奈良県の2021年3月実施の令和3年度(2021年度)入学者の公立高校入試問題の解説をしています。
受験勉強において、過去問を解くことはとても効果的な勉強法です。ぜひ、受験までに一度挑戦し、問題の傾向を掴んでおきましょう。合わせて、対策などをたてられるととても良いですね。
また、過去問で苦手な点が見つかった場合は、そこを中心に試験日当日までにしっかりと対策しておきましょう。
奈良県の英語は3つの大問から構成され、1つがリスニング、残り2つが長文読解となっています。その為、文法や小問のような大問が無いことが特徴の1つです。
難易度としてはやや難。問題数自体は少ないですが、長文問題の設問が存外難しく、英語から日本語に正確に訳せる能力を求められている気がします。
【奈良県】令和3年度一般入学者選抜の過去問はこちらから
次の英文を読んで、各問いに答えよ。
(1)会話の内容から判断して、"teacher"は、表中の【ア】~【ウ】のどこに入るか。1つ選び、その記号を書け。
(2)文脈に合うように、【 】に入る最も適切な英語を、次のア~エから1つ選び、その記号を書け。
ア I will continue to study foreign languages
イ I will change popular job ranking
ウ I will give up becoming a sports player
エ I will support people who have health problems
(3)あなたが外国語でコミュニケーションをする際に、大切にしたいことは何か。あなたの考えを15語程度の英語で書け。ただし、1文または2文で書き、コンマやピリオドは語数に含まないこと。
(1) 【正答 イ】
(2) 【正答 ア】
□を含むイチローの発言は、「翻訳のアプリケーションソフトは、私たちがコミュニケーションをとるときに非常に役立ちますが、それでも、異なる文化の人々を理解するために□。」である。この前の発言で、英語を学んでいたおかげでエミリーとお互いのことを理解できてうれしいという内容の発言をしていたため、□には”外国語を学び続ける”という内容の文が入ると考えられる。よって正解はア。
(3) 【正答 (例)I will not be afraid of making mistakes.I can learn a lot from mistakes.】
考えを述べる設問であるため、大切にしたいこととその理由をセットで書くと良い。2文に分けて大切にしたいことと理由を書くか、becauseで繋げた1文で書こう。
次の【 】内は、まほろば市が作成したイングリッシュキャンプ参加者募集のポスターの一部である。各問いに答えよ。
(1)このキャンプの参加条件に合うのはどの生徒か。次のア~エから1つ選び、その記号を書け。
ア A student who joins the camp with parents.
イ A student who joined the camp last year.
ウ A student who lives in Mahoroba City and is 13 years old.
エ A student who lives in Sento City and is 15 years old.
(2)次の①、②の問いに対する答えとして最も適切なものを、それぞれ後のア~エから1つずつ選び、その記号を書け。
①Where will the participants meet at 1 p.m. on July 31?
ア At Mahoroba River Park.
イ At Mahoroba Station.
ウ At Mahoroba Junior High School.
エ At Mahoroba City Hall.
②Which is true about the camp?
ア The participants need to speak English well to join the camp.
イ The participants can learn foreign cultures from ALTs on the morning of DAY 1.
ウ If students want to join the camp, they must visit Mahotoba City Hall by June 30.
エ If it is rainy, the activities for the camp will be changed.
(1) 【正答 ウ】
”Who Can Join"の項目を参考にすると、以下の条件を満たす必要があることがわかる。
・まほろば市に住む9-15歳の学生
・これまでにこのキャンプに参加したことのない学生
・親は参加できない
・7月24日にまほろば市役所で開催されるミーティングに参加できること
よって、選択肢を検討すると
ア 誤り。親はキャンプに参加できない。
イ 誤り。以前キャンプに参加したことのある生徒は参加できない。
ウ 正しい。13歳は対象。
エ 誤り。まほろば市に住んでいる必要がある。
となる。
(2)① 【正答 イ】
”参加者は7月31日の午後1時にどこで集まりますか?”という設問。Dateの項目の*印を参照すると”参加者は7月31日の午後1時にまほろば駅で集合します”と書いてある。よって、正解はイ。
(2)② 【正答 エ】
”キャンプに関して正しいものはどれか”という設問。
ア ”キャンプに参加するために参加者は英語をよく話せる必要がある。”誤り。Who Can Joinの項目の4つ目の*印に”英語のスキルは心配しなくても大丈夫。”と書いてある。
イ ”1日目の朝に参加者はALTから外国の文化について学ぶことが出来る”誤り。PROGRAMの項目を参照すると、ALTから文化について学ぶことが出来るのは2日目の朝であるとわかる。
ウ ”キャンプに参加したいなら、まほろば市役所に6月30日までに行かなければならない。”誤り。How To Applyの項目を参照すると、6月30日までにウェブサイト上で申し込めばよいとわかる。
エ ”雨が降ったら、キャンプの活動は変わります”正しい。PROGRAMの項目の*印の部分に”雨が降ったらいくつかの活動が変更になる”と書いてある。
次の英文を読んで、各問いに答えよ。
(1)野内与吉に関する出来事について述べた次のア~オを、起こった順に並べかえて記号で書け。
ア Yokichi built a hotel in the villafe for both the visitors and the villagers.
イ Yokichi went back to Otama Village from Peru.
ウ Yokichi became the first mayor of Machu Picchu Village.
エ Yokichi built a waterway to carry water into the village.
オ Yokichi started to work at a nationak railway company.
(2)英文の内容について、次の問いにそれぞれ3語以上の英語で答えよ。ただし、コンマやピリオドなどは語数に含めないこと。
(a)Did Yokichi's parents want him to go to Peru when he was 21 years old?
(b)How many times did Yokichi go back to Otama Village from Peru?
(3)英文の内容から判断して、下線部の意味に最も近い語を、次のア~エから1つ選び、その記号を書け。
ア international イ nervous ウ important エ terrible
(4)英文の内容と合っているものを、次のア~カから2つ選び、その記号を書け。
ア The work on the farm in Peru was so hard that Yokichi could not continue it.
イ Yokichi started to grow coffee beans in Peru when he was 28 years old.
ウ The villagers respected Yokichi because he built a farm in the village.
エ Yokichi built a post office and a police station in the village before building a hotel.
オ Yokichi and his family saved the villagers' lives during the Pacific War.
カ Thanks to Yokichi, Otama Village has become a friendship city of Machu Picchu Village.
(5)次の会話は、英文を読んだ後にMr.BrownとHarukoが話した内容である。あなたがHarukoなら、Mr.Brownの質問にどのように答えるか。【 】に入る英語を20語程度で書け。ただし、1文または2文で書き、コンマやピリオドなどは語数に含めないこと。
Mr.Brown: Yokichi went to Peru alone and worked for the people there. It was great.
Haruko: He made the villagers happy through his efforts.
Mr.Brown: Right. What do you want to do to make people around you happy, Haruko?
Haruko: 【 】
(1) 【正答 オ→エ→ア→ウ→イ】
ア 与吉は訪問者と村人両方のために村にホテルを建設した。(5段落)
イ 与吉はペルーから大玉村へ帰った。(7段落)
ウ 与吉はマチュピチュ村の最初の村長になった。(6段落)
エ 与吉は村に水を運ぶために水路を作った。(4段落)
オ 与吉は国営鉄道会社で働き始めた。(3段落)
よって、オ→エ→ア→ウ→イの順。
(2)(a) 【正答 No, they did not.】
(2)(b) 【正答 He went back once.】
(a)”与吉の親は与吉が21歳の時にペルーに行ってほしいと思っていましたか?”という質問。2段落5文目から、両親はペルーに行くことに賛成していなかったことがわかる。Didで始まる疑問文であるから、Yes/No, 主語 do (not).の形で答える。よって、答えは"No, they did not.
(b)”与吉は何度ペルーから大玉村に帰りましたか。”という質問。7段落の4文目から、1度しか帰っていないことがわかる。疑問詞Howで始まる文であるから、主語+動詞を含んだ形で答える。よって答えは、He went back once.
(3) 【正答 ウ】
indispensableは「絶対必要な」「なくてはならない」という意味。選択肢それぞれの単語の意味は以下の通り。
ア 「国際上の」「国際的な」「国際間の」
イ 「神経質な」「くよくよする」
ウ 「重要な」
エ 「恐ろしい」「こわい」「ひどい」「つらい」
よって、正解は最も意味の近いウ。
(4) 【正答 ア、カ】
ア ”ペルーの農家での仕事はとても大変で与吉は続けることが出来なかった。”3段落の最初の3文を根拠に、正しい。
イ ”与吉は28歳の時にペルーでコーヒー豆を育て始めた。”誤り。3段落5文目を根拠に、誤り。与吉は28の時国営鉄道の会社で働いていて、その会社がコーヒー豆輸送のための線路を建設することを考えていた。
ウ ”村人たちは与吉が村に農場を建てたので与吉を尊敬するようになった。”誤り。与吉が農場を建てたという記述はない。
エ ”与吉はホテルを建てる前に村に郵便局と交番を建てた。”5段落6文目を根拠に誤り。建設したホテルの中に郵便局と交番が併設されていた。
オ ”与吉とその家族は太平洋戦争の間村人たちの命を守った。”6段落の4、5文目を根拠に誤り。与吉とその家族が村人に守られた。
カ ”与吉のおかげで大玉村はマチュピチュ村の友好都市になることが出来た。”8段落の2,3文目を根拠に正しい。
(5) 【正答 (例)I am trying to say "thank you" with a smile. Kind words and smiles have power to make people happy.】
”自分の周りにいる人々を幸せにするために何をしたいですか?”という質問に対する答えを記述する。したいこととその理由をセットで書こう。
家庭教師のやる気アシストでは、お子さんに合った受験対策ができるよう、受験生を中心に、体験授業の際や担当家庭教師との事前研修の際にも志望校や入試を見据えて指導方針を考えています!
ご家庭と、担当家庭教師、アシストの連携がしっかりしているからこそ、安心して受験に臨むことができる授業にすることができるんです!指導を進めながら、志望校のご相談に乗ったり、成績に合わせて志望校を決めたり…学校の面談だけでは決めきれない場合や悩んでしまう場合もぜひお任せください!
普段の予習復習など、学校の内容に合わせた授業はもちろん、それらに関連付けながら過去問の解説などの受験対策も行っていくことができるので、効率よく普段の勉強と受験勉強の両立ができます!
私たち家庭教師のやる気アシストでは、体験授業の際に高校受験を見据えた勉強のやり方やコツを教えています。勉強には必ずつながりがあるので、入試目前に詰め込み学習をするよりも、なるべく早く受験に向けての姿勢づくりをしていった方がお子さん自身の負担が少なくなり、理解度も上がるので、高校に進学してからも勉強でつまずきにくくなります!
体験を受けることによって、受験に向けての道筋がはっきりするから勉強のやる気がでて、なおかつそのやる気を持続させることができるんです!
「勉強のやり方がわからない…」「何から手を付けたらいいかわからない …」というお子さんはぜひ私たちの体験授業を受けてやる気アップのきっかけにしてください!
『家庭教師ってどんな感じ?』『体験だけでもいいの?』『今の勉強方法と比べてみたい』そんな気持ちを持っている保護者さまほど、お役に立てる自信がありますのでお気軽にご相談ください。
私たちやる気アシストは、勉強で悩んでいるお子さんや保護者さまにとって、『無料の体験授業』がこれから大切な一歩を踏み出すキッカケ になれば嬉しいです。
家庭教師のやる気アシストでは感染症等予防のため、スタッフ・家庭教師の体調管理、手洗い、うがいなどの対策を今まで以上に徹底した上で、無料の体験授業、対面指導を通常通り行っております。
ご家庭のご希望によって対面指導・オンライン指導を選択いただけます。
【LINEからもお問合わせいただけます】
「友だち追加」ボタンを押すか、QRコードを読み取り「追加」をするとお問合せいただけます。
家庭教師のやる気アシスト_大阪
本部:〒545-0052
大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43-31
大阪北支部:大阪府豊中市新千里東町1-4-1-8F
兵庫支部:兵庫県神戸市中央区山手通1-22-23
京都支部:京都府京都市中京区御池通高倉西北角1
会社概要|コンプライアンス|個人情報保護方針について|お問合せフォーム
運営事業者:株式会社あすなろ