【岡山県】平成31年度/2019年度入学者高校入試選抜試験:社会の解説

岡山県の2019年3月実施の平成31年度(2019年度)入学者の公立高校入試問題の解説をしています。

受験勉強において、過去問を解くことはとても効果的な勉強法です。ぜひ、受験までに一度挑戦し、問題の傾向を掴んでおきましょう。合わせて、対策などをたてられるととても良いですね。

また、過去問で苦手な点が見つかった場合は、そこを中心に試験日当日までにしっかりと対策しておきましょう。

 

岡山県の社会は4,5つの大問から形成されています。

難易度としてはやや難です。記述問題が多く出題されますが、深い知識を問うよりも自分の考えを表現できるかに重点を置いているように思います。 

 

 岡山県の2021年度(令和3年度入学者)の公立高校入試情報はこちら

大問1:

「平成にみられた社会の変化と新時代に求められること」をテーマに康平さんたちが調べた資料を見て8つの問いに答える問題です。

問1:

 問1:平成に経済の動向、財政の課題、少子高齢化の進行について3つの問いに答える問題です。⑴消費税のように、税金を負担する人と実際に税金を納める人が異なる税金を何というか答える問題です。⑵不景気の際の政府の役割についてまとめた文章中の空欄(A)(B)に当てはまることばの組み合わせとして最も適当なものを、選択肢ア~エの中から一つ選ぶ問題です。⑶少子高齢化と我が国の財政からみる平成の調査に関しての会話中の空欄(C)は当てはまる適当な数字を、(D)には「将来の世代」という言葉を用いて答える問題です。

【・答え「⑴…間接税 ⑵…ア ⑶…(C)65、(D)国債は、税金で返済していく必要があるため将来の世代に負担を先送りしている」】

*⑴

税金を負担する人と実際に税金を納める人が異なる税金を間接税といい、税金を負担する人と実際に税金を納める人が一致する税を直接税といいます。

*⑵

物価が下がり続ける現象をデフレーションといい、物価が上がり続ける現象をインフレーションといいます。

政府が行う景気対策を財政対策といい、日本銀行が行う景気対策を金融政策といいます。

*⑶ 

65歳以上を高齢者と定義します。また、

国債とは国の借金であり、その国債の返還を国民が納める税金でまかなうということは、国民が借金をしているのと同じことになります。

 

問2:

問2:現在の衆議院議員選挙に採用されている選挙制度名となるように、資料中の空欄(b)に当てはまる適当なことばを答える問題です。

【・答え「比例代表」】

衆議院議員選挙では、小選挙区制で289人、比例代表制で176人の合計465人の議員が選ばれます。これを「小選挙区比例代表並立制」 といいます。

 

問3:

 問3:「地方自治」や「平成における地方の動向」などについて述べた文として、内藤が適当でないものを、選択肢ア~エの中から一つ選ぶ問題です。

【・答え「ウ」】

地方公共団体の首長を選ぶ選挙の選挙権年齢は、国政選挙同様に満18歳以上です。 

 

問4:

問4:情報化に関して収集した2つの資料をもとに平成における情報化の進展について考察した文章中の空欄に当てはまる適当な内容を、「情報」ということばを用いて答える問題です。

【・答え「減少しているのは、普及の進んできたインターネットから情報を入手する人の割合が増えた」】

資料1をみると、新聞発行数や雑誌出版拠点が減っていることが分かります。一方で、資料2をみると、インターネット普及率が上昇していることが読み取れるので、情報を手に入れる手段が、新聞や雑誌からインターネットに変わってきたということが推測されます。 

 

問5:

問5:グローバル化に関する現在の我が国の状況を述べた2つの文X・Yについて、内容の正誤をあらわしたものとして最も適当なものを、選択肢ア~エの中から一つ選ぶ問題です。

【・答え「イ」】

産業の空洞化は、企業の生産拠点が海外に流出することで、フェアトレードは、発展途上国が輸出する資源や農産物を適正な価格で持続的に購入することによって、発展途上国の生産者や労働者の安定した生活と自立をサポートする運動のことです。

 

問6:

問6:企業活動の変化に関して、行政が許認可権を見直し、自由な経済活動をうながす動きや考えを何というか答える問題です。

【・答え「規制緩和」】

 

問7:

問7:雇用や働き方などの変化に関する現在の我が国の状況について述べた文として適当なものを、選択肢ア~エの中からすべて選ぶ問題です。

【・答え「ア、エ」】

ア…正しい。

イ…誤り。年功序列賃金にかえて、能力主義や成果主義による賃金形態が現れてきています。

ウ…誤り。育児・介護休業法が制定されています。

エ… 正しい。

 

問8:

 康平さんたちが平成という時代を通して考えた、新時代に求められることについて発表する原稿の一部の文章中の空欄に当てはまる適当な内容を答える問題です。

【・答え「基本的人権を尊重する」】

文中に「日本国憲法の基本原理(原則)の一つ」とある事から「基本的人権の尊重」「平和主義」「国民主権」のいずれかであることが分かります。この三つの中で、文中の「さまざまな人の利益や考えに配慮するという視点」に当てはまるのは「基本的人権の尊重」となります。

 

大問2:

資料をみて、5つの問いに答える問題です。

問1:

 問1:地図上で示されたア~エの4つの緯線のうち、地球上での実際の長さが最も長いのはどれか答える問題です。

【・答え「ウ」】

球体である地球を平面で表しているので、緯度が高くなればなるほど実際の長さより長く表されることになります。よって、「ウ」が最も長くなります。 

 

問2:

問2:航空路が放射状にのび、乗り換えの拠点となる空港を何というか答える問題です。

【・答え「ハブ」】

車輪の中心の部分を「ハブ」ということから名づけられました。 

 

問3:

問3:シベリア地方の建物に高床の工夫がみられる理由を述べた文中の空欄に当てはまる適当なことばを書く問題です。

【・答え「永久凍土」】

高床の住居は、シベリアなどのの寒い地域の特徴で、 熱で永久凍土が溶けて建物が傾いたりゆがんだりすることを防ぐことができます。

 

問4:

問4:図中で示した点を通る経線に沿って地球上を一周するとき、通過する経線として最も適当なものを、別の図中の選択肢P~Sの中から一つ選ぶ問題です。

【・答え「S」】

日本を通る経線は、東経135度で、点Xを通る経線から5本離れているので、点Xを通る経線はは西経150度ということが分かります。

西経150度の経線は北極点と南極点で東経30度に切り替わります。

図2では、Qがイギリスを通っていることから、東経0度(本初子午線)である事が分かるので、そこから2本目の「S」が東経30度の経線です。

 

問5:

問5:図中のA~Dの4国と日本の5カ国についてそれぞれ輸出総額と輸入総額を表したグラフと各種統計をまとめた表を見て、ここから読み取れる内容として最も適当なものを選択肢ア~エの中から一つ選ぶ問題です。

【・答え「エ」】

ア…誤り。輸入総額が日本よりも小さい国のうち、日本より人口が多い国はA国。

イ…誤り。日本への輸出額が最も大きい国はB国で、B国の輸出総額はおよそ2100なので、日本のGDPの3.3倍ほど。

ウ…誤り。輸出総額と輸入総額の合計は、B国がおよそ3700、D国がおよそ3600と、どちらも50%以下。

エ…正しい。

 

 今すぐご相談をご希望の場合はお電話がおすすめ!
受験に関するご相談・お悩みはこちら

 0120-740-100

(受付時間:10:00~22:00 /土日祝もOK)

大問3:

我が国と中国の交流について年代区分ごとにまとめた資料をみて5つの問いに答える問題です。

問1:

 問1:古墳時代に伝えられたと考えられているものとして最も適当なものを、選択肢ア~エの中から一つ選ぶ問題です。

【・答え「エ」】

ア(青銅器)とウ(稲作)…弥生時代、イ(鉄砲)…室町時代

 

問2:

問2:天平文化の特色について、正倉院に納められた聖武天皇の身のまわりのりの品に注目してまとめた文章中の空欄に当てはまる適当な内容を答える問題です。

【・答え「国際色豊かな文化」】

天平文化は唐の影響を大きく受けており、特徴として「国際色が豊か」というものが挙げられます。 

 

問3:

問3:宋との貿易を推進するために瀬戸内海の航路や現在の神戸市にあった港を整え人物について述べた文として最も適当なものを、選択肢ア~エの中から一つ選ぶ問題です。

【・答え「ア」】

ア…正しい。

イ…誤り。織田信長が行った政策。

ウ…誤り。北条泰時が制定した制度。

エ…誤り。白河上皇が開始した制度。

 

問4:

問4:古代や中世に困難えお乗り越えて海を渡った四人の人物について述べたア~エの4つの文章を、年代の古いものから順に並べたとき、三番目となるのはどれか答える問題です。

【・答え「ア」】

ア…鎌倉時代、イ…平安時代、ウ…室町時代、エ…奈良時代

よって、エ→イ→ア→ウの順となります。

 

問5:

問5:資料中の「近世」の項目についての2つの問いに答えるもんさいです。⑴享保の改革期に洋書の輸入制限を緩める政策を進めた将軍は誰か答える問題です。⑵田沼意次が長崎から積極的に輸出をはかったことでも知られる、いりこ(なまこ)やふかひれなどの海産物を総称して何というか答える問題です。

【・答え「⑴…徳川吉宗 ⑵…俵物」】

*⑵

俵につめて輸出したことから「俵物」と呼ばれました。

 

大問4:

太郎さんが調べた、北海道地方の地理的特色について3つの問いに答える問題です。

問1:

 問1:北海道地方の略地図を見て3つの問いに答える問題です。⑴図に関する文として内容が適当でないものを、選択肢ア~エの中から一つ選ぶ問題です。⑵世界遺産に登録された図中Xの半島についてまとめた文中の空欄に当てはまる適当な内容を答える問題です。⑶根室と札幌、福井と高知の月別降水量を表したグラフをから根室に当てはまるものを選ぶ問題です。

【・答え「⑴…ウ ⑵…自然保護と観光業 ⑶…ウ」】

*⑴

ア…正しい。

イ…正しい。

ウ…誤り。Cは日高山脈。

エ…正しい。

*⑵

自然環境や歴史文化を保護しながら、その魅力を観光客へ伝えていくことによって、価値や大切さが理解されて保全につながっていくことをエコツーリズムといいます。

*⑶

ア…夏の降水量が多いので、高知県。

イ…冬の降水(雪)量が多いことから、福井県。

ウ…1年を通して全体的に降水量が少ないので、根室。

エ…梅雨の影響を受けず、冬の降水(雪)量が多いので、札幌。

 

問2:

問2:稚魚などを卵からかえしてある程度まで育てた後、自然の海や川に放す漁業を何というか答える問題です。

【・答え「栽培」】

「育てる」漁業には、「栽培漁業」と「養殖漁業」の二つがあります。自然にかえす方が栽培漁業です。 

 

問3:

問3:北海道地方の農業に関する2つの資料をみて2つの問いに答える問題です。⑴北海道地方と、他の3地域の農業産出額に占める農作物(米、野菜、果実、畜産)の割合をまとめた資料を読んで、資料中のア~エのうち、野菜と畜産に当てはまるものをそれぞれ一つずつ答える問題です。⑵太郎さんは、資料から、北海道地方では稲の作付面積と収穫量は減少しているが、稲の生産に関する技術は向上していると考えました。このように考えたのはなぜか、資料から読み取れることをもとに「ha」という単位を用いて答える問題です。

【・答え「⑴野菜…イ、畜産…ア ⑵1ha当たりの収穫量が次第に増加しているから。」】

*⑴

各県の特産物から推測すると、

秋田県、山形県…米の生産が盛んなので「ウ」は米。

栃木県、群馬県…野菜の生産が盛んなので「イ」は野菜。

宮崎県、鹿児島県…畜産が盛んなので「ア」は畜産。

「エ」は果実であることがわかります。

*⑵

資料をみると、1977年度は1haあたりの収穫量が約5tなのに対して、1997年度は約5.2t、2017年度は約5.6tと増加しているので、効率よく生産できるようになってきていることを読み取ることができます。

 

大問5:

優子さんは、住んでいる地域と明治時代の鉄道施設が近代化遺産に登録されていることに関心をもち、「近代化遺産と我が国の歴史について」メモをもとに調査をしています。そのメモを見て6つの問いに答える問題です。

問1:

 問1:メモ中の(a)に当てはまる製糸場名を答える問題です。

【・答え「富岡」】

「群馬県」「官営模範工場」「世界遺産」の三つのワードから富岡製糸場である事が推測できます。 

 

問2:

問2:1883年に開業した大阪の紡績会社の工場内部を撮影した資料と、1900年の我が国の輸出入をまとめた資料から、明治時代の紡績業の発展について「加工」をということばを用いて答える問題です。

【・答え「最新式の機械を設置した工場で、輸入した綿花を加工して綿糸を大量に生産し、輸出するようになった。」】

生糸をつくることを製糸業というのに対して、綿糸をつくることを紡績業といいます。開国してすぐは、生糸や綿糸を輸入していましたが、写真のような最新式の機械が導入されたことによって、綿花を輸入して、綿糸を大量につくって輸出できるようになりました。

 

問3:

問3:我が国が遼東半島や台湾などにもゆずられるれることになったこの条約を何というか答える問題です。

【・答え「下関」】

八幡製鉄所は 、下関条約で得た賠償金約2億両(日本円で3億1千万円)の一部を使って建設されました。

 

問4:

問4:1910年代に我が国で重化学工業が発展した要因の一つである、この時期に外国から船舶などの注文が増えたきっかけとなったヨーロッパをおもな戦場とする大規模な戦争を何というか答える問題です。

【・答え「第一次世界大戦」】

第一次世界大戦は、ヨーロッパが戦場となりました。そのため、戦地から離れた日本に輸送船や物資の大量発注が行われました。これによって、日本では造船業を中心に産業が発展しました。このことを「大戦景気」といいます。

 

問5:

問5:原敬が内閣総理大臣であった大正時代のできごととして適当なものを、選択肢ア~エの中から一つ選ぶ問題です。

【・答え「ア」】

大正時代は西暦でいうと1912年から1926年のことです。

ア…正しい。米騒動が起こったのは1918年。

イ…誤り。東海道新幹線が開通したのは1964年。

ウ…誤り。関税自主権の完全回復は1911年。

エ… 誤り。昭和恐慌は1930年。

 

問6:

問6:調査を進めて気づいたことをまとめた文中の空欄に当てはまる言葉を漢字二字で書く問題です。

【・答え「資本」】

産業革命が起こり、労働者と資本家という立場に分かれる資本主義経済が進んでいきました。

 

 岡山県のその他の過去問を見る

 

志望校に合わせた受験対策なら、やる気アシストにお任せ下さい!

家庭教師のやる気アシストでは、お子さんに合った受験対策ができるよう、受験生を中心に、体験授業の際や担当家庭教師との事前研修の際にも志望校や入試を見据えて指導方針を考えています!

 

ご家庭と、担当家庭教師、アシストの連携がしっかりしているからこそ、安心して受験に臨むことができる授業にすることができるんです!指導を進めながら、志望校のご相談に乗ったり、成績に合わせて志望校を決めたり…学校の面談だけでは決めきれない場合や悩んでしまう場合もぜひお任せください!

 

普段の予習復習など、学校の内容に合わせた授業はもちろん、それらに関連付けながら過去問の解説などの受験対策も行っていくことができるので、効率よく普段の勉強と受験勉強の両立ができます!

 

 今すぐご相談をご希望の場合はお電話がおすすめ!
受験に関するご相談・お悩みはこちら

 0120-740-100

(受付時間:10:00~22:00 /土日祝もOK)

アシストの指導方法がじっくり見れる!知れる!無料の体験授業実施中

お子さんにとって「成果が出る勉強法」ってどんな勉強法だと思いますか?

お子さんそれぞれに、個性や性格、学力の差もあります。そんな十人十色のお子さん全員に合う勉強法ってなかなかないんです。

だからこそ、受験生の今だけでもお子さんだけの勉強法で受験を乗り越えてみませんか?

 

やる気アシストには、決まったカリキュラムはありません。お子さんの希望や学力、得意や不得意に合わせて、お子さんだけのカリキュラムで指導を行っていきます。また、勉強法もお子さんそれぞれに合う合わないがあります。無料体験授業では、お子さんの性格や生活スタイルを見せていただき、お子さんにとって効率的な成果の出る勉強のやり方をご提案させて頂きます。

 

まずは、無料の体験授業でアシストの指導方法を体験してみて、お子さんに合うかをご確認ください!

【オススメ】体験授業スペシャル!120分で人気の無料体験に申し込む

家庭教師は初めてという保護者様へもしも色々な勉強法をご検討中であれば、一番にお電話ください。やる気アシストでは、家庭教師を受けたことが無い方にも安心して始めて頂けるように、細やかな疑問、質問にも分かりやすくお答えしています。どうぞお気軽にお電話ください。

『家庭教師ってどんな感じ?』『体験だけでもいいの?』『今の勉強方法と比べてみたい』そんな気持ちを持っている保護者さまほど、お役に立てる自信がありますのでお気軽にご相談ください。
私たちやる気アシストは、勉強で悩んでいるお子さんや保護者さまにとって、『無料の体験授業』がこれから大切な一歩を踏み出すキッカケ になれば嬉しいです。

 

 よく読まれている記事