【岡山県】令和2年理科/2020年度入学者高校入試選抜試験:理科の解説

岡山県の2020年3月実施の令和2年度(2020年度)入学者の公立高校入試問題の解説をしています。

受験勉強において、過去問を解くことはとても効果的な勉強法です。ぜひ、受験までに一度挑戦し、問題の傾向を掴んでおきましょう。合わせて、対策などをたてられるととても良いですね。

また、過去問で苦手な点が見つかった場合は、そこを中心に試験日当日までにしっかりと対策しておきましょう。

 

岡山県の理科は5つの大問で構成されます。

難易度としては難です。随所に記述問題があり、内容に深い理解が必要とされます。

 

 岡山県の2021年度(令和3年度入学者)の公立高校入試情報はこちら

大問1:複合問題

問:①~⑥に答えなさい

①:日本の南の太平洋上で発達する暖かく湿った気団の影響が大きい。この気団を何といいますか。

 【・答え「小笠原」】

 日本の周辺にはシベリア気団、オホーツク気団、小笠原気団、揚子江気団の4つの気団がある。それぞれの場所を覚えよう

 

②:塩化ナトリウムが水に溶けるときの電離の様子を、化学式とイオン式を使って書きなさい。

 【・答え「NaCl→Na̟⁺+Cl̠⁻」】

Na⁺…ナトリウムイオン Cl⁻…塩化物イオン

 

③:図3はヒトの骨格と筋肉を模式的に表している。腕を矢印の向きに曲げたとき、筋肉XYの様子の組み合わせとして正しいものは、ア~エのうちではどれか

【・答え「ア」】

 腕を曲げるとき、内側の筋肉は縮み、外側の筋肉は緩む

 

④スケートボードの動きを小球で考えた。(1),(2)に答えなさい

(1)図4で、小球には矢印のような、床が小球を押す力がはたらいている。この力と作用・反作用の関係にある力を、作用点を「・」で示して矢印をかきなさい

 

 

【・答え「左図」】

(2)図5で、斜面上の点Pに小球をおき、手を離した。小球が点Pから点Qまで移動するときのエネルギーの変化について述べた文章の(A),(B)に当てはまる言葉として最も適当なのは、ア~ウのうちではどれですか

「小球が点Pから点Qまで移動するとき、運動エネルギーは(A)。また、力学的エネルギーは(B)。

【・答え「A…ア B…ウ」】

点Pから点Qに移動するとき、位置エネルギーは減少、運動エネルギーは増加する。また、空気抵抗や摩擦は考えないため、力学的エネルギー保存則により、全体のエネルギーは変化しない。

 

⑤一般的に、双子葉類は単子葉類と違い、中心に太い根とそこから枝分かれ細い根をもつが、その枝分かれした」細い根を何というか

【・答え「側根」】

 中心の太い根は主根。

 

⑥表をみて、質量5.6g、体積4㎤のプラスチックと考えられるのは、ア~エのうちではどれか

【・答え「エ」】

 密度=質量÷体積

よって、5.6÷4=1.4

表から1.4が含まれる種類を探す。よってエ

大問2:化学

①~③に答えなさい

①【実験1】について、(1)~(4)に答えなさい

(1)コイルの中の磁界が変化することで電圧が生じ、コイルに電流が流れる現象を何と言いますか

【・答え「電磁誘導」】

 電磁誘導の際に発生した電流を誘導電流という。

 

(2)コイルの中の磁界が変化することで電圧が生じ、コイルに電流が流れる現象を利用したものとして最も適当なのは、ア~エのうちではどれか

【・答え「エ」】

 

(3)(X),(Y)に当てはまることばとしてもっとも適当なのはア~ウのうちではどれか

【・答え「(X)…イ (Y)…イ」】

N極を遠ざける動きになるので、針は左に振れる。

S極を近づける動きになるので、針は左に振れる。

 

(4)コイルや棒磁石を変えずに、N極をしたに向けた棒磁石をaからbの位置に動かすとき、流れる電流を大きくするためには、どのような方法があるか

【・答え「棒磁石をより速く動かす。」】

コイルの中の磁場が早く変化するため 

 

②【実験2】について、(1),(2)に答えなさい

(1)〈結果2〉をもとに電圧と電流の関係を表すグラフをかきなさい

 

【・答え「左グラフ」】

(2)直流電源の電圧が同じとき、ア~ウを回路全体で消費電力の大きいほうから順に並べ、記号で答えなさい。

【・答え「イ、ウ、ア」】

 

③消費電力36Wの白熱電球と消費電力5WのLED電球をそれぞれ5分間点灯したとき、それぞれの消費する電力量の差は何Jか

【・答え「9300」】

電力量=電力(W)×時間(s)

より、36÷300=10800

   5×300=1500

1080ー1500=9300

 今すぐご相談をご希望の場合はお電話がおすすめ!
受験に関するご相談・お悩みはこちら

 0120-740-100

(受付時間:10:00~22:00 /土日祝もOK)

大問3:生物・地学

問:①~⑦に答えなさい

①:惑星のまわりを公転する天体を何というか

【・答え「衛星」】

公転…惑星の軌道にそって、楕円状の回ること 

 

②:図1のような示準化石から推定される地質年代として最も適当なのはア~エのうちどれか

【・答え「イ」】

図1は三葉虫の化石である。よってイ

 

③:日本列島付近の大陸プレートと海洋プレートの境界で地震が起こるしくみを「大陸プレート」「海洋プレート」という語を使って、プレートの動きが分かるように説明しなさい 

【・答え「大陸プレートの下に海洋プレートがもぐりこむ。その後、引きずり込まれた大陸プレートの先端が、急激に隆起してもとに戻ることで地震が起こる。」】

 

④:地球のマグマが急激に冷やされてできた岩石を観察すると、石基に囲まれた比較的大きな鉱物が見えた。この鉱物を何というか

【・答え「斑晶」】

火山岩は斑晶と石基によって構成される斑状組織である。

 

⑤:空白に共通して当てはまる語として最も適当なのは、ア~エのうちではどれか

 【・答え「エ」】

輝石は、黒色または暗褐色の有色鉱物で、短い柱状に割れる

 

⑥:図2、図3より岩石Xとして最も適当なのはどれか

【・答え「オ」】

閃緑岩はキメが荒く、有色鉱物と無職鉱物がモザイク状に集合している。

 

⑦:図5の層ア~ウを堆積した年代の古いものから順に並べ、記号で答えなさい

【・答え「ウ→イ→ア」】

 

大問4:化学

①~④に答えなさい

①:水素の発生について述べた次の文の(あ),(い)に当てはまる語として最も適当なのはア~クのうちではどれか

「水素は(あ)に(い)を加えることによって発生する。」

【・答え「(あ)…ウ (い)…オ」】

この際、下方置換法で集める 

 

②:水素の貯蔵方法の一つに、水素を液体にする方法がある。(1),(2)に答えなさい

(1)液体と期待のモデルとして最も適当なのは、ア~ウのうちではどれですか

【・答え「液体…ウ 気体…イ」】

アは個体、規則正しく粒子が並んでいる状態。

 

(2)気体の水素を液体にして貯蔵する利点を「質量」「体積」という語を使って説明しなさい。

【・答え「同じ質量の場合、液体にすると期待よりも体積が小さくなるので、より多くの量を貯蔵できる。」】

 

 

③:蒸留水に少量の水酸化ナトリウムなどを加える場合がある。(1),(2)に答えなさい

(1)次の文の(う)に当てはまる適当なことばを書きなさい

「水に(う)するため」

【・答え「電流を流しやすく」】

純粋な水は少ししか電離しない。よってイオンを増やすために水酸化ナトリウムを加える。 

 

(2)質量パーセント濃度5%の水酸化ナトリウム水溶液200gに水を加えて、質量パーセント濃度2%の水溶液をつくるとき、加える水の質量は何gですか

【・答え「300」】

溶質をx、水溶液の量をyとすると

5=x/200×1000 x=10

2=10/y×100 y=500

500ー200=300

 

④:図3の(X)に当てはまる、正しく予想して作成したグラフとして最も適当なのは、ア~エのうちではどれか

【・答え「イ」】

 

大問5:生物

①~⑥に答えなさい

①:生態系における生産者とよばれるものとして適当なのは、ア~オのうちではどれか

【・答え「ア、オ」】

 生産者…無機物から有機物をつくる植物を指す。

 

②:表1のⅠ~Ⅳに当てはまる組み合わせとして最も適当なのは、ア~エのうちではどれか

【・答え「ウ」】

ヨウ素液…でんぷんと反応して青紫色になる

ベネジクト液…糖と反応して赤褐色になる。

 

③:だ液やすい液などの消化液は消化酵素を含んでいる。すい液に含まれるタンパク質を分解する消化酵素を何というか

 【・答え「トリプシン」】

 だ液に含まれる消化酵素…アミラーゼ

 

④:空白に当てはまる適当なことばを書きなさい

 【・答え「分解できる食品の主成分は決まっている」】

 

⑤:小腸内部の表面は柔毛でおおわれている。このつくりによって栄養分を効率よく吸収することができる理由を書きなさい。

【・答え「表面積が大きくなるから」】

表面積を大きくし、効率よく栄養を吸収する。

 

⑥:実験1~3の結果をもとに考察した。このとき正しく考察したものとして最も適当なのは、ア~エのうちでどれか

【・答え「ウ」】

 

志望校に合わせた受験対策なら、やる気アシストにお任せ下さい!

家庭教師のやる気アシストでは、お子さんに合った受験対策ができるよう、受験生を中心に、体験授業の際や担当家庭教師との事前研修の際にも志望校や入試を見据えて指導方針を考えています!

 

ご家庭と、担当家庭教師、アシストの連携がしっかりしているからこそ、安心して受験に臨むことができる授業にすることができるんです!指導を進めながら、志望校のご相談に乗ったり、成績に合わせて志望校を決めたり…学校の面談だけでは決めきれない場合や悩んでしまう場合もぜひお任せください!

 

普段の予習復習など、学校の内容に合わせた授業はもちろん、それらに関連付けながら過去問の解説などの受験対策も行っていくことができるので、効率よく普段の勉強と受験勉強の両立ができます!

 

 今すぐご相談をご希望の場合はお電話がおすすめ!
受験に関するご相談・お悩みはこちら

 0120-740-100

(受付時間:10:00~22:00 /土日祝もOK)

アシストの指導方法がじっくり見れる!知れる!無料の体験授業実施中

お子さんにとって「成果が出る勉強法」ってどんな勉強法だと思いますか?

お子さんそれぞれに、個性や性格、学力の差もあります。そんな十人十色のお子さん全員に合う勉強法ってなかなかないんです。

だからこそ、受験生の今だけでもお子さんだけの勉強法で受験を乗り越えてみませんか?

 

やる気アシストには、決まったカリキュラムはありません。お子さんの希望や学力、得意や不得意に合わせて、お子さんだけのカリキュラムで指導を行っていきます。また、勉強法もお子さんそれぞれに合う合わないがあります。無料体験授業では、お子さんの性格や生活スタイルを見せていただき、お子さんにとって効率的な成果の出る勉強のやり方をご提案させて頂きます。

 

まずは、無料の体験授業でアシストの指導方法を体験してみて、お子さんに合うかをご確認ください!

【オススメ】体験授業スペシャル!120分で人気の無料体験に申し込む

家庭教師は初めてという保護者様へもしも色々な勉強法をご検討中であれば、一番にお電話ください。やる気アシストでは、家庭教師を受けたことが無い方にも安心して始めて頂けるように、細やかな疑問、質問にも分かりやすくお答えしています。どうぞお気軽にお電話ください。

『家庭教師ってどんな感じ?』『体験だけでもいいの?』『今の勉強方法と比べてみたい』そんな気持ちを持っている保護者さまほど、お役に立てる自信がありますのでお気軽にご相談ください。
私たちやる気アシストは、勉強で悩んでいるお子さんや保護者さまにとって、『無料の体験授業』がこれから大切な一歩を踏み出すキッカケ になれば嬉しいです。

 

 よく読まれている記事