2021年度【令和3年度】大阪府公立高校入試(理科)過去問題解説

【大阪府】令和3年度/2021年度入学者高校入試選抜試験:理科の解説

大阪府の2021年3月実施の令和3年度(2021年度)入学者の公立高校入試問題の解説をしています。

受験勉強において、過去問を解くことはとても効果的な勉強法です。ぜひ、受験までに一度挑戦し、問題の傾向を掴んでおきましょう。合わせて、対策などをたてられるととても良いですね。

また、過去問で苦手な点が見つかった場合は、そこを中心に試験日当日までにしっかりと対策しておきましょう。

 

大阪府の理科問題は、難易度としては標準。 生物・物理・化学・地学がバランスよく出題されていますので、不得意分野を持っている場合は、しっかりと克服しておくと吉です。

 

 【大阪府】令和3年度一般入学者選抜の過去問はこちらから

理科の過去問題はこちら>>

 

 大阪府の2022年度(令和4年度入学者)の公立高校入試情報はこちら

 

大問1:生物

問1:次のア~エのうち、セキツイ動物に分類される生物を一つ選ぶ問題です。

【答え】イ:メダカ

【解説】ア:クモ、ウ:ミミズ、エ:アサリは全て無セキツイ動物。

問2:文中aにあてはまる語を書く問題です。

【答え】けん

問3:上の文中b,cから適切ものを選ぶ問題です。

【答え】B:ア、C:ウ

【解説】
中枢神経とは脳やせきずいからなるもの。

末しょう神経とは中枢神経以外のもののことをいいます。

運動神経によって、筋肉などの運動器官を動かします。

感覚神経によって、目などの感覚器官を動かします。

問4:次のア~エのうち図Ⅱ中の矢印で示された向きに、ひじの部分でうでを曲げる時の筋肉Aと筋肉Bのようすとして最も適しているものを選ぶ問題です。

【答え】ア

【解説】自分の腕を曲げてみると分かるはずです。

問5:現在のはたらきや形が異なっていても、もとは同じ器官であったと考えられるものは何と呼ばれる器官か答える問題です。

【答え】相同器官

問6:脂肪について次の文中の①~④から適切なものをそれぞれ一つ選ぶ問題です。

【答え】①:ア、②:カ、③:ク、④:サ

【解説】

炭水化物・タンパク質・脂肪のそれぞれの消化・吸収の仕組みを抑えておきましょう。
詳しく抑えたい方はこちらの記事をどうぞ

問7:文中dにあてはまる語句を書く問題です。

【答え】組織液

【解説】血液の中の赤血球・白血球・血小板・血しょうの4つの働きを抑えておきましょう。

赤血球は酸素を運ぶ働き(ヘモグロビンと化合)、白血球は病原菌と戦う働き、血小板は傷をふさいでかさぶたを作る働きがあります。

問8:文中E,Fから適切なものを一つずつ選ぶ問題です。

【答え】E:イ、F:カ

【解説】呼吸と同じと考えれば簡単です。

大問2:化学

問1:文中Aに共通して入る語句を書き、①、②から適切なものを一つずつ選ぶ問題です。

【答え】A:イオン、①ア、②ウ

【解説】陽イオンと陰イオンに分かれて電気を流すことができる水溶液を電解質と呼びます。

問2:金属の引っ張って伸びる性質を何というか答える問題です。

【答え】延性

【解説】その他金属光沢がよく性質として出てきます。

問3:次の文中のB,Cにあてはまる数を求める問題です。

【答え】B:3360(kg)、C:4(%)

【解説】

Bは比から求めればよい。

1000kgの酸化鉄から、700kgの鉄が得られるので、4800kgの酸化鉄を用意し、得られる鉄をxkgとすると

1000:700=4800:x

これを解くとx=3360が得られる。

Cに関しては、鉄と炭素の混合物が3500kg得られたところに注目する。

Bより鉄は3360kgなので、3500-3360=140kgが炭素であると分かる。

よって、140÷3500×100=4%が答えとなる。

問4:つぎの化学反応式のD,Eにあてはまる数字を書く問題です。

【答え】D:2、E:4

【解説】Oの数に注目すればよい。

右辺はO原子が3×2=6コあるので、左辺は6÷3=2となるのでDが2だと分かる。

するとFe原子の数が、左辺で2×2=4になるので、右辺が4÷1=4となり、Eが4だと分かる。

問5:文中の①、②から適切なものを一つずつ選ぶ問題です。

【答え】①イ、②ウ

【解説】グラフ参照

問6:次のア~ウのうち文中のf,gにあてはまるものを一つずつ選ぶ問題です。

【答え】F:ウ、G:ア

【解説】文中「Aでは内袋の中に大部分がとどまり、Bでは空気中に出ていきます。」を参照。

問7:文中Hにあてはまる内容を「内袋の中身」という言葉を用いて記述する問題です。

【答え】(例)内袋の中身を空気に触れさせない

【解説】空気に触れないや化合させないと書いてあらばOK

 今すぐご相談をご希望の場合はお電話がおすすめ!
受験に関するご相談・お悩みはこちら

 0120-740-100

(受付時間:10:00~22:00 /土日祝もOK)

大問3:物理

問1-1:乾電池の電気図用記号をア~エの中から選ぶ問題です。

【答え】ウ

【解説】ア:電球(光源)、イ:電力計、エ:抵抗

問1-2:電力の単位を表す記号を書く問題です。

【答え】W

【解説】ワットと読みます。電力はV(ボルト)、電流はA(アンペア)です。

問1-3:図Ⅱのようにして電気が流れない理由をア~エの中から選ぶ問題です。

ア:回路がとぎれるため イ:電圧が半分になるため

ウ:空気中で放電が起きるため エ:電流の向きが逆になるため

 

【答え】ア

問2:図Ⅲをみて文中の空欄に入る内容として適切なものをア~エの中から一つ選ぶ問題です。

容器内では光の道筋がはっきりと観察できる。これは容器外から直進してきた光が容器内で煙の粒子によって乱反射することで( )ためである。

ア:光が容器内を往復し続ける イ:光がより強くなって直進し続ける

ウ:平行な光が一点に集まる エ:光の一部が観察する人の向かう

【答え】エ

【解説】「乱反射」に注目すればよい

問3:入射角の大きさが30度のとき、反射角の大きさは何度になるか答える問題です。

【答え】30度

【解説】反射の法則により、入射角と反射角は等しくなる。

問4:次のア~エのうちAにあてはまる内容として最も適しているものを選ぶ問題です。

【答え】ウ

【解説】表Ⅰより明白。

問5:作図の為、省略

問6:図ⅥのYZ間の距離が60cmだった時の小片の速さを求める問題です。

【答え】200cm/秒

【解説】等加速度直線運動をしているので60cm÷0.3秒=200cm/秒

問7:次のア、イのうちBにあてはまるものを選び、Cに入れるのに適した内容を書く問題です。

【答え】B:ア、C:(例)運動の向きと反対向きに働いた

大問4:地学

問1:次のア~エのうち火山岩に分類される岩石を一つ選ぶ問題です。

ア:安山岩 イ:石灰岩 ウ:花こう岩 エ:チャート

【答え】ア

【解説】イやエは貝殻や生物の死骸からできたもの、ウは深成岩に分類されます。

問2:文中①、②から適切なものを一つ選び、③にあてはまる語を選ぶ問題です。

【答え】①ア、②エ、③砂(岩)

【解説】

①地層は下から積もっていくもの。

②下流の方が水に削られ、丸みを帯びる

③粒の大きさによって、れき岩・砂岩・泥岩に分けられる

問3:考察の空欄にあてはまるものをア~エの中から選ぶ問題です。

【答え】エ

問4-1:日本付近に現れている冬型の気圧配置は何と呼ばれるのか書く問題です。

【答え】西高東低

問4-2:文中の空欄に入る内容を「水蒸気」の語句を用いて書く問題です。

【答え】(例)日本海から水蒸気を受け取る為

【解説】日本海からという言葉があればOK

問4-3:飽和水蒸気の計算問題です。

【答え】4倍

【解説】X市は1.5×80/100=1.2、Y市は6.0×80/100=4.8となるので4倍。

問4-4:次の文中のA、Bから適切なものをそれぞれ一つ選ぶ問題です。

【答え】A:ア、B:エ

【解説】上昇気流が発生するところに水蒸気の含んだ雲ができる。

問5:文中のC~Eに入るのに適している内容の組み合わせはどれか選ぶ問題です。

【答え】ウ

【解説】気圧が下がると袋の中の空気の力が強くなるので膨張する。膨張することによって体積が増えるので温度が下がり、飽和水蒸気量が下がる。

志望校に合わせた受験対策なら、やる気アシストにお任せ下さい!

家庭教師のやる気アシストでは、お子さんに合った受験対策ができるよう、受験生を中心に、体験授業の際や担当家庭教師との事前研修の際にも志望校や入試を見据えて指導方針を考えています!

 

ご家庭と、担当家庭教師、アシストの連携がしっかりしているからこそ、安心して受験に臨むことができる授業にすることができるんです!指導を進めながら、志望校のご相談に乗ったり、成績に合わせて志望校を決めたり…学校の面談だけでは決めきれない場合や悩んでしまう場合もぜひお任せください!

 

普段の予習復習など、学校の内容に合わせた授業はもちろん、それらに関連付けながら過去問の解説などの受験対策も行っていくことができるので、効率よく普段の勉強と受験勉強の両立ができます!

 

 今すぐご相談をご希望の場合はお電話がおすすめ!
受験に関するご相談・お悩みはこちら

 0120-740-100

(受付時間:10:00~22:00 /土日祝もOK)

アシストの指導方法がじっくり見れる!知れる!無料の体験授業実施中

アシストの無料体験授業では、お子さんの志望校についてはもちろん、お子さんの状況と志望校を照らし合わせながら勉強のやり方やコツをアドバイスしています!

 

受験生指導の経験豊富なスタッフがお伺いして、お子さんにぴったりのやり方をアドバイスするから「これならできそう!」とやる気がアップすること間違いなしです!

 

保護者の方にも近くでお子さんの勉強を見てもらう機会になるので、親子で受験の見通しを持つことができ、モチベーションも上げられる好評の内容になっています。まずはお気軽にご相談ください!

 

【オススメ】体験授業スペシャル!120分で人気の無料体験に申し込む

家庭教師は初めてという保護者様へもしも色々な勉強法をご検討中であれば、一番にお電話ください。やる気アシストでは、家庭教師を受けたことが無い方にも安心して始めて頂けるように、細やかな疑問、質問にも分かりやすくお答えしています。どうぞお気軽にお電話ください。

『家庭教師ってどんな感じ?』『体験だけでもいいの?』『今の勉強方法と比べてみたい』そんな気持ちを持っている保護者さまほど、お役に立てる自信がありますのでお気軽にご相談ください。
私たちやる気アシストは、勉強で悩んでいるお子さんや保護者さまにとって、『無料の体験授業』がこれから大切な一歩を踏み出すキッカケ になれば嬉しいです。

 よく読まれている記事