滋賀県の2020年3月実施の令和2年度(2020年度)入学者の公立高校入試問題の解説をしています。
受験勉強において、過去問を解くことはとても効果的な勉強法です。ぜひ、受験までに一度挑戦し、問題の傾向を掴んでおきましょう。合わせて、対策などをたてられるととても良いですね。
また、過去問で苦手な点が見つかった場合は、そこを中心に試験日当日までにしっかりと対策しておきましょう。
滋賀県の社会は3つの大問で構成され、地理・歴史・公民の各分野から1つずつ出題されます。
難易度としてはやや難です。分野ごとの難易度は毎年ばらつきがありますが、記述問題が多いことが特徴です。
【滋賀県】令和2年度一般入学者選抜の過去問はこちらから
【・答え「エ」】
ア.4県とも1月12月の月降水量は100㎜を下回っている。
イ.Cは9月の降水量が最も多い。
ウ.AとCの年降水量は2000㎜以下である。
【・答え「A静岡県 D宮﨑県」】
A,静岡県(茶の生産量が最も多いから。)D.宮崎県(食用にわとりの生産量が多いのは、宮崎県と鹿児島県になる。鹿児島県はさつまいもの生産量も多いのでBが鹿児島県になる。)
(1):大規模農園のことをなんというか書く問題です。
【・答え「プランテーション」】
プランテーションでは、単一作物を安い労働力を使って大規模に栽培する。
(2):植民地について適切なものをア~エの中から選ぶ問題です。
【・答え「ア、ウ」】
イ.エジプトなどは、現在も植民地時代の直接的な国境線がある。
エ.オーストラリアやニュージーランドはイギリスの植民地だった。
(3):経済状況が不安定になる理由を「モノカルチャー経済」という言葉を使って記述する問題です。
【・答え「特定の商品作物や鉱産資源などの輸出にたよるモノカルチャー経済では、商品作物の輸出量や鉱産資源の価格下落などの影響を受けやすいため。」】
【・答え「季節風」】
冬は大陸から大洋へ、夏は大洋から大陸へ向かって吹く風=季節風
【・答え「発展途上国でつくられた農作物や製品を、適正な価格で取引する」】
(1):3年間九州北部で唐や新羅から日本を守る任務についていた人の名称を書く問題です。
【・答え「防人」】
資料1の歌が出てきたら『防人』を思い浮かべれるようにしておこう!
(2):次のア~ウの出来事を年代の古い順に並び替える問題です。
【・答え「ア→ウ→イ」】
ア.『法隆寺』=飛鳥時代→ウ.『遣唐使』=奈良時代→イ.『かな文字』=平安時代
ポイント)単語で時代を覚えよう!
(1):中世の商業について適切なものをア~エの中から選ぶ問題です。
【・答え「イ、エ」】
中世とは、鎌倉時代~室町時代のことである。
(2):惣とはどのような組織か「寄合」という言葉を使って記述する問題です。
【・答え「村の寄合でおきてをさだめたりした自治組織のこと。」】
(1):石見銀山の場所をア~エの中から選ぶ問題です。
【・答え「ア」】
石見銀山は島根県に位置する。エの足尾銅山もよく出るので一緒に覚えよう。足尾銅山は栃木県に位置する。
ポイント)場所をさす問題はよくでるので、単語と場所を一緒に覚えよう!
(2):大阪が「天下の台所」として栄えた理由を「蔵屋敷」という言葉を使って記述する問題です。
【・答え「海上の航路の整備とともに、その拠点となる大阪に各地の大名が蔵屋敷を置き、年貢米や特産物の取引が行われたから。」】
東まわり航路:酒田から太平洋沿岸をまわって江戸まで運ぶ航路
西まわり航路:酒田から日本海沿岸をまわって大阪まで運ぶ航路
(3):19世紀の作業場に道具や農村から来た働き手を集め、製品を分業で大量に仕上げる生産の仕組みを何というか答える問題です。
【・答え「工場制手工業」】
(1):ラジオ放送が始まったころの人々の暮らしとして適切なものをア~エの中から選ぶ問題です。
【・答え「ウ」】
大正時代のウが正しい。ア、イ、エは明治時代である。
(2):高度経済成長期における日本の産業の特徴を記述する問題です。
【・答え「技術革新が進み、鉄鋼や自動車などの重化学工業が発展し、海外への輸出額を大きく伸ばした。」】
【・答え「アメリカ合衆国」】
安全保障理事会の常任理事国…アメリカ合衆国・中国・イギリス・フランス・ロシア
【・答え「日ソ共同宣言」】
年号もよくでるので覚えておこう!1956年…語呂合わせ)国連いくころ(1956)
【・答え「条約を締結することで、その内容にそった法律の整備等も行うことになる。国内法の内容に影響するため、唯一の立法機関である国会に認めてもらう必要があるから。」】
(1):紛争後の平和の実現のために、停戦や選挙の監視を行う活動の略称として適切なものをア~エの中から選ぶ問題です。
【・答え「エ」】
ア.NGO…非政府組織 イ.WHO…世界保健機関 ウ.国際通貨基金 エ.平和維持活動
(2):ユニセフについて適切なものをア~エの中から選ぶ問題です。
【・答え「ウ」】
アはユネスコの説明。イは国際司法裁判所の説明。エは国連難民高等弁務官事務所の説明
(1):資料3中の①、②に当てはまる数字と語を書き、③と④に当てはまる組み合わせとして適切なものをア~エの中から選ぶ問題です。
【・答え「①4000 ②高 記号…イ」】
1ドル=125円から1ドル=100円になることを「円高ドル安」という。
計算)2000000円の自動車を輸出した場合
1ドル125円のときは2000000÷125=16000
1ドル100円のときは2000000÷100=20000
よって、1台あたりの価格は、20000-16000=4000
(2):日本の二国間援助について適切なものをア~エの中から選ぶ問題です。
【・答え「エ」】
(3):貧困など世界の課題に対して「持続可能な社会を形成する」とはどういうことか、「先進国」「自立」という言葉を使って記述する問題です。
【・答え「先進国による発達途上国への支援において、技術協力などを通して自立を促すことにより、現在の世代の貧困を解消しながら、将来的に継続して幸福な生活がおくれるようになること。」】
家庭教師のやる気アシストは、過去の入試問題も分析し滋賀県の入試問題の傾向やチェックポイントなどをまとめて、受験対策を行っています。
家庭教師のやる気アシストは高校受験に強い家庭教師!昨年度の合格率は、関西エリア全体で97.3%という結果を残すことが出来ました!その 高い合格率の秘訣は、過去問を分析した対策や指導経験豊富な先生の指導力に加え、1対1の指導でお子さん一人ひとりの状況に合わせた、お子さんだけのカリキュラムで勉強が進められるから!
家庭教師のやる気アシストなら、お子さんの志望校に合わせた指導で合格まで全力でサポートさせて頂きます!
受験当日までの限られた時間です。少しでも気になった方は、すぐにお問合せ下さい!
1日でも早く対策を始めることが合格への近道です。
アシストの無料体験授業では、お子さんの志望校についてはもちろん、お子さんの状況と志望校を照らし合わせながら勉強のやり方やコツをアドバイスしています!
受験生指導の経験豊富なスタッフがお伺いして、お子さんにぴったりのやり方をアドバイスするから「これならできそう!」とやる気がアップすること間違いなしです!
保護者の方にも近くでお子さんの勉強を見てもらう機会になるので、親子で受験の見通しを持つことができ、モチベーションも上げられる好評の内容になっています。まずはお気軽にご相談ください!
『家庭教師ってどんな感じ?』『体験だけでもいいの?』『今の勉強方法と比べてみたい』そんな気持ちを持っている保護者さまほど、お役に立てる自信がありますのでお気軽にご相談ください。
私たちやる気アシストは、勉強で悩んでいるお子さんや保護者さまにとって、『無料の体験授業』がこれから大切な一歩を踏み出すキッカケ になれば嬉しいです。
家庭教師のやる気アシストでは感染症等予防のため、スタッフ・家庭教師の体調管理、手洗い、うがいなどの対策を今まで以上に徹底した上で、無料の体験授業、対面指導を通常通り行っております。
ご家庭のご希望によって対面指導・オンライン指導を選択いただけます。
【LINEからもお問合わせいただけます】
「友だち追加」ボタンを押すか、QRコードを読み取り、「追加」を押してください。
家庭教師のやる気アシスト_大阪
本部:〒545-0052
大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43-31
大阪北支部:大阪府豊中市新千里東町1-4-1-8F
兵庫支部:兵庫県神戸市中央区山手通1-22-23
京都支部:京都府京都市中京区御池通高倉西北角1
会社概要|コンプライアンス|個人情報保護方針について|お問合せフォーム
運営事業者:株式会社あすなろ