大阪府の2022年3月実施の令和4年度(2022年度)入学者の公立高校入試問題の解説をしています。
受験勉強において、過去問を解くことはとても効果的な勉強法です。ぜひ、受験までに一度挑戦し、問題の傾向を掴んでおきましょう。合わせて、対策などをたてられるととても良いですね。
また、過去問で苦手な点が見つかった場合は、そこを中心に試験日当日までにしっかりと対策しておきましょう。
大阪府の社会の問題は、やや難。記述問題自体は少なく、選択問題が比較的多いです。
大阪府の2023年度(令和5年度入学者)の公立高校入試情報はこちら
Mさんは、アジアの工業化と日本の工業化にかかわることがらについて調べた。次の文は、Mさんが調べた内容の一部である。あとの問いに答えなさい。
【アジアの工業化】 (あ)20世紀後半、アジアの国や地域で工業化がすすんだ。すでに工業化がすすんでいた日本ではさらに工業が発展した。韓国、台湾、香港(ホンコン)、シンガポールでは1960年代に工業化がすすみ、これらの国や地域はアジアNIESと呼ばれるようになった。1990年代に入ると、(い)中国で工業が急速に発展し、その後はベトナムなど(う)東南アジアの国々で工業化がすすむようになった。 【日本の工業化】 第二次世界大戦後、京浜、(え)中京、阪神、北九州の工業地帯の周辺に工業地帯が拡大した。その結果、太平洋ベルトと呼ばれる帯状の工業地域が形成された。高度経済成長期を経て、日本の主要輸出品は繊維製品や(お)鉄鋼、船舶などから自動車や精密機械などに変化していき、北アメリカやヨーロッパの輸出額が増加した。円高の影響を受けた1980年代以降、日本各地の工業地帯に変化がみられるようになり、工業の衰退に対する懸念(けねん)が高まった。
(1) 20世紀後半以降、日本の産業構造は大きく変化した。図Ⅰは、1955(昭和30)年から2020(令和2)年までにおける、日本の産
業別人口の推移を示したものである。次のア~エのうち、図Ⅰ中のA~Cに当たる産業の組み合わせとして正しいものはどれか。一
つ選び、記号を〇で囲みなさい。
(1)20世紀後半以降、日本の産業構造は大きく変化した。図Ⅰは、1955(昭和30)年から2020(令和2)年までにおける、日本の産業別人口の推移を示したものである。次のア~エのうち、図Ⅰ中のA~Cに当たる産業の組み合わせとして正しいものはどれか。一つ選び、記号を〇で囲みなさい。
ア A 第二次産業 B 第一次産業 C 第三次産業
ア A 第二次産業 B 第三次産業 C 第一次産業
ア A 第三次産業 B 第一次産業 C 第二次産業
ア A 第三次産業 B 第二次産業 C 第一次産業
(2) (い)中国では、外国の資本や技術を積極的に導入するための地域として、1980年から1988年までに五つの地域が指定された。1980
年に指定された深圳(シェンチェン)など、外国企業をよい条件で受け入れるために開放された地域は何と呼ばれているか。漢字4字で書
きなさい。
(3) (う)東南アジアの工業化による経済成長は、東南アジアの国どうしの協力によっても支えられている。
① 次のア~エのうち、東南アジアの経済成長や社会的・文化的発展の促進を目的として1967年に結成され、2021年においてミャン
マーやカンボジアなど東南アジアの10か国が加盟している国際組織の略称はどれか。一つ選び、記号を〇で囲みなさい。
ア EU イ APEC ウ ASEAN エ MERCOSUR
② 表Ⅰ、表Ⅱは、1984年と2019年における、タイとマレーシアの輸出品と輸出総額に占める割合とをそれぞれ示したものである。
あとのア~カのうち、表Ⅰ、表Ⅱ中のX、Yに当てはまる輸出品の組み合わせとして最も適しているものはどれか。一つ選び、記号
を〇で囲みなさい。
ア X 米 Y 原油(石油)
イ X 米 Y 羊毛
ウ X 綿花 Y 羊毛
エ X 綿花 Y 小麦
オ X ボーキサイト Y 小麦
カ X ボーキサイト Y 原油(石油)
(4) (え)中京工業地帯は、愛知県名古屋市を中心とする工業地帯である。次のア~エのうち、2018(平成30)年の製造品出荷額におい
て、愛知県が全国1位である製造品はどれか。一つ選び、記号を〇で囲みなさい。
ア 医薬品製剤
イ 輸送用機械器具
ウ 印刷・同関連品
エ パルプ・紙・紙加工品
(5) (お)鉄鋼は、現在も日本の重要な輸出品である。次ページの図Ⅱは、東アジアにおける。鉄鋼の主原料となる鉄鋼石と石炭が取れ
る主な場所を示したものである。図Ⅲは、中国と日本における、おもな製鉄所の位置をそれぞれ示したものである。あとの文は、図
Ⅱ、図Ⅲをもとに、製鉄所の立地について述べたものである。
中国と日本とでは、製鉄所の位置にそれぞれ特徴がある。中国は(a)に製鉄所が立地している。一方、日本は主原料を(b)。
① 次のア~エのうち、文中の(a)に入る内容として最も適しているものを一つ選び、記号を〇で囲みなさい。
ア 内陸部のみ
イ おもに、中国東北部
ウ 石炭が取れるすべての場所の付近
エ おもに、主原料の両方またはそのどちらかが取れる場所の付近。
② 文中の(b)には、図Ⅱと図Ⅲから読み取れることをふまえた製鉄所の立地とその理由についての内容が入る。文中の(b)に入
れるのに適している内容を簡潔に書きなさい。
(6) 北アメリカでは、USMCAと呼ばれる新たな貿易協定が2020年に発効された。
① USMCAは、NAFTAに加盟していた3か国による新たな貿易協定である。USMCAに加入している3か国のうち、2か国はアメリカ
合衆国とカナダである。あと1か国はどこか。国名を書きなさい。
② アメリカ合衆国のサンフランシスコ郊外には、コンピューターや半導体関連の先端技術産業が集中している地域(地区)があ
る。この地域(地区)は、コンピューターや半導体関連の先端技術産業が集中していることから何と呼ばれているか、書きなさ
い。
(7) 円高は貿易や物価など、経済に様々な影響を与える。次の文は、円高の影響を受けた1980年代以降の日本の工業について述べた
ものである。文中の( )にいれるのに適している内容を、「工場」の語を用いて簡潔に書きなさい。
1980年代以降、貿易上の対立をさけることやより安く製品を生産することを目的として()ことにより、雇用の減少が起こり、工業が衰退することが懸念された。このような現象は「産業の空洞化」と呼ばれている。
(1)① 【答え エ】
銅鐸も銅鏡も青銅祭器であるが形で判別しよう。銅鏡は「三角縁神獣鏡」が有名である。青銅祭器は農耕が盛んになり集落が大きくなった弥生時代に使われたものである。
(1)② a 【答え イ】
ワカタケル大王の文字が刻まれた鉄剣は埼玉県の稲荷山古墳、熊本県の江田船山古墳から出土している。
(1)② b 【答え 大王】
「大王」の称号は大和政権の最高権力者に与えられたもの。鉄剣の出土により、大和政権の勢力が九州から関東まで及んでいたことが分かった。
(2)① 【答え エ】
写真は法隆寺金堂釈迦三尊像である。聖徳太子の菩提を弔うため、鞍作鳥によって制作された。
(2)② 【答え ウ】
ア 誤り。織田信長の事業のひとつ。
イ 誤り。征夷大将軍に任命され鎌倉に幕府を開いたのは源頼朝。
ウ 正しい。奥州藤原氏は平泉を拠点として栄えた。
エ 誤り。娘を天皇の后にして摂関政治をおこなったのは藤原道長。
(3)① a 【答え イ】
勘合の照合のために利用された港は「寧波」。1523年には大内氏と細川氏が勘合貿易の主導権を巡って争った「寧波の乱」も起こっている。
(3)① b 【答え カ】
日明貿易における主な輸出品は刀剣や工芸品、銅・硫黄など、輸入品は銅銭や生糸・高級織物・書籍などであった。
(3)② 【答え ア】
長篠の戦では、信長・家康の連合軍が足軽鉄砲隊の一斉射撃で武田の騎馬隊を大敗させた。
(3)③ 【答え 刀狩令】
百姓たちが武器を持つことを禁止したのは「刀狩令」。農民の一揆の防止と、兵農分離・身分の固定を目的として豊臣秀吉が発令した。
(4)① 【答え ア】
ア 佐渡金山(銀山)
イ 足尾銅山
ウ 生野銀山
(4)② 【答え 清やオランダへ輸出するため。】
鎖国下の日本では、長崎の出島でオランダと、唐人屋敷で中国と貿易を行った。
(5)① 【答え エ】
下関砲台を所有していたのは長州藩。
ア 誤り。イギリス艦隊から砲撃を受けたのは薩摩藩。生麦事件の報復。
イ 誤り。アイヌの人々と交流を認められていたのは松前藩。
ウ 誤り。桜田門外の変を起こしたのは、水戸浪士と薩摩藩士。
エ 正しい。毛利氏が納めていたのは長州藩。
(5)② 【答え ウ】
富岡製糸場の開業(1872)
八幡製鉄所の操業開始(1901)
満鉄の設立(1906)
日清戦争前・中に軽工業の発展→日清戦争後に重工業の発展というイメージを持っておこう。
富士山は、わが国で最も標高の高い山であり、わが国の人々の自然観や文化に大きな影響を与えてきた。富士山とその周辺にかかわる次の問いに答えなさい。
(1)富士山は、山梨県と静岡県にまたがる火山である。
① 次のア~エのうち、富士山の標高として最も適しているものはどれか。一つ選び、記号を〇で囲みなさい。
ア 1982m イ 3776m ウ 4058m エ 8848m
② 表Ⅰは、山梨県、静岡県、大阪府について、2018年(平成30)年における米、野菜、果実の農業産出額及び漁業産出額を示した
ものである。次のア~エのうち、表Ⅰ中のA~Cにあたる府県の組み合わせとして正しいものはどれか。一つ選び、記号を〇で囲み
なさい。
ア A 山梨県 B 静岡県 C 大阪府
ア A 山梨県 B 大阪府 C 静岡県
ア A 静岡県 B 山梨県 C 大阪府
ア A 静岡県 B 大阪府 C 山梨県
ア A 大阪府 B 山梨県 C 静岡県
ア A 大阪府 B 静岡県 C 山梨県
(2) 富士山は、古くから和歌によまれたり絵画に描かれたりしてきた。
① 富士山をよんだ和歌が、紀貫之(きのつらゆき)らによって編さんされた『古今和歌集』に収められている。『古今和歌集』が編
さんされた時代の文化は何と呼ばれているか。次のア~エから一つ選び、記号を〇で囲みなさい。
ア 桃山時代(安土桃山文化)
イ 鎌倉文化
ウ 国風文化
エ 天平文化
② 右の絵は、葛飾北斎が描いた富士山の浮世絵である。江戸時代には、このような風景を描いた浮世絵が人々に親しまれた。
(a) 次のア~エのうち、江戸時代に、葛飾北斎とならび多くの浮世絵による風景画を描いたのはだれか。一つ選び、記号を〇で
囲みなさい。
ア 歌川広重
イ 黒田清輝
ウ 狩野永徳
エ 雪舟
(b) 浮世絵の構図や色彩は西洋の芸術に大きな影響を与え、影響を受けた画家たちがフランスのパリを中心に活躍した。次の
(ⅰ)~(ⅲ)は、フランスで起こったできごとについて述べた文である。(ⅰ)~(ⅲ)をできごとが起こった順に並べかえる
と、どのような順序になるか。あとのア~エから正しいものを一つ選び、記号を〇で囲みなさい。
(ⅰ) 軍人のナポレオンが権力を握り、ヨーロッパの支配をすすめた。
(ⅱ) ルイ14世が、強大な権力をもって独裁的な政治を行った。
(ⅲ) パリ講和条約が開催され、ベルサイユ条約が締結された。
ア (ⅰ)→(ⅱ)→(ⅲ) イ (ⅰ)→(ⅲ)→(ⅱ)
ウ (ⅱ)→(ⅰ)→(ⅲ) エ (ⅱ)→(ⅲ)→(ⅰ)
オ (ⅲ)→(ⅰ)→(ⅱ) カ (ⅲ)→(ⅱ)→(ⅰ)
(3) 現在、富士山周辺の環境保全や環境教育に取り組む非営利組織(非営利団体)が多数ある。次の文は、非営利組織(非営利団体)
について述べたものである。文中のAにあてはまる語をアルファべットで書きなさい。
非営利組織(非営利団体)は、福祉、教育、まちづくりなどの国内の課題に対して活動している民間団体であり、その略称は、Aと表される。わが国では、1998(平成10)年にA法と呼ばれる法律が制定され、活動を支援するしくみが整えられた。
(4) Nさんは、2021年(令和3)年に富士山のハザードマップが改定されたことに興味をもち、山梨県において、富士山噴火の兆候が
観測された場合に現地において対策を実施する現地対策拠点について調べた。図Ⅰは、富士山のハザードマップをもとにNさんが作成
した地図であり、富士山噴火時に溶岩流が到達する可能性がある範囲を示したものである。図Ⅰ中のA地区とB地区は、現地対策拠点
の設置場所の候補地となり得る地区として、山梨県が選定した地区のうちの二つの地区である。次の文は、Nさんが調べた内容をもと
に、NさんとH先生が交わした会話の一部である。この会話文を読んで、あとの問いに答えなさい。
Nさん:富士山のハザードマップの改定により、被災する可能性のある範囲が拡大したことを受けて、山梨県では新たに、現地対策拠点の
設置場所の候補地となり得る地区が選定されました。そのうち、A地区とB地区の二つの地区を比較したいと思います。
H先生:では、二つの地区について、富士山噴火にともなう影響はどのように想定されていますか。
Nさん:図Ⅰから、(あ)[あ A地区 イ B地区]は、最終的には溶岩流で被災する可能性はあるものの、1週間程度の時間は確保でき
ると分かるので、住民の避難対策など現地で最低限必要となる業務を果たすことは可能であると想定されています。また、その地
区から新御坂トンネルを経由し県庁に至る主要な道路は、1週間程度は通行が可能であることが分かります。もう一方の地区は溶
岩流で直接被災する恐れはないものの、その地区から新御坂トンネルを経由し県庁に至る主要な道路は、溶岩流で被災する可能
性がある場所を通っており、早ければ、(b)[ウ 3時間以内 エ 3~24時間 オ 24時間~7日間]で溶岩流が到達して寸断さ
れる恐れがあります。
H先生:たしかに、県職員らが県庁から現地対策拠点まで移動することができる道路を確保することは重要ですね。もっとも、現地対策
拠点では、県だけでなく、国、市町村、□、警察、消防、火山の専門家などの関係諸機関が連携し、災害応急対策を実施するこ
とになります。他に噴火にともなう影響として、どのようなことが想定されますか。
Nさん:上空の風の影響により、A地区とB地区を含む広範囲に()ことが想定されており、交通機関や農作物、電気・水道など生活を支
えるシステムへの影響や健康被害の恐れがあります。江戸時代に起きた噴火では、火口から約100km離れた江戸でも堆積がみら
れ、健康被害を及ぼしたという記録が残っています。
H先生:そうですね。噴火にともなう影響について、さまざまな観点で調査や検討を継続することが大切ですね。今回は富士山噴火につ
いて考えてみましたが、自宅や学校周辺のハザードマップも確認してみましょう。
① 会話文中の(a)[ ](b)〔 〕から適切なものをそれぞれ一つずつ選び、記号を〇で囲みなさい。
② 会話文中の□に当てはまる、わが国の防衛を主たる任務とし、災害発生時に知事らによる派遣活動を行う組織の名称を漢字3字で書
きなさい。
③ 会話文中の()に入れるのに適している内容を簡潔に書きなさい。
(1)① 【答え エ】
朱子学は、上下の秩序を重視する・身分に伴う道徳を説く・敬や礼を重んじるという特徴があり封建的身分制度に適合していたため、官学として奨励された。
(1)② 【答え イ、ウ】
化政文化は主に江戸で発達した町人文化で、派手を卑しみ、渋みや粋を重んじる。江戸前期の人間的で華麗な元禄文化の作品と混同しやすいため気を付けよう。
ア 島崎藤村が「若菜集」「破戒」などを発表したのは明治時代。
イ 十返舎一九の「東海道中膝栗毛」は化政文化。
ウ 滝沢馬琴の「南総里見八犬伝」は化政文化。
エ 井原西鶴の「浮世草子」は元禄文化。
(1)③ 【答え 学制】
近代教育制度の最初の法令は1872年の「学制」。その後、教育令の公布や学校令の制定、教育勅語の発布などが行われ、教育制度が拡充していった。
(1)④ 【答え 原敬】
原敬は1918年から首相となり、平民宰相として人気があったが1921年東京駅で暗殺された。日本ではじめての本格的な政党内閣を組織。大学令を制定した。
(1)⑤ 【答え 無償】
日本国憲法には、義務教育は無償であると記されている。この他にも、主権在民・象徴天皇制・戦争放棄・基本的人権の尊重などを定めた。
(1)⑥ 【答え 教育基本法】
教育基本法は1947年、第1次吉田内閣の元に制定された。教育の目的や目標、教育の機会均等、義務教育9年制、男女共学などを規定した。
(2)① 【答え イ、ウ】
ア 誤り。上位5か国の割合の和は72.9で80%には達しない。
イ 正しい。16世紀にフランスがカナダに進出し、その後イギリスの支配下となった。この歴史的背景ゆえに、公用語が英語とフランス語になっている。
ウ 正しい。台湾と韓国は東アジア、シンガポール・フィリピン・マレーシアは東南アジアに位置している。
エ 誤り。シンガポールとマレーシアはかつてイギリスの植民地であった。
(2)②(a) 【答え キャンベラ】
オーストラリアの首都は「キャンベラ」。イギリスから独立する際に建設された新首都であり、シドニーとメルボルンの中間に位置している。
(2)②(b) 【答え ウ】
ア 誤り。インカ帝国はペルーやチリなどに当たる地域で栄えていた。
イ 誤り。13植民地が独立したのは現在のアメリカ。
ウ 正しい。
エ 誤り。北アフリカ諸国を植民地支配していたのはフランスをはじめとする欧米諸国。
労働にかかわる次の問いに答えなさい。
(1) 日本国憲法に、勤労は国民の権利であり、義務であることが記されている。次の文は、基本的人権にかかわることについて記され
ている日本国憲法の条文の一部である。文中の□の箇所に用いられている語を書きなさい。
「何人も、公共の福祉に反しない限り、居住、移転、及び□の自由を有する。」
(2) わが国では、労働者を保護するために、労働に関するさまざまな法律が定められている。
① 次の文は、法律案の議決について記されている日本国憲法の条文の一部である。文中の(a)〔 〕(b)〔 〕から適切なもの
をそれぞれ一つずつ選び、記号を〇で囲みなさい。
衆議院で可決し、参議院でこれと異なった議決をした法律案は、衆議院で(a)〔ア 総議員 イ 出席議員 〕(b)〔ウ 過半数 エ 三分の二以上の多数 〕で再び可決したときは、法律となる。
② 法律や予算にもとづいて国の仕事を行うのが内閣である。内閣が、日本国憲法及び法律の規定を実施するために制定する命令は
何と呼ばれているか、書きなさい。
③ 次の文は、法律などが憲法に違反していないかどうかを判断する権限について述べたものである。文中の□に当てはまる語を書
きなさい。
日本国憲法は、法律などが憲法に違反していないかどうかを判断する権限を裁判所に与えている。裁判所のうち□裁判所は、違憲審査について最終的に決定する権限をもち、「憲法の番人」と呼ばれている。
④ 労働者の保護を目的とした法律の一つに、労働基準法がある。次のア~カのうち、労働基準法に定められている内容について述
べた文として適しているのものはどれか。すべて選び、記号を〇で囲みなさい。
ア 労働組合を組織することができる
イ 労働時間を原則として1日8時間以内とする
ウ 育児や家族の介護のために休業することができる
エ 労働協約の締結に関して使用者と交渉する権限を持つ
オ 労働者に対して、毎週少なくとも1回の休日を与える。
カ 労働者が女性であることを理由に、賃金について男性と差別的取り扱いをしてはならない。
(3)企業は、家計によって提供される労働やその他の資源を投入して、人々が求める商品を生産している。
① 次の文は、企業の役割について述べたものである。文中の□に当てはまる語を漢字5字で書きなさい。
企業は人々が求める商品の生産や、公正な経済活動を行う役割を担っている。また、消費者の保護や雇用の安定、環境への配慮や社会貢献に関する活動などは「企業の□」(CSR)であるとされ、企業の役割として期待されている。
② 企業にはさまざまな種類があり、その一つが株式会社である。次のア~エのうち、わが国における、株式会社や株式市場の一般
的な特徴について述べた文として誤っているのはどれか。一つ選び、記号を〇で囲みなさい。
ア 上場された株式は、証券取引所で売買することができる。
イ 株価は、株式を発行している企業の業績により変動することがある。
ウ 株主には、株主総会における議決に参加する権利や、配当を受け取る権利がある。
エ 株式会社が倒産した場合、株主は出資額を失うだけでなく、会社の負債を返済する責任も負う。
③ 銀行もまた企業である。図Ⅰは、銀行を中心とした金融のしくみを模式的に表したものである。銀行のおもな業務は預金の受け
入れと、その預金をもとに行う貸し出しであり、預金や貸し出しの金利(元本に対する利子の比率)は各銀行がそれぞれで決める
ことができる。あとの文は、図Ⅰをもとに、銀行が具体的にどのようにして利潤を得ているかについて述べたものである。文中の
( )に入れるのに適している内容を「金利」の語を用いて簡潔に書きなさい。
銀行は( )ことで、その二つの金利の差から利潤を得ている。
(4) Fさんは、くらしを支える仕事と、家事や育児など個人の生活との調和(両立)に興味を持ち、2021(令和3)年に国際機関であ
るOECD(経済協力開発機構)が示した資料をもとにワーク・ライフ・バランスについて考えてみた。図Ⅱは、Fさんがまとめたもの
の一部であり、OECD加盟国の15~64歳の男女別における1日当たりの、有償労働または学習活動に費やされる時間(以下、有償労働
時間という。)と無償労働に費やされる時間(以下、無償労働時間という。)について示したものである。
① 次のア~エのうち、図Ⅱから読み取れる内容についてまとめたものとして正しいものはどれか。すべて選び、記号を〇で囲みなさ
い
ア いずれの国も、無償労働時間より有償労働時間の方が長い
イ いずれの国も、有償労働時間は男性の方が長く、無償労働時間は女性の方が長い
ウ 有償労働時間について、最も長い国の時間は最も短い国の時間の2倍である。
エ 女性の無償労働時間が男性の無償労働時間の5倍以上である国は、日本と韓国である。
② 次の文は、図Ⅱをもとに、Fさんと友人のGさんが交わした会話の一部である。あとのア~エのうち、会話文中の( )に入る内
容として最も適しているものを一つ選び、記号を〇で囲みなさい。
Gさん:日本の有償労働時間は諸外国の中でも長いね。
Fさん:労働者の有償労働時間を減らすことができれば、その分の時間を育児や介護など個人の生活の時間にあてることもできるの
で、仕 事と個人の生活の両方を充実させることができるのではないかな。
Gさん:性別にかかわらず、多様な働き方や生き方を選択できることが大切ということだね。ただ、労働者の有償労働時間を減らして
も、 収入は維持することが求められるので、( )が必要になると考えられるね。
Fさん:その例として、在宅勤務などテレワークの推進は、通勤時間の削減になるので収入を維持しながら有償労働時間を減らすこと
ができると考えられる取り組みの一つだね。
Gさん:そうだね。でも、テレワークを導入できる仕事は限られるなど課題はあるね。他にもワーク・ライフ・バランスの実現につな
がる取り組みを考えてみようよ。
ア 法人税を増加させること
イ 年金の給付額を増加させること
ウ 時間当たりの収入を増加させること
エ 非正規雇用労働者を増加させること
(1)①(a)ⓐ 【答え アルプス】
(1)①(a)ⓑ 【答え ヒマラヤ】
アルプス・ヒマラヤ造山帯と環太平洋造山帯は頻出であるため場所とともに覚えておこう。
太平洋を取り囲むように連なっているのが「環太平洋造山帯」、ヨーロッパのアルプス山脈とアジアのヒマラヤ山脈を通り横に伸びた形に連なっているのが「アルプス・ヒマラヤ造山帯」である。
(1)①(b) 【答え ウ】
アンデス山脈は南アメリカの西に位置する山脈。リャマやアルパカの放牧や伝統的な衣装など風土が問われることが多いので押さえておこう。
(1)①(c)ⓐ 【答え ア】
ア 正しい。カルデラは火山の活動によってできた大きなくぼ地のこと。
イ 誤り。フォッサマグナは日本列島中央を南北に走る地帯。西日本と東日本の境目となっている。
(1)①(c)ⓑ 【答え エ】
関東ローム層は火山灰が堆積してできたと考えられていて、土壌の栄養分が少ないことや農業用水の確保が難しいことから稲作には不向きな土地であった。そのため、主に畑として利用されている。
(1)② 【答え イ】
鉄鉱石の産出国の上位から順に、オーストラリア、ブラジル、中国の3か国は覚えておこう。鉄鉱石の他にも、石炭、原油の産出国は頻出であるためどちらも上位3か国は覚えておこう。
(2)① 【答え ア】
経度が15度変化すると1時間の時差が生じる。2地点の経度の差は約30度であるため、時差は2時間。南鳥島は与那国島よりも東経の度数が高いため約2時間早い午前4時48分に日の出を迎える。
(2)②(a) 【答え カ】
日本の主な漁港は、釧路・八戸・石巻・銚子・焼津・堺。漁港名と場所だけでなく、それぞれの漁港で水揚げされる魚の種類まで押さえておこう。
(2)②(b) 【答え 黒潮と親潮が出会う】
三陸海岸の沖合では寒流の親潮と暖流の黒潮がぶつかって潮目ができている。この潮目によって三陸海岸の沖合が好漁場となっている。
(2)③ ⓐ 【答え 排他的経済水域】
排他的経済水域は領海の外側200海里までの範囲内で設定される。その水域内であれば沿岸国は水産資源の利用や鉱山資源の開発を自由に行うことが出来る。領海との違いと一緒に押さえておこう。
(2)③ ⓑ 【答え 人工的に卵からかえした稚魚を放流】
とる漁業である遠洋漁業・沖合漁業・沿岸漁業と、育てる漁業である養殖漁業・栽培漁業についてはそれぞれの特徴とともに覚えておこう。養殖漁業と栽培漁業は、水揚げの段階までいけすで育てるか、稚魚の段階までいけすで育てるかの違いである。
権力を分割し、それぞれを異なる機関が分担する制度は、権力の分立と呼ばれている。権力の分立にかかわる次の問いに答えなさい。
(1)18世紀のヨーロッパにおいて、政治のしくみとして権力の分立が主張された。
①18世紀『法の精神』を著して,権力の分立を主張したフランスの思想家はだれか。次のア〜工から一つ選び,記号を〇で囲みなさい。
ア ルター イ ロック ウ クロムウェル エ モンテスキュー
②次のア〜エのうち,18世紀に起こったできごとについて述べた文として正しいものはどれか。一つ選び,記号を〇で囲みなさい。
ア 国王に対して国民の権利や議会の権限を認めさせる権利の章典(権利章典)がイギリスで発布された。
イ 国民の言論、集会、信教(信仰)の自由を法律の範囲内で保障することを記した大日本帝国憲法が発布された。
ウ すべての人は平等につくられ、生命、自由及び幸福追求の権利が与えられているとするアメリカ独立宣言が発表された。
エ すべての人たるに値する生存(生活)を保障することをはじめて憲法で保障したワイマール憲法がドイツで制定された。
(2)わが国では、国の権力を立法権、行政権、司法権の三つに分け、それぞれを異なる機関が担当することで、権力の用を防ぎ、国民の権利や自由を保障している。
①立法権は、衆議院と参議院の両議院から構成される国会が担当している。
(a)次の文は,国会の地位について記されている日本国憲法の条文である。文中の【 】の箇所に用いられている語を書きなさい。
(b)日本国憲法は,衆議院と参議院の議決が一致しないときに,いくつかの事項で衆議院に強い権限を認めている。次のア〜エのうち,衆議院の優越が認められているものはどれか。すべて選び,記号を〇で囲みなさい。
ア 内閣総理大臣の指名 イ 国政調査権の行使
ウ 憲法改正の発議 エ 法律案の議決
②行政権は、内閣総理大臣と国務大臣から構成される内閣が担当している。
(a)次のア〜エのうち,内閣において行うことができるものはどれか。一つ選び,記号を〇で囲みなさい。
ア 違憲立法審査権(違憲審査権)の行使 イ 最高裁判所長官の指名
ウ 弾刻裁判所の設置 エ 条約の承認
(b)わが国の内閣は、議院内閣制という枠組みのもとで,行政権の主体として位置づけられている。次の文は,議院内閣制にかかわることがらについて述べたものである。文中の(ⓐ)に入れるのに適している内容を,「連帯」の語を用いて簡潔に書きなさい。また,文中のⓑに当てはまる語を漢字3字で書きなさい。
今日のわが国が採用している議院内閣制とは、内閣は国会の信任にもとづいて成立し、行政権の行使について( ⓐ )というしくみである。議院内閣制は、わが国の他にイギリスなどが採用している。議院内閣制と異なる政治のしくみとして、アメリカ合衆国が採用している【 ⓑ 】制などがある。
③司法権は,法にもとづいて裁判を行う裁判所が担当している。図1,図Iはそれぞれ,わが国の三審制のしくみを模式的に表したものである。あとの文は,わが国の三審制について述べたものである。文中のⓐ〔 〕,ⓑ〔 〕から適切なものをそれぞれ一つずつ選び,記号を〇で囲みなさい。また,文中の©,ⓓに当てはまる語をそれぞれ漢字2字で書きなさい。
・裁判で判決内容に不服があった場合には、より上級の裁判所で再度裁判を行うよう申し立てることができる。図I、図Ⅱ中のAで示した、第一審から第二審への申し立てはⓐ〔 ア 控訴 イ 最審 ウ 上告 〕と呼ばれており、図I、図Ⅱ中のBで示した、第二審から第三審への申し立てはⓑ〔 エ 控訴 オ 再審 カ 上告 〕と呼ばれている。
・一般に、裁判は取り扱う内容によって大きく二つに分けられる。その二つのうち、個人間の紛争や企業間の紛争などを解決する裁判は、【 ⓒ 】裁判と呼ばれ、図Iは【 ⓒ 】裁判における三審制のしくみを表している。もう一つは、犯罪の犯人だと疑われている人の有罪・無罪などを決める裁判であり、【 ⓓ 】裁判と呼ばれ、図Ⅱは【 ⓓ 】裁判における三審制のしくみを表している。
(3)国から地方公共団体への権限の移譲も、権力の分立の一つである。
①地方公共団体の政治は、住民の意思を反映し、地域の実情に合わせて行われる必要がある。次のア〜エのうち、わが国の地方公共団体の政治に関することについて述べた文として正しいものはどれか。すべて選び,記号を〇で囲みなさい。
ア 地方公共団体の首長及び地方公共団体の議会の議員は、その地方公共団体の住民によって直接選挙で選ばれる。
イ 地方公共団体は、消防や下水道の整備などの事務を担っており、地方公共団体の収入には、住民が納める地方税が含まれる。
ウ 地方公共団体の住民が、その地方公共団体の首長や議会の議員に就くことができるようになる年齢は、20歳(満20歳)以上と法律に規定されている。
エ 条例の制定や改廃の請求は、地方公共団体の住民がその地方公共団体の有権者の3分の1以上の署名を集めることにより、選挙管理委員会に請求することができる。
②次の文は,わが国の地方公共団体の政治における,首長や議会の権限について述べたものである。文中の( )に入れるのに適している内容を簡潔に書きなさい。
地方自治体には、首長と議会が互いに抑制し合い、均を保つための権限が定められている。例えば、首長は、議会を解散することや、議会の議決に対して( )ことができ、議会は、首長に対して不信任を決議することや予算などの議決を行うことができる。
(1)① 【答え エ】
ア ルターはドイツ宗教改革の指導者。免罪符の販売を批判した。
イ ロックはイギリスの政治思想家・哲学者。『統治二論』を著した。
ウ クロムウェルはイングランドの政治家でピューリタン革命の中心人物。
エ 正しい。モンテスキューはフランスの啓蒙思想家。『法の精神』で立法・司法・行政の権力分立を説いた。
(1)② 【答え ウ】
ア 誤り。権利章典の発布は1689年。
イ 誤り。大日本帝国憲法の発布は1889年。
ウ 正しい。アメリカ独立宣言の発表は1776年。
エ 誤り。ワイマール憲法の制定は1919年。
(2)①(a) 【答え 国権】
国会は国権の最高機関であり、衆議院と参議院で構成される二院制の議会のことをいう。三権分立の関係図とともにこの文言を覚えておこう。
(2)①(b) 【答え ア、エ】
衆議院の優越が認められているのは、予算の議決・条約の承認・内閣総理大臣の指名・法律案の再議決。
また、衆議院に認められている権限として、内閣不信任の決議・予算先議権がある。
(2)②(a) 【答え イ】
ア 誤り。裁判所が行うことが出来る。
イ 正しい。最高裁判所長官の指名は内閣の仕事。
ウ 誤り。各議院の3分の2以上の賛成が必要。
エ 誤り。実際に条約を結ぶ(締結)のは内閣の仕事だが、条約を結ぶことを認める(承認)のは国会の役割である。
(2)②(b)ⓐ 【答え 国会に対し連帯して責任を負う】
議院内閣制はイギリスで古くから発達した制度。国会は内閣に対して不信任決議権を持っていて、内閣は国会に対して衆議院解散の決定をすることができる。このように内閣と国会は相互に連帯して責任を負う仕組みになっている。
(2)②(b)ⓑ 【答え 大統領】
アメリカ合衆国では大統領制が採用されている。大統領制の場合、大統領は国民の直接選挙によって選出される。
(2)③ ⓐ 【答え ア】
(2)③ ⓑ 【答え カ】
裁判の判決に不服がある場合、1段階上の裁判所に不服を申し立てることになる。第一審から第二審への申し立ては「控訴」、第二審から第三審への申し立ては「上告」という。
(2)③ ⓒ 【答え 民事】
民事裁判は私人間の紛争を解決することが目的。事実関係を確認し、当事者間の権利関係を判断する。
(2)③ ⓓ 【答え 刑事】
刑事裁判は検察が被疑者を起訴し、犯罪行為の有無と刑罰を科すか否かを決定するものである。
(3)① 【答え ア、イ】
ア、イ 正しい。
ウ 誤り。都道府県議会議員、市区町村長、市区町村議会議員になるには満25歳以上である必要がある。
エ 誤り。条約の制定や改廃の請求のためには、有権者の1/50以上の署名を地方公共団体の長に提出する必要がある。
(3)② 【答え 再議を求める】
首長は議会の議決に対して意義がある場合、その議決の日から10日以内に理由を示して再議を求めることが出来る。
首長と議会の関係性は内閣と国会の関係性に似たものになっているため、イメージをつかんでおこう。
家庭教師のやる気アシストでは、お子さんに合った受験対策ができるよう、受験生を中心に、体験授業の際や担当家庭教師との事前研修の際にも志望校や入試を見据えて指導方針を考えています!
ご家庭と、担当家庭教師、アシストの連携がしっかりしているからこそ、安心して受験に臨むことができる授業にすることができるんです!指導を進めながら、志望校のご相談に乗ったり、成績に合わせて志望校を決めたり…学校の面談だけでは決めきれない場合や悩んでしまう場合もぜひお任せください!
普段の予習復習など、学校の内容に合わせた授業はもちろん、それらに関連付けながら過去問の解説などの受験対策も行っていくことができるので、効率よく普段の勉強と受験勉強の両立ができます!
アシストの無料体験授業では、お子さんの志望校についてはもちろん、お子さんの状況と志望校を照らし合わせながら勉強のやり方やコツをアドバイスしています!
受験生指導の経験豊富なスタッフがお伺いして、お子さんにぴったりのやり方をアドバイスするから「これならできそう!」とやる気がアップすること間違いなしです!
保護者の方にも近くでお子さんの勉強を見てもらう機会になるので、親子で受験の見通しを持つことができ、モチベーションも上げられる好評の内容になっています。まずはお気軽にご相談ください!
『家庭教師ってどんな感じ?』『体験だけでもいいの?』『今の勉強方法と比べてみたい』そんな気持ちを持っている保護者さまほど、お役に立てる自信がありますのでお気軽にご相談ください。
私たちやる気アシストは、勉強で悩んでいるお子さんや保護者さまにとって、『無料の体験授業』がこれから大切な一歩を踏み出すキッカケ になれば嬉しいです。
家庭教師のやる気アシストでは感染症等予防のため、スタッフ・家庭教師の体調管理、手洗い、うがいなどの対策を今まで以上に徹底した上で、無料の体験授業、対面指導を通常通り行っております。
ご家庭のご希望によって対面指導・オンライン指導を選択いただけます。
【LINEからもお問合わせいただけます】
「友だち追加」ボタンを押すか、QRコードを読み取り、「追加」を押してください。
家庭教師のやる気アシスト_大阪
本部:〒545-0052
大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43-31
大阪北支部:大阪府豊中市新千里東町1-4-1-8F
兵庫支部:兵庫県神戸市中央区山手通1-22-23
京都支部:京都府京都市中京区御池通高倉西北角1
会社概要|コンプライアンス|個人情報保護方針について|お問合せフォーム
運営事業者:株式会社あすなろ