなさい。

(1)右の屈は, lOOmL まで測定できるメスシリンダ ーに水を入れ, その水面を真横から水平に見たときのメスシリンダーの一部を示したものです。 このとき, メスシリンダー の目盛りから読み取れる水の体積は何cm3 ですか。


(2)〔考察〕中の【 】に当てはまる内容を簡潔に書きなさい。

 

4 美咲さんたちは,街に設置されているごみ箱では,ペットボトルの本体とふたは分けて収集されていることに興味をもち,本体とふたの素材について調べたところ,本体とふたは素材が異なり,ふたも2種類あることが分かりました。そこで,美咲さんたちは,密度を利用して本体と2種類のふたを分別する実験を考え,レポートにまとめました。次に示したものは,美咲さんのレボートの一部です。下の(1).(2)に答えなさい。

(1) 下線部④について,水150gに,エタノール100gを溶かした混合液の質量パーセント浪度 は何%ですか。

 

(2) 小片A~Cの素材はそれぞれ何ですか。次のア~ウの中から適切なものをそれぞれ選び,その記号を書きなさい。また,下の文は,この実験において,小片Bが水には浮いて混合液Xには沈んだ理由について述べたものです。文中の【a】・【b】に当てはまる内容 を,それぞれ「密度」の語を用いて簡潔に書きなさい。

ア ポリエチレンテレフタラー ト

イ ポリプロピレン

ウ ポリエチレン

 

この実験において,水の中に入れた小片Bが浮いたのは,【a】ためであり,混合液Xの中に入れた小片Bが沈んだのは,【b】ためである。

解答

 1 【正答 ウ】

 

 2 【正答 H2】

 

 3(1) 【正答 72.5】

 3(2) 【正答 (例)体積の測定値が、空気の泡の分だけ大きくなったこと】

 

4(1) 【正答 40】

4(2)小片A 【正答 イ】

4(2)小片B 【正答 ウ】

4(2)小片C 【正答 ア】

4(2)a 【正答 (例)小片Bの密度が水の密度よりも小さい】

4(2)b 【正答 (例)小片Bの密度が混合液Xの密度よりも大きい】

大問2

問題文

生物部の彩香さんは,エンドウの若芽である豆福の茎を切り取って,残った部分の根を水に浸すと新しい茎や菓が出てくることに興味をもち,豆苗について調べてノートにまとめました。次に示したものは,彩香さんのノートの一部です。あとの1~ 3に答えなさい。

1 下線部①について,あとの(1)~ (3)に答えなさい。

(1)次のア~工の中で,豆苗のように,根が主根と側根からなる植物はどれですか。その記号をすべて書きなさい。

ア タンポポ

イ ユリ

ウ トウモロコシ

エ アブラナ

 

(2)豆苗の根の先端に近い部分の細胞を顕微鏡で観察するとき,接眼レンズの倍率は変えずに対物レンズの倍率を高くすると,視野の明るさと視野の中に見える細胞の数はどのようになりますか。次のア~工の中から適切なものを選び,その記号を書きなさい。

ア 視野は明るくなり,視野の中に見える細胞の数は少なくなる。

イ 視野は明るくなり,視野の中に見える細胞の数は多くなる。

ウ 視野は暗くなり,視野の中に見える細胞の数は少なくなる。

エ 視野は暗くなり,視野の中に見える細胞の数は多くなる。

 

(3)次のア~力は,豆苗の根の先端に近い部分で見られた細胞分裂の各時期の細胞を,それぞれ模式的に示したものです。ア~力を細胞分裂の順に並べるとどうなりますか。アをはじめとし て,その記号を書きなさい。

2 下線部②について,彩香さんは,新しく出てくる茎を成長させる細胞分裂が,新しく出た茎の 先端から付け根までの間のどのあたりで盛んに行われているのか疑問に思い,調べてレポートにまとめました。次に示したものは,彩香さんのレボートの一部です。〔考察〕中の【A】に当てはまる内容を簡潔に書きなさい。また,【B】に当てはまる語として適切なものは,下のア・イのうちどちらだと考えられますか。その記号を書きなさい。

ア 先端

イ 付け根

 

3 先生と彩香さんは,豆苗の新しい茎や葉が出て成長することや子薬について話し合っています。次に示したものは,このときの会話の一部です。下の(1)・(2)に答えなさい。

(1)下線部③について,次の文は,子葉にデンプンが蓄えられていることを確認するための方法とその結果について述べたものです。文中の【a】に当てはまる語を書きなさい。また,【b】に当てはまる内容を書きなさい。

 子葉の切り口に【a】をつけると,子薬の切り口が【b】ことによって確かめられる。

 

(2)会話文中の【C】・【D】に当てはまる内容をそれぞれ簡潔に書きなさい。

解答

1(1) 【正答 ア、エ】

1(2) 【正答 ウ】

1(3) 【正答 カ→イ→エ→ウ→オ】

 

2 A 【正答 (例)3日後には茎の先端に近いほど広がっている】

2 B 【正答 ア】

 

3(1)a 【正答 ヨウ素液】

3(1)b 【正答 (例)青紫色になる】

3(2)C 【正答 子葉を残す】

3(2)D 【正答 (例)子葉を取り除く】

 今すぐご相談をご希望の場合はお電話がおすすめ!
受験に関するご相談・お悩みはこちら

 0120-740-100

(受付時間:10:00~22:00 /土日祝もOK)

大問3

問題文

ある学級の理科の授業で,直樹さんたちは,電流による発熱量が何によって決まるかを調べるた ートにまとめました。次にめに,電熱線に電流を流して水の上昇温度を測定する実験をして,レポートにまとめました。次に示したものは,直樹さんのレポートの一部です。あとの1~ 5に答えなさい。

1 下線部①について,水をときどきかき滉ぜないと水温を正確に測定できません。それはなぜですか。その理由を簡潔に書きなさい。

 

2 〔結果〕から,電熱線Pについて,電流を流す時間と水の上昇温度との関係を表すグラフをかきなさい。

 

3 電熱線P,電熱線Q,電熱線Rについて,それぞれ6.0Vの電圧を加えて,同じ時間だけ電流を流したとき,電熱線が消費する電力と電流による発熱量との間にはどのような関係がありますか。〔結果〕を基に,簡潔に書きなさい。

 

4 直樹さんたちは,実験を振り返りながら話し合っています。次に示したものは,このときの会話です。下の (1) · (2) に答えなさい。

(1)下線部②について,直樹さんの自宅の電気ストーブは, 100V の電圧で 2 本の電熱線を使用たときの消費電力が 800W になります。この電気ストーブを 800Wで30 時間使ったときの電力量は何kWhですか。

 

(2)会話文中の【a】~【d】に当てはまる値をそれぞれ書きなさい。

 

5 その後,直樹さんたちは,次の【回路の条件】を基に,家にある電気ストーブのように,電流を流す電熱線を0本,1本,2本と変えられる回路を考え,下の図に示しました。この図の中に示されているe~hの4つの【 】に,電熱線y,2個のスイッチの電気用図記号及び導線を示す実線一のいずれかをかき入れ,回路の図を完成しなさい。ただし,それぞれの【 】には, 1 つだけの電気用図記号または実線をかくことができるものとします。

解答

1 【正答 (例)容器内の水に、温度の差ができるため。】

 

2 【正答】

 

3 【正答 (例)電熱線が消費する電力が大きいほど、電流による発熱量は大きい。】

 

4(1) 【正答 24】

4(2)a 【正答 2】

4(2)b 【正答 4】

4(2)c 【正答 8】

4(2)d 【正答 1】

 

5 【正答】

大問4

問題文

科学部の美月さんは,各季節の特徴的な雲や天気について興味をもち,調べてレポートにまとめました。次に示したものは,美月さんのレポートの一部です。あとの 1 ~6 に答えなさい。

1 下線部①について,次の文章は,雲のでき方についてまとめたものです。文章中【 】に当てはまる語を書きなさい。

 水蒸気を含んだ空気のかたまりが上昇すると,周囲の気圧が低くなるため膨張して空気の温 度は下がり,【】よりも低い温度になると,空気に含みきれなくなった水蒸気は水滴になる。このようにしてできた水滴が菓まって雲をつくっている。

 

2 レポート中の【A】・【B】に当てはまる語はそれぞれ何ですか。次のア~工の組み合わせの中から最も避切なものを選び,その記号を書きなさい。

ア 【A】:乱層雲 【B】:弱い

イ 【A】:乱層雲 【B】:強い

ウ 【A】:積乱雲 【B】:弱い

エ 【A】:積乱雲 【B】:強い

 

3 下線部②について,美月さんは,日本のある地点を寒冷前線が通過した日の,その地点の0時から24時までの気温と湿度と風向を調べました。次の図は,調べた気温と湿度をグラフで示し たものであり,下の表は,調べた風向を示したものです。この日,この地点を寒冷前線が通過し た時間帯として,最も遮切なものを,あとのア~ 工の中から選び,その記号を書きなさい。

ア 2 時~ 5 時

イ 6 時~9 時

ウ 14時~17時

エ 20時~23時

 

4 下線部③について,温暖前線にともなう雲は,温暖前線から遠くにあるほど,氷の結晶を含みやすくなります。それはなぜですか。その理由を, 「前線面」の語を用いて簡潔に書きなさい。

 

5 下線部④について,美月さんは,日本列島では,夏の季節風は南東から吹き,冬の季節風は北西から吹く仕組みについて調べて,次のようにまとめました。【a】に当てはまる内容を簡潔に書きなさい。また,【b】・【c】に当てはまる語はそれぞれ何ですか。下のア~工の組み合わせの中から適切なものを選び,その記号を書きなさい。

ア 【b】:高く 【c】:高く

イ 【b】:高く 【c】:低く

ウ 【b】:低く 【c】:高く

エ 【b】:低く 【c】:低く

 

6 下線部⑤について,次の図は,冬の季節風と日本の天気を模式的に示したものです。また,下 の文は,冬に日本列島の日本海側で雪が降ることが多いことについて述べたものです。文中の【 】に当てはまる内容を,図を基に簡潔に書きなさい。

シベリア気団から吹き出す冷たく乾燥した空気は,【 】ため,日本列島の日本海側 では湿った空気に変化しており,それが日本列島の山脈にぶつかって上昇し,雲が発達するため,雪が降ることが多い。

解答

1 【正答 露点】

 

2 【正答 エ】

 

3 【正答 ウ】

 

4 【正答 (例)温暖前線の前線面は、温暖前線から遠ざかるほど高度が高くなり、高度が高いほど気温が低くなるため。】

 

5 a 【正答 (例)あたたまりやすく、冷めやすい】

5 記号 【正答 イ】

 

6 【正答 (例)日本海の上を通る間に大量の水蒸気を含んでいく】 

 

志望校に合わせた受験対策なら、やる気アシストにお任せ下さい!

家庭教師のやる気アシストでは、毎年スタッフが関西エリア各府県の入試問題を分析し、例年の傾向や次年度に向けての対策を行っています!

 

教育の現場は時代に合わせて目まぐるしく変化していくため、毎年対策を考えていく必要があります。「家庭教師って塾に比べて受験対策とかしっかりしてくれるの…?」とご質問いただくことも多いですが、ご安心ください!家庭教師だからこそ、お子さんの志望校、志望校の傾向など個々に合わせてより細やかなサポートをすることができるんです!

 

受験指導について気になることやわからないことがあればまずはアシストまでご連絡ください。専門スタッフがお子さんの受験勉強についてご相談に乗らせていただきます!

 

 今すぐご相談をご希望の場合はお電話がおすすめ!
受験に関するご相談・お悩みはこちら

 0120-740-100

(受付時間:10:00~22:00 /土日祝もOK)

アシストの指導方法がじっくり見れる!知れる!無料の体験授業実施中

お子さんにとって「成果が出る勉強法」ってどんな勉強法だと思いますか?

お子さんそれぞれに、個性や性格、学力の差もあります。そんな十人十色のお子さん全員に合う勉強法ってなかなかないんです。

だからこそ、受験生の今だけでもお子さんだけの勉強法で受験を乗り越えてみませんか?

 

やる気アシストには、決まったカリキュラムはありません。お子さんの希望や学力、得意や不得意に合わせて、お子さんだけのカリキュラムで指導を行っていきます。また、勉強法もお子さんそれぞれに合う合わないがあります。無料体験授業では、お子さんの性格や生活スタイルを見せていただき、お子さんにとって効率的な成果の出る勉強のやり方をご提案させて頂きます。

 

まずは、無料の体験授業でアシストの指導方法を体験してみて、お子さんに合うかをご確認ください!

【オススメ】体験授業スペシャル!120分で人気の無料体験に申し込む

家庭教師は初めてという保護者様へもしも色々な勉強法をご検討中であれば、一番にお電話ください。やる気アシストでは、家庭教師を受けたことが無い方にも安心して始めて頂けるように、細やかな疑問、質問にも分かりやすくお答えしています。どうぞお気軽にお電話ください。

『家庭教師ってどんな感じ?』『体験だけでもいいの?』『今の勉強方法と比べてみたい』そんな気持ちを持っている保護者さまほど、お役に立てる自信がありますのでお気軽にご相談ください。
私たちやる気アシストは、勉強で悩んでいるお子さんや保護者さまにとって、『無料の体験授業』がこれから大切な一歩を踏み出すキッカケ になれば嬉しいです。

 よく読まれている記事