岡山県の2019年3月実施の平成31年度(2019年度)入学者の公立高校入試問題の解説をしています。
受験勉強において、過去問を解くことはとても効果的な勉強法です。ぜひ、受験までに一度挑戦し、問題の傾向を掴んでおきましょう。合わせて、対策などをたてられるととても良いですね。
また、過去問で苦手な点が見つかった場合は、そこを中心に試験日当日までにしっかりと対策しておきましょう。
岡山県の数学は5つの大問で構成され、小問集合、法則性を問う問題(数列)、関数、図形となっています。
難易度はやや易です。数学が得意なお子さんは満点が狙えると思います。
①:-3ー(ー5)
【・答え「2」】
ー3+5=2
②:(ー2)×6
【・答え「-12」】
③:2(a̠ − 2b)ー(a + b)
【・答え「a-5b」】
2a-4b-a-b=a-5b
④:9a^2 b ÷3
【・答え「3ab」】
⑤:(√3+2)(√3ー2)
【・答え「-1」】
⑥方程式 x^2 + 3x - 1 = 0
【・答え「-3±√13/2」】
解の公式 -b±√b^2-4ac/2a を利用する
⑦:2点(1,1)、(3,-3)を通る直線の式を求めなさい
【・答え「y = -2x + 3」】
1=a+bと-3=3a+bで連立方程式を立てる
よってa=-2 , b=3
⑧:AB=4cm、BC=3cmの長方形ABCDがある。この長方形ABCDがある。この長方形を、辺DCを軸として1回転させてできる立体の体積を求める問題です
【・答え「36π」】
辺DCを中心に回転させると底面の半径が3㎝、高さ4㎝の円柱になる
円柱の体積は 底面積×高さ で求められる
よって、3×3×π×4=36π
⑨:立方体があり、面ABCD上の線分ACと面BFGC上の線分BGの長さについて述べられている文はア~エのうちではどれか答える問題です
【・答え「ウ」】
立方体のため、すべての辺の長さは同じです。よって対角線の長さも等しくなります
⑩:同じ大きさの玉がたくさん入っている袋がある。この袋のなかから30個の玉を取り出し、その全部に印をつけて戻した。その後、袋をよくかき混ぜ、50個の玉を無作為に抽出すると、印をつけた玉が5個含まれていた。はじめに袋の中に入っていた玉のおよその個数として最も適当なのはア~エのうちではどれか選ぶ問題です
【・答え「イ」】
はじめに袋に入っていた玉の数をxとすると
x:30=50:5
5x=1500
x=300
①:大小二つのサイコロを同時に1回投げるとき、出た目の数の和が5となるのは何通りあるかを求める問題です
【・答え「4」】
(1,4)(2,3)(3,2)(4,1)の4通り
②:(1),(2)に適当な数を書き入れる問題です
「おはじきが頂点Bにちょうど止まるのは、出た目の数の和が、5または(1)のときだから、求める確率は(2)である。
【・答え「(1)9 (2)2/9」】
③:おはじきが最も止まりやすい頂点を「あたり」と決め、おはじきがその頂点にちょうど止まれば、景品を渡すことにした。「あたり」としたのは、頂点A~Dのうちどれか答える問題です
【・答え「頂点…D 確率…5/18」】
①:下線部(あ)の点Eを、定規とコンパスをつかって作図する問題です
【・答え「左図」】
②:下線部(い)について、空白に△AFI ≡ △DFJ の証明の過程を書き、〈説明〉を完成させる問題です
【・答え「∠IBC=∠DCB=90°、BC//IJだから、BI⊥IJ、CD⊥IJよって、∠AIF=∠DJF=90°…(1)
点Fは線分ADの中点だから、AF=DF…(2)
対角線は等しいから、∠AFI=∠DFJ…(3)
(1)(2)(3)より直角三角形の斜辺と1つの鋭角がそれぞれ等しいので」】
③:図3のような五角形PQRSTがある。線分RSの中点U、線分PUと線分QTとの交点をV、線分PV,VUの中点をそれぞれW、Xとする。PV<VU、QV=VT、∠PVT=∠STV=90°であるとき、線分の長さや面積の関係について、正しくないものはア~エのうちどれか答える問題です。
【・答え「ウ」】
太陽さんは道路側が斜めに切り取られた建物の日当たりを確保するためのきまりについて、真横から書いた模式図にまとめた。
①~④に答えなさい
①:下線部について、(1),(2)に適当な式を書き入れる問題です
【・答え「(1)n+2 (2)n+1」】
②:連続する3つの自然数の性質について、正しく述べられている文は、ア~エのうちではどれか選ぶ問題です
【・答え「ウ、エ」】
③:空白にnを使った式を用いて【予想】が正しいことを示し、<証明>を完成させる問題です。
【・答え「n(n+2)+1=n^2 +2n+1=(n+1)^2」】
④:連続する3つの自然数について、最も小さい自然数と最も大きい自然数の積に1を足した数が324になるとき、連続する3つの自然数を求めなさい。
【・答え「17,18,19」】
①:(1)~(5)に適当な数またはtを使った式を書き入れなさい
【・答え「(1)…4 (2)…t (3)…1t^2/2 (4)…t-4 (5)…4tー8」】
②:下線部(あ)について、真衣さんは次のように考えた。(6)にはtを使った式を書き入れ、(7)には下線部(い)の考えにしたがってPの面積を求める問題です
【・答え「(6)…tー4 (7)1/2×CB×BAー1/2×CF×FI=1/2×8^2ー1/2×(tー4)^2=1/2×64ー1/2(t^2ー8t+16)=
32ー1/2t^2+4tー8=-1/2t^2+4t+24
したがって、Pの面積は-1/2t^2+4t+24(㎠)と表される」】
③:Pの面積が14㎠となるとき、tの値をすべて求める問題です
【・答え「11/2 , 10」】
家庭教師のやる気アシストでは、お子さんに合った受験対策ができるよう、受験生を中心に、体験授業の際や担当家庭教師との事前研修の際にも志望校や入試を見据えて指導方針を考えています!
ご家庭と、担当家庭教師、アシストの連携がしっかりしているからこそ、安心して受験に臨むことができる授業にすることができるんです!指導を進めながら、志望校のご相談に乗ったり、成績に合わせて志望校を決めたり…学校の面談だけでは決めきれない場合や悩んでしまう場合もぜひお任せください!
普段の予習復習など、学校の内容に合わせた授業はもちろん、それらに関連付けながら過去問の解説などの受験対策も行っていくことができるので、効率よく普段の勉強と受験勉強の両立ができます!
お子さんにとって「成果が出る勉強法」ってどんな勉強法だと思いますか?
お子さんそれぞれに、個性や性格、学力の差もあります。そんな十人十色のお子さん全員に合う勉強法ってなかなかないんです。
だからこそ、受験生の今だけでもお子さんだけの勉強法で受験を乗り越えてみませんか?
やる気アシストには、決まったカリキュラムはありません。お子さんの希望や学力、得意や不得意に合わせて、お子さんだけのカリキュラムで指導を行っていきます。また、勉強法もお子さんそれぞれに合う合わないがあります。無料体験授業では、お子さんの性格や生活スタイルを見せていただき、お子さんにとって効率的な成果の出る勉強のやり方をご提案させて頂きます。
まずは、無料の体験授業でアシストの指導方法を体験してみて、お子さんに合うかをご確認ください!
『家庭教師ってどんな感じ?』『体験だけでもいいの?』『今の勉強方法と比べてみたい』そんな気持ちを持っている保護者さまほど、お役に立てる自信がありますのでお気軽にご相談ください。
私たちやる気アシストは、勉強で悩んでいるお子さんや保護者さまにとって、『無料の体験授業』がこれから大切な一歩を踏み出すキッカケ になれば嬉しいです。
家庭教師のやる気アシストでは感染症等予防のため、スタッフ・家庭教師の体調管理、手洗い、うがいなどの対策を今まで以上に徹底した上で、無料の体験授業、対面指導を通常通り行っております。
ご家庭のご希望によって対面指導・オンライン指導を選択いただけます。
【LINEからもお問合わせいただけます】
「友だち追加」ボタンを押すか、QRコードを読み取り、「追加」を押してください。
家庭教師のやる気アシスト_大阪
本部:〒545-0052
大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43-31
大阪北支部:大阪府豊中市新千里東町1-4-1-8F
兵庫支部:兵庫県神戸市中央区山手通1-22-23
京都支部:京都府京都市中京区御池通高倉西北角1
会社概要|コンプライアンス|個人情報保護方針について|お問合せフォーム
運営事業者:株式会社あすなろ