滋賀県の2019年3月実施の平成31年度(2019年度)入学者の公立高校入試問題の解説をしています。
受験勉強において、過去問を解くことはとても効果的な勉強法です。ぜひ、受験までに一度挑戦し、問題の傾向を掴んでおきましょう。合わせて、対策などをたてられるととても良いですね。
また、過去問で苦手な点が見つかった場合は、そこを中心に試験日当日までにしっかりと対策しておきましょう。
滋賀県の国語は3つの大問から構成され、読解問題が2つ、小問集合が1つとなっています。
難易度はやや難です。全体的にかなり独特な内容になっているので過去問題を解いて傾向を掴んでいく勉強法が一番いいと思います。
【滋賀県】平成31年度一般入学者選抜の過去問はこちらから
問1:本文の波線部①、②について最も適切なものを、選択肢ア~エの中から一つ選ぶ問題です。
【・答え「ウ」】
鳥の骨が、全体重の5%しかないと表現することによって、骨の軽さを表現するとともに、そのほか(ここでは主に筋肉)が非常に発達していることを表しているので「ウ」が適当である。
問2:本文のaの部分について、50字以内で説明する問題です。
【・答え「鳥が胸により多くの筋肉をもつために、胸骨に筋肉がくっつくことができる部分の面積を広げるという需要。」】
「この」とあるということは、aよりも前に書いてあるということ。
直前の文を「~という需要」 の形に沿うように書きかえる。
問3:本文中のbの部分について、どのようなことが同じなのか、最も適切なものを選択肢ア~エの中から選ぶ問題です。
【・答え「エ」】
bの直後で、腕の筋肉と翼の筋肉の何が同じかについて述べられている。
直後の文と同じ意味なのは「エ」である。
問4:資料の二重線部分について、「縦通材(ストリンガー)」が飛行機の機体の強度を高めているように、鳥の骨の強度を高めている役割をしているものを、本文から3字で抜き出す問題です。
【・答え「筋交い」】
問5:本文と資料の二つの文に共通して書かれていることは何か、(人間がつくりだす巨大な建築物の鉄筋構造や飛行機の機体には、)という書き出しに続けて40字以内で書く問題です。」
【・答え「(人間がつくりだす巨大な建築物の鉄筋構造や飛行機の機体には、)鳥の骨の構造やからだの軽量化といった鳥から学んだことが生かされているということ。」】
問1:【あさひさんのノート】中の「3歳の女の子が『たがやす』と言った理由」として筆者が考えたことをまとめた部分の空欄aの中に入る適切な言葉を本文から20字で抜き出す問題です。
【・答え「土を掘り返す動作とぬか床をかきまぜる動作」】
問2:【あさひさんのノート】中の「本質的に異なるところ」を具体的にまとめた空欄bに当てはまる内容を、本文や【あさひさんのノート】のメモ欄に書かれている言葉を使って答える問題です。
【・答え「子どもは、適切なことばの使い方を知らないので、大人の目から見て比喩と言ってもよいような言い方をするが、大人の言葉の熟練者は、ことばの意味を熟知した上で新しい表現を使うところ。」】
問3:本文の二重線部分について、この文が引用されている意図として最も適切なものを選択肢ア~エの中から選ぶ問題です。
【・答え「エ」】
二重線の部分の次の文「『立ち上がる』『走りだす』は日常で普通に使われる動詞ですが、このような使い方をすると、落ち葉が生物のように『立ち上がる』一瞬が鮮やかに目に浮かびますね。」より、「エ」が適当。
カタカナを漢字に直して書く問題です。
① 寒さで体がヒえる。
② 絵をテンラン会に出品する。
③ 無駄な手間をハブく。
④ 彼はわたしの頼みにナンショクを示した。
【・答え「①…冷 ②…展覧 ③…省 ④…難色」】
問2:漢字の正しい読みをひらがなで書く問題です。
① ペンを拝借する。
② 洗濯した衣服を干す。
③ 山頂を目指す。
④ 炭酸水を飲む。
【・答え「①…はいしゃく ②…ほ(す) ③…さんちょう ④…たんさん」】
問3:文中の()に入る最も適切なものを選択肢の中から選ぶ問題です。
① 彼がこの本に興味をもったのは、()友人の影響だろう。
② 今度の音楽会に人がどれだけ集まるのか、()がつかない。
【・答え「①…ウ:おそらく ②…イ:見当」】
*①
()のうしろが「~だろう」で終わっていることに注目する。
推測するときに使うので、「おそらく」が正しい。
*②
「見当がつかない」= さっぱり想像がつかないさま。
問4:『枕草子』の文章の一部とその現代語訳を読んで、①~③の3つの問いに答える問題です。
【・答え「①…とびちがいたる ②…夜 ③…ア」】
*①
古典における歴史的仮名遣いで書かれたもので、語頭と助詞以外の「はひふへほ」は基本的に「わいうえお」で読む。
*②
『枕草子』の冒頭部分は、教科書でも多く扱われる随筆でももっとも有名な部分です。
できれば暗唱できることが望ましいです。
日本の四季のそれぞれの趣あることについてつづられています。
春…あけぼの(夜明け)、夏…夜、秋…夕暮れ、冬…つとめて(早朝)
*③
ア…随筆、イ…物語、ウ…歌集、エ…軍記物語
家庭教師のやる気アシストは、過去の入試問題も分析し滋賀県の入試問題の傾向やチェックポイントなどをまとめて、受験対策を行っています。
家庭教師のやる気アシストは高校受験に強い家庭教師!昨年度の合格率は、関西エリア全体で97.3%という結果を残すことが出来ました!その 高い合格率の秘訣は、過去問を分析した対策や指導経験豊富な先生の指導力に加え、1対1の指導でお子さん一人ひとりの状況に合わせた、お子さんだけのカリキュラムで勉強が進められるから!
家庭教師のやる気アシストなら、お子さんの志望校に合わせた指導で合格まで全力でサポートさせて頂きます!
受験当日までの限られた時間です。少しでも気になった方は、すぐにお問合せ下さい!
1日でも早く対策を始めることが合格への近道です。
アシストの無料体験授業では、お子さんの志望校についてはもちろん、お子さんの状況と志望校を照らし合わせながら勉強のやり方やコツをアドバイスしています!
受験生指導の経験豊富なスタッフがお伺いして、お子さんにぴったりのやり方をアドバイスするから「これならできそう!」とやる気がアップすること間違いなしです!
保護者の方にも近くでお子さんの勉強を見てもらう機会になるので、親子で受験の見通しを持つことができ、モチベーションも上げられる好評の内容になっています。まずはお気軽にご相談ください!
『家庭教師ってどんな感じ?』『体験だけでもいいの?』『今の勉強方法と比べてみたい』そんな気持ちを持っている保護者さまほど、お役に立てる自信がありますのでお気軽にご相談ください。
私たちやる気アシストは、勉強で悩んでいるお子さんや保護者さまにとって、『無料の体験授業』がこれから大切な一歩を踏み出すキッカケ になれば嬉しいです。
家庭教師のやる気アシストでは感染症等予防のため、スタッフ・家庭教師の体調管理、手洗い、うがいなどの対策を今まで以上に徹底した上で、無料の体験授業、対面指導を通常通り行っております。
ご家庭のご希望によって対面指導・オンライン指導を選択いただけます。
【LINEからもお問合わせいただけます】
「友だち追加」ボタンを押すか、QRコードを読み取り、「追加」を押してください。
家庭教師のやる気アシスト_大阪
本部:〒545-0052
大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43-31
大阪北支部:大阪府豊中市新千里東町1-4-1-8F
兵庫支部:兵庫県神戸市中央区山手通1-22-23
京都支部:京都府京都市中京区御池通高倉西北角1
会社概要|コンプライアンス|個人情報保護方針について|お問合せフォーム
運営事業者:株式会社あすなろ