2021年度【令和3年度】滋賀県公立高校入試(国語)過去問題解説

【滋賀県】令和3年度/2021年度入学者高校入試選抜試験:国語の解説

滋賀県の2021年3月実施の令和3年度(2021年度)入学者の公立高校入試問題の解説をしています。

受験勉強において、過去問を解くことはとても効果的な勉強法です。ぜひ、受験までに一度挑戦し、問題の傾向を掴んでおきましょう。合わせて、対策などをたてられるととても良いですね。

また、過去問で苦手な点が見つかった場合は、そこを中心に試験日当日までにしっかりと対策しておきましょう。

 

今年の滋賀県の国語の難易度は激難です。国語の問題の難しさはトップクラスだと思います。
構成としては2つの長文問題、1つの小問集合からなる3つの大問で構成されます。全体的に記述量がとても多く、100字以上の作文問題も出題されます。今回の長文問題のテーマにも出てきますが、「書く力」をしっかり養っていないと苦戦すると思います。

 

 【滋賀県】令和3年度一般入学者選抜の過去問はこちらから

国語の過去問題はこちら>>

 

 滋賀県の2022年度(令和4年度入学者)の公立高校入試情報はこちら

大問1:読解問題(論説文)、難易度:やや難

1.【本の一部】の傍線部①「見えない文字を感じること」について、どのようなことですか。書きなさい。
【答え】書き手が文字として書けなかった、あるいは書かなかった、言葉として表現できないおもいを読み取るということ。

【解説】傍線部①を見ると、”「読む」行為とは”で始まり、傍線部では”見えない文字を感じること”と抽象的な表現が用いられている。よってこの設問では、「読む」とはどういうことか、具体的に書かれている部分を参考に、傍線部①をわかりやすく言い換える形で解答を作成すればよい。「読む」ことについて具体的に書かれている部分を探すと、傍線部①が含まれた段落の”一番大事なのは~”の文が解答作成に最も適すると推測できる。

この文章から解答を考えると、

・見えない文字=書き手が文字として書けなかったことや書かなかったこと

・感じ取ること=読み取ること

となり、解答例のようになる。


2.【本の一部】の傍線部②「言いたくない言葉」とは、どのような言葉ですか。【本の一部】の二重傍線部(ア)から(エ)までの中から一つ選び、記号で答えなさい。
(ア)綺麗な言葉
(イ)心を震わせる言葉

(ウ)かっこいい言葉
(エ)いつも聞いている言葉
【答え】(エ)
【解説】傍線部②言いたくない言葉とは、詩の中からその「言葉」の特徴をピックアップすると、「文字に記せばたちまち色褪せる」「それによって私が立つ・生かしめられる」「人に伝えるにはあまりに平凡」のようなものがある。ここから、「言いたくない言葉」とは”他の人にとっては平凡で、文字にすると魅力が低下する、でも自分自身にとってはとても大切な言葉”という意味であると推測できる。(ア)奇麗な言葉(イ)心を震わせる言葉(ウ)かっこいい言葉は、平凡な言葉ではない。ここでは、「平凡」に最も近い意味を持った(エ)いつも聞いている言葉が答え。

3.【本の一部】の波線部「一本の・・・ふれずに」について、ここには詩人のどのような思いが述べられていると考えられますか。【本の一部】と【資料】をふまえて最も適切なものを、次のアからエまでの中から一つ選び、記号で答えなさい。

ア:自分にとって大事な言葉は蝋燭のあかりのようにはいかないものだが、心の奥底で自分なりの意味を信じ続ければ、いつかは他人に理解してもらえるだろうという期待。

イ:自分の心を明るく照らす言葉を一つだけ探し出し、周囲に流されそうになった時にも、その言葉を心の中で信じ続け、自分のよりどころとして守り抜こうとする覚悟。

ウ:自分にだけわかる意味を伴った特別な言葉を、安易に口に出すことなく、自分の人生を照らす「火」として、生きているかぎり心の中で大切にし続けようとする決意。

エ:自分を支えている言葉だしとしても本当のおもいは他人には伝わらないので、他人から理解してもらおうなどとは思わず、心の奥底で消し去るしかないというあきらめ。

【答え】ウ
【解説】

ア 誤り。詩の中で「人に伝えようとすれば~伝わってはゆかないだろう」とある。よって、筆者に「いつかは他人に理解してもらえるだろうという期待」があるという表現は誤り。

イ 正しい。資料の「自分の中でのみ、ひそかに守り育てていくもの」「複雑で入り組んだ人間関係や~強い求心力のようなことば」と一致している。

ウ 誤り。全体として間違っていると言い切れないような表現になっているが、イと比較すると表現の強さが弱いため選択肢から除外される。例えば、資料に「詩人ならではの、妥協を許さない厳しい姿勢を感じる」とあるように、筆者は「言いたくない言葉」に対して強い思いを持っている。これについて、イでは「信じ続け」「守り抜く」といった強い言葉が使われているが、ウでは「口に出さない」「大切にする」という表現である。

エ 誤り。資料に「自分の中でのみ、ひそかに守り育てていくもの」とあるように、消し去ろうと諦めてはいない。

※詩では抽象的な表現がつかわれていて考えにくいので、資料からよりわかりやすい表現を根拠に考えるとよい。

 

4.【本の一部】の傍線部③「人生の同伴者となるような一語」について、【資料】ではどのように述べられていますか。【資料】の文章中から比喩で書かれているところを十五字以内で抜き出して書きなさい。
【答え】自分にとってくさびのような存在

【解説】問題は、傍線部③「人生の同伴者となるような一語」の比喩表現を使った言い換えを資料から探すというものなので、「~ような」が使われている可能性が高く、最後は名詞で終わる15文字であると考えられる。これをもとに資料を探すと「自分にとってくさびのような存在」が適当だとわかる。

 

5.【本の一部】の傍線部④「食堂にいるのに・・・のと同じです。」について、どのようなことですか。書きなさい。

【答え】言葉の本当の意味を味わうことができる機会を与えられているのに、書かれた文字を目で追うだけで意味を理解したと勘違いし、満足しているということ。

【解説】まず、傍線部の以前で筆者は、「よむ」には「目で文字を追う」「書く」「声に出す」の3つがあり、3つとも行うと言葉と自分の関係が変わると主張している。

ここで傍線部を詳しく見ていくと、”目で文字を読んでいるだけでは、食堂にいるのにウィンドウの中にある蝋細工でできた食べ物を見て喜んでいるのと同じ”つまり、”ことばを目で追うだけでは、本物を味わえる環境にいるのに、料理の見た目という一部分だけで楽しんだ気分になっているような、もったいない状況になってしまう”と言っている。

解答作成のため、傍線部④の比喩表現が「よむ」ことにどう対応しているか整理すると、

食堂=本物を味わえる環境=言葉の本当の意味を味わうことができる機会

ウィンドウの中にある蝋細工=料理の一要素である見た目を再現したもの=書かれた文字を目で追うだけの行為

見て喜んでいる=本物の料理を楽しんだ気になっている=意味を理解したと勘違いし、満足している

以上である。これをもとに解答を作成すると、解答例のようになる。

 

大問2:読解問題(論説文)、難易度:難


1.【ホワイトボード】の(Ⅰ)にあてはまる言葉を、【本の一部】の文章中から十一字で抜き出して書きなさい。
【答え】時間や場所の推移がある。
【解説】まず、Ⅰと=で結ばれている「できごとが省略されている」という表現を本文に探すと、第3段落に「かなりのできごとが省略されている」を見つけることができる。この3段落では、マンガと絵本の違いが述べられていることからも、この段落から解答を探す。

3段落5行目から見てみると、〈めくることによる画面のつながりのあり方〉に絵本とマンガでは大きな差がある。どういうことかというと~(説明)。めくると~(具体例)。かなりのできごとが~(具体例のまとめ)。という構造になっている。よって、(説明)の文章に当てはまるものがある可能性が高いと推測できる。ここから、「できごとが省略されている」と同じような意味の「時間や場所の推移がある」を抜き出す。

 

2.【話し合いの様子】の二重傍線部について、「単語の<絵>」と「<絵本の画面>」はどのように違うのか、自分の言葉で説明しなさい。

【答え】単独の〈絵〉は、ある場面の様子が表現されているものであり、〈絵本の画面〉は、順序性をもった複数の絵と言葉によってストーリーになっているもの。

【解説】単独の〈絵〉と〈絵本の画面〉の違いを述べなければならないので、5段落からそれぞれの特徴を探してみる。

単独の〈絵〉

・ある情景が描かれた絵

→ある一場面を切り取ったもの

〈絵本の画面〉

・〈絵本の絵〉(任意の順番でストーリーが感じられるようになったもの)+言葉

・言葉で明確なストーリーが表現される

→順序性を持った複数の絵と言葉で明確なストーリーが付与されているもの

以上のような要素からまとめると、解答例のようになる。

※自分の言葉でと言われると難しく感じるかもしれないが、本文中に根拠となる表現は必ずある。根拠となる部分を簡潔にまとめる言い換え方を考えるようにしてみよう。

 

3.【話し合いの様子】の空欄(Ⅱ)にあてはまる言葉を、次のアからエまでの中から一つ選び、記号で答えなさい。
ア:絵本は、作家が絵と言葉を思いつきで並べて作っていて、めくったときに読み手にストーリーの創造性を与えられるように工夫しているのだと思います。

イ:絵本は、作家が絵と言葉をよく考えて作り、めくっていくことで読み手にテーマが伝わるよう絵と絵のつながりに必然性をもたせているのだと思います。

ウ:絵本は、作家が絵と言葉を連続するように作っていて、めくりの間に読み手自身がストーリーの方向性を決定できるように仕組んでいるのだと思います。

エ:絵本は、作家が絵と言葉を複数の案の中から選んで作り。めくりながら読み手がつながりのあるストーリーを作る発展性をもたせているのだと思います。

【答え】イ

【解説】

ア 誤り。本文中に「読者に伝えたい物語やテーマや絵があって~」とあることから、「思い付きで並べて作っている」とはいえない。

イ 正しい。本文中に「一場面も入れ替え不可能な画面の連続」「ゆるぎない画面の連続」とあるように、絵と絵のつながりには必然性がある。

ウ 誤り。「ゆるぎない画面の連続」とあるように、画面どうしに強固なつながりができるよう細部まで練られているため、読み手自身がストーリーの方向性を決める余地はない。

エ 誤り。「絵本作家はこのように~ありません。」からわかるように、複数の案の中から選んでいるわけではない。また、ウと同じ理由でも誤りであるといえる。

 

 今すぐご相談をご希望の場合はお電話がおすすめ!
受験に関するご相談・お悩みはこちら

 0120-740-100

(受付時間:10:00~22:00 /土日祝もOK)

大問3:小問集合、難易度:難

1.次の①から⑤までの文中のカタカナを漢字に直して書きなさい。
①ベンロン大会で優勝する。

②一定の温度をタモつ。

③タグいまれな才能の持ち主だ。

④毛糸で手袋をアむ。

⑤飛行機のモケイを作る。

【答え】

①弁論

②保(つ)

③類(い)

④編(む)

⑤模型

 

2.次の①から⑤まで文中の傍線部の漢字の正しい読みをひらがなで書きなさい。
光沢のある素材を選ぶ。

②教室の床をく。

③ボールがむ。

④お客様のご意見をる。

⑤応援歌で選手を鼓舞する。

【答え】

①こうたく

②ふ(く)

③はず(む)

④うけたまわ(る)

⑤こぶ

 

3.次の文中の傍線部の「ない」と同じ用法のものを、後のアからエまでの中から一つ選び、記号で答えなさい。

遠すぎて見えない
ア:映画の終わり方が切ない

イ:今日は、あまり寒くない

ウ:どんなことがあっても笑わない

エ:高い建物がない

【答え】ウ

【解説】「見えない」の「ない」は直前の動詞を否定している。

ア 誤り。「切ない」の「ない」は形容詞の一部。

イ 誤り。「寒くない」の「ない」は形容詞の否定

ウ 正しい。「笑わない」の「ない」は動詞の否定。

エ 誤り。「ない」は名詞の否定。

 

4.次の俳句について、後の①から③までの各問いに答えなさい。
万緑の中や吾子の歯生え初むる 中村草田男
①切れ字を書きなさない。
【答え】や

【解説】この句で使われている切れ字は「や」

切れ字とは、文を言い切る役割や、間・余韻・感動を持たせる役割を持っている文字のことである。

切れ字は「切字十八箇条」(「かな」「もがな」「ぞ」「か」「や」「よ」「けり」「ず」「じ」「ぬ」「つ」「らむ」「け」「せ」「へ」「れ」「し」「いかに」)が有名である。この中でも特に有名な「ぞ・や・かな・けり」は必ず覚えよう。

②この俳句の季語を抜き出し、季節を書きなさい。

【答え】季語:万緑、季節:夏

③この俳句に込められた心情として適切なものを、次のアからカまでの中から二つ選び、記号で答えなさい。

ア:生まれ育った故郷への思い

イ:我が子の成長を喜ぶ親心

ウ:青春時代への懐かしさ

エ:困難を乗り越えていく勇気

オ:移ろいゆく季節への哀愁

カ:自然の生命力への感動

【答え】イ、カ

【解説】イ、カ 正しい。万緑(見渡す限り草木が緑色である状態)という自然の生命力を感じる情景の中我が子に歯が生えてきて、自然と同じような生命力をもって我が子も成長していくのだと感動し、喜んでいる一句である。

ア 誤り。生まれ育った故郷を感じさせるような表現や語句はない。

ウ 誤り。青春時代・なつかしさを感じさせるような表現や語句はない。

エ 誤り。困難に直面している表現や語句はない。

オ 誤り。作者は万緑に対して感動しており、哀愁は感じていない。

 

 滋賀県のその他の過去問を見る

 

志望校に合わせた受験対策なら、やる気アシストにお任せ下さい!

家庭教師のやる気アシストでは、毎年スタッフが関西エリア各府県の入試問題を分析し、例年の傾向や次年度に向けての対策を行っています!

 

教育の現場は時代に合わせて目まぐるしく変化していくため、毎年対策を考えていく必要があります。「家庭教師って塾に比べて受験対策とかしっかりしてくれるの…?」とご質問いただくことも多いですが、ご安心ください!家庭教師だからこそ、お子さんの志望校、志望校の傾向など個々に合わせてより細やかなサポートをすることができるんです!

 

受験指導について気になることやわからないことがあればまずはアシストまでご連絡ください。専門スタッフがお子さんの受験勉強についてご相談に乗らせていただきます!

 

 今すぐご相談をご希望の場合はお電話がおすすめ!
受験に関するご相談・お悩みはこちら

 0120-740-100

(受付時間:10:00~22:00 /土日祝もOK)

アシストの指導方法がじっくり見れる!知れる!無料の体験授業実施中

お子さんにとって「成果が出る勉強法」ってどんな勉強法だと思いますか?

お子さんそれぞれに、個性や性格、学力の差もあります。そんな十人十色のお子さん全員に合う勉強法ってなかなかないんです。

だからこそ、受験生の今だけでもお子さんだけの勉強法で受験を乗り越えてみませんか?

 

やる気アシストには、決まったカリキュラムはありません。お子さんの希望や学力、得意や不得意に合わせて、お子さんだけのカリキュラムで指導を行っていきます。また、勉強法もお子さんそれぞれに合う合わないがあります。無料体験授業では、お子さんの性格や生活スタイルを見せていただき、お子さんにとって効率的な成果の出る勉強のやり方をご提案させて頂きます。

 

まずは、無料の体験授業でアシストの指導方法を体験してみて、お子さんに合うかをご確認ください!

【オススメ】体験授業スペシャル!120分で人気の無料体験に申し込む

家庭教師は初めてという保護者様へもしも色々な勉強法をご検討中であれば、一番にお電話ください。やる気アシストでは、家庭教師を受けたことが無い方にも安心して始めて頂けるように、細やかな疑問、質問にも分かりやすくお答えしています。どうぞお気軽にお電話ください。

『家庭教師ってどんな感じ?』『体験だけでもいいの?』『今の勉強方法と比べてみたい』そんな気持ちを持っている保護者さまほど、お役に立てる自信がありますのでお気軽にご相談ください。
私たちやる気アシストは、勉強で悩んでいるお子さんや保護者さまにとって、『無料の体験授業』がこれから大切な一歩を踏み出すキッカケ になれば嬉しいです。

 よく読まれている記事