2019年度【平成31年度】滋賀県公立高校入試(社会)過去問題解説

【滋賀県】平成31年度/2019年度入学者高校入試選抜試験:社会の解説

滋賀県の2019年3月実施の平成31年度(2019年度)入学者の公立高校入試問題の解説をしています。

受験勉強において、過去問を解くことはとても効果的な勉強法です。ぜひ、受験までに一度挑戦し、問題の傾向を掴んでおきましょう。合わせて、対策などをたてられるととても良いですね。

また、過去問で苦手な点が見つかった場合は、そこを中心に試験日当日までにしっかりと対策しておきましょう。

 

滋賀県の社会は3つの大問で構成され、地理・歴史・公民の各分野から1つずつ出題されます。

難易度としてはやや難です。分野ごとの難易度は毎年ばらつきがありますが、記述問題が多いことが特徴です。

 

 【滋賀県】平成31年度一般入学者選抜の過去問はこちらから

社会の過去問題はこちら>>

 

 滋賀県の2021年度(令和3年度入学者)の公立高校入試情報はこちら

大問1:

問1:

問1:仏教に関する建造物について書かれたカードを見て、⑴~⑶の3つの問いに答える問題です。

【・答え「⑴…飛鳥文化 ⑵…遣唐使の派遣が停止されたのち、日本の風土や生活に合った独自の文化が発達した。 ⑶…ウ→エ→イ→ア」】

*⑴

法隆寺をはじめとする飛鳥文化は、中国などの海外の影響を強く受けた文化である。

*⑵

答えの通り。

*⑶

鎮護国家を目指して、鑑真らによって学問としての仏教が広められ、そこから、日本の仏教の土台となる真言宗や天台宗が開設される。それから民衆にも広まっていき浄土宗や浄土真宗が広まる。加賀の一向一揆は、浄土真宗信者らによる一揆である。

 

問2:

問2:日本と外国との関係について、⑴~⑷の4つの問いに答える問題です。

【・答え「⑴…ア ⑵…え ⑶…長州藩が欧米諸国との戦いに敗北したことで、蝦夷の実現は困難だとさとったから。 ⑷…欧米諸国と同様に産業をおこし貿易を盛んにするなどの近代化をおし進め、日本の国力を充実させることにより、不平等条約を改正するため。」】

*⑴

ア…正しい。

イ…誤り。足利義満によるものである。

ウ…誤り。宣教師ヴァリヤーニによるものである。

エ…誤り。織田信長によるものである。

*⑵

オランダ商館が、平戸から出島に移されたのは1641年なので、「え」が正しい。

*⑶

答えの通り。

*⑷

答えの通り。

 

大問2:

問1:

問1:松尾芭蕉の旅程について、略地図を見ながら⑴・⑵の2つの問いに答える問題です。

【・答え「⑴…エ・利根川 ⑵…中山道」】

*⑴

ア…最上川、イ…阿賀野川、ウ…信濃川、エ…利根川

である。流域面積が最も大きいのは利根川。最も長い川は信濃川なので混同しないように注意。

*⑵ 

答えの通り。

 

問2:

問2:松尾芭蕉の「奥の細道」と、平泉の地形図を見ながら⑴~⑶の3つの問いに答える問題です。

【・答え「⑴…源頼朝 ⑵…ア:南西、イ:0.5 ⑶…D」】 

 

問3:

問3:面積・人口・耕地面積についての表、農業産出額の割合についてのグラフを見ながら話し合ったかいわぶんを参考に、表とグラフ中に当てはまる県ついて最も適当な組み合わせを、選択肢ア~カの中から選ぶ問題です。

【・答え「オ」】

 

問4:

問4:東京都中央卸売市場におけるキャベツの入荷量と、主なキャベツ産地の月別平均気温についての資料を見て、群馬県では自然環境をどのようにいかした野菜の生産がされているといえるかを、群馬県におけるキャベツの生産を例にして説明する問題です。

【・答え「夏が他のキャベツ産地よりも涼しいという気候の特徴をいかし、他の産地で生産されるキャベツが品薄になる夏の時期に収穫し出荷するという生産がされている。」】

答えの通りである。 このことを「抑制栽培」といい、反対に温暖な気候を利用することを「促成栽培」という。

 

問5:

問5:松尾芭蕉が旅の後半で訪れた北陸について調べ、ノートにまとめたものを読んで、⑴・⑵の2つの問いに答える問題です。

【・答え「⑴…政党内閣 ⑵…江戸時代の藩が職人を城下町に集めて産業をおこしていたことと、冬の季節風の影響で降雪量が多く、冬季は農作業が難しかったため、農家の副業として発達したから。」】

 

 

 今すぐご相談をご希望の場合はお電話がおすすめ!
受験に関するご相談・お悩みはこちら

 0120-740-100

(受付時間:10:00~22:00 /土日祝もOK)

大問3:

問1:

問1:1989年度から2017年度にかけてどのような変化があったか、資料から読み取れることとして適切なものを選択肢ア~エの中から選ぶ問題です。

【・答え「エ」】

ア…誤り。「日本の総人口は一貫して増加している」の部分が間違っている。

イ…誤り。1930年から2003年の間で、0歳から14歳の人口は減少しているので誤り。

ウ…誤り。15歳から64歳の人口割合は減少傾向であるが、5割以下にはなっていない。

エ…正しい。

 

問2:

問2:資料中の下線部①「生存権」を含む社会権を世界で初めて規定した憲法は何か答える問題です。

【・答え「ワイマール憲法」】

答えの通り。 

 

問3:

問3:資料中の下線部②「社会保険」について、社会保険に含まれる介護保険制度はどのような制度か説明する問題です。

【・答え「40歳以上の人が加入して保険料を支払い、介護の必要があるとき介護サービスを受けることができる制度。」】

答えの通り。 

 

問4:

問4:資料中の下線部③「公衆衛生」について、公衆衛生の内容として当てはまるものを、選択肢ア~カの中からすべて選ぶ問題です。

【・答え「イ、ウ」】

答えの通り。

 

問5:

問5:租税の分類と特徴についてまとめた表を見ながら⑴~⑶の3つの問いに答える問題です。

【・答え「⑴…aウ、bイ、cア ⑵…Aア、Bイ ⑶…所得の高い人も低い人も同じ消費者に対しては同じ税額を支払うため、所得の低い人ほど所得に対する税負担の割合が高くなる。」】

*⑴関税は国税の間接税に分類される。自動車税は地方税の直接税に分類される。法人税は国税の直接税に分類される。

*⑵税金を納める人と、負担する人が同じ税を「直接税」といい、異なる税を「間接税」という。

*⑶所得税のように、所得が高い人ほど税率が高くなる税を「累進課税」といい、消費税のように税率が所得にかかわらず同じで、所得の低い人ほど税負担の割合が大きくなる税を「逆進税」という。

 

 滋賀県のその他の過去問を見る

 

志望校に合わせた受験対策なら、やる気アシストにお任せ下さい!

家庭教師のやる気アシストでは、お子さんに合った受験対策ができるよう、受験生を中心に、体験授業の際や担当家庭教師との事前研修の際にも志望校や入試を見据えて指導方針を考えています!

 

ご家庭と、担当家庭教師、アシストの連携がしっかりしているからこそ、安心して受験に臨むことができる授業にすることができるんです!指導を進めながら、志望校のご相談に乗ったり、成績に合わせて志望校を決めたり…学校の面談だけでは決めきれない場合や悩んでしまう場合もぜひお任せください!

 

普段の予習復習など、学校の内容に合わせた授業はもちろん、それらに関連付けながら過去問の解説などの受験対策も行っていくことができるので、効率よく普段の勉強と受験勉強の両立ができます!

 

 今すぐご相談をご希望の場合はお電話がおすすめ!
受験に関するご相談・お悩みはこちら

 0120-740-100

(受付時間:10:00~22:00 /土日祝もOK)

アシストの指導方法がじっくり見れる!知れる!無料の体験授業実施中

私たち家庭教師のやる気アシストでは、体験授業の際に高校受験を見据えた勉強のやり方やコツを教えています。勉強には必ずつながりがあるので、入試目前に詰め込み学習をするよりも、なるべく早く受験に向けての姿勢づくりをしていった方がお子さん自身の負担が少なくなり、理解度も上がるので、高校に進学してからも勉強でつまずきにくくなります!

 

体験を受けることによって、受験に向けての道筋がはっきりするから勉強のやる気がでて、なおかつそのやる気を持続させることができるんです!

 

「勉強のやり方がわからない…」「何から手を付けたらいいかわからない …」というお子さんはぜひ私たちの体験授業を受けてやる気アップのきっかけにしてください!

 

家庭教師は初めてという保護者様へもしも色々な勉強法をご検討中であれば、一番にお電話ください。やる気アシストでは、家庭教師を受けたことが無い方にも安心して始めて頂けるように、細やかな疑問、質問にも分かりやすくお答えしています。どうぞお気軽にお電話ください。

『家庭教師ってどんな感じ?』『体験だけでもいいの?』『今の勉強方法と比べてみたい』そんな気持ちを持っている保護者さまほど、お役に立てる自信がありますのでお気軽にご相談ください。
私たちやる気アシストは、勉強で悩んでいるお子さんや保護者さまにとって、『無料の体験授業』がこれから大切な一歩を踏み出すキッカケ になれば嬉しいです。

 よく読まれている記事