和歌山県の2019年3月実施の平成31年度(2019年度)入学者の公立高校入試問題の解説をしています。
受験勉強において、過去問を解くことはとても効果的な勉強法です。ぜひ、受験までに一度挑戦し、問題の傾向を掴んでおきましょう。合わせて、対策などをたてられるととても良いですね。
また、過去問で苦手な点が見つかった場合は、そこを中心に試験日当日までにしっかりと対策しておきましょう。
和歌山県の理科は5つの大問から構成され、1つが複合問題、4つが生物・地学・物理・化学の4分野からそれぞれ出題されます。
難易度としては標準です。記述問題は少なく、ほとんどが記号や単語問題ですが、広い範囲から出題されます。
【和歌山県】平成31年度一般入学者選抜の過去問はこちらから
「スポーツを取り巻く科学」というテーマの課題研究について3つの問いに答える問題です。
問1:ヨット競技について調べてまとめたものをみて3つの問いに答える問題です。⑴ヨットが水中で上向きの力を受け、水に浮く力を何というか答える問題です。⑵夏季において、和歌浦湾沿岸の太陽の1日の動きを記録した図として最も適切なものを、選択肢ア~エの中から一つ選ぶ問題です。⑶調べたことをまとめた文の中の①~③について、それぞれア・イのうち適切なものを一つずつ選ぶ問題です。
【・答え「⑴…浮力 ⑵…イ ⑶…①ア、②イ、③ア」】
問2:カーリングについて調べてまとめたものをみて3つの問いに答える問題です。⑴マグマが地下の深いところでゆっくり冷え固まってできた岩石を何というか答える問題です。⑵質量20kgのストーンを水平な机の上に置いたとき、机と接している部分の面積が0.002㎡だった場合の机がこのストーンから受ける圧力の大きさは何Paか求める問題です。⑶氷をブラシでこすったときに生じる熱によって氷の粒の表面がわずかにとけるように、固体がとけて液体に変化するときの温度を何というか、また、これと同じ原因で熱が生じる現象として最も適当なものを選択肢ア~エの中から一つ選ぶ問題です。
【・答え「⑴…深成岩 ⑵…100000(Pa) ⑶…温度:融点、記号:ウ」】
問3:スポーツドリンクについて調べてまとめたものをみて3つの問いに答える問題です。⑴塩化ナトリウムが水に溶けると、ナトリウムイオンと何に分かれるかを答える問題です。⑵唾液中の消化酵素を何というか、また、この消化酵素の他にデンプンに働く消化液は何かを答える問題です。
【・答え「⑴…塩化物イオン ⑵…消化酵素:アミラーゼ、Y:すい液」】
無セキツイ動物とセキツイ動物との特徴について調べてまとめたものをみて、2つの問いに答える問題です。
問1:無セキツイ動物について4つの問いに答える問題です。⑴①「軟体動物」、②「節足動物」、③「①・②以外の無セキツイ動物」として適切なものを、選択肢ア~カの中から2つずつ選んでそれぞれ答える問題です。⑵昆虫類の気門のはたらきとして、最も適当なものを選択肢ア~エの中から1つ選んで答える問題です。⑶節足動物のからだをおおっているかたい殻のことを何というか答える問題です。⑷軟体動物の内臓をおおっている筋肉でできた膜を何というか答える問題です。
【・答え「⑴…①ア・エ、②ウ・オ、③イ・カ ⑵…イ ⑶…外骨格 ⑷…外とう膜」】
問2:セキツイ動物の特徴について2つの問いに答える問題です。⑴体温調節について2つの問いに答える問題です。①体温調節の特徴から2種類に分けたときに、資料中の空欄Bに当てはまる語を答える問題です。②体温調節の特徴から、資料中のIには鳥類、は虫類、両生類のうちどれが当てはまるかを答える問題です。⑵地球上に最初に現れたセキツイ動物は、水中で生活するセキツイ動物のグループに進化してきたと考えられていることを踏まえて2つの問いに答える問題です。①資料中の空欄C・Dに当てはまるものとして最も適当なものを選択肢ア~エの中から一つ選ぶ問題です。②セキツイ動物のからだのしくみの変化を「移動のための器官」と「卵のつくり」について、は虫類と魚類の特徴を比較して答える問題です。
【・答え「⑴…①変温、②鳥類 ⑵…①エ、②移動のための器官:鳥類はひれで移動するが、は虫類はあしで移動する。、卵のつくり:魚類の卵には殻がないが、は虫類の卵には殻がある。」】
地層の調査に関する文章を読み、8つの問いに答える問題です。
問1:長い年月のうちに、岩石が気温の変化や風雨にさらされてもろくなることを何というか答える問題です。
【・答え「風化」】
問2:双眼実体顕微鏡の使い方を述べた4つの文について、捜査の順として最も適切なものを、選択肢ア~エの中から一つ選ぶ問題です。
【・答え「ウ」】
問3:火山灰が、噴火したところから遠くまで運ばれるのは何によるものかを答える問題です。
【・答え「風」】
問4:大雨のときなどに起こる、多量の土砂や岩石を含んだ水の流れを何というか答える問題です。
【・答え「土石流」】
問5:石灰岩であることを確かめるためにはどのような実験をすればよいか、「5%塩酸」「3%過酸化水素水」「5%水酸化ナトリウム水溶液」の3つの中から選び、その薬品を用いた実験の操作を答える問題です。
【・答え「実験の操作:5%塩酸をれきにかける。、予想される実験結果:気体が発生する。」】
問6:メタセコイアの化石を含む地層が堆積した地質時代はいつか、またメタセコイアと同じ年代に生存していた生物の化石は「ビカリア」「フズリナ」のどちらか、それらの組み合わせとして最も適切なものを、選択肢ア~エの中から一つ選ぶ問題です。
【・答え「ウ」】
問7:露頭のスケッチをみて、地層B~Dが傾いて低くなっている方位として最も適当なものを選択肢ア~エの中から一つ選ぶ問題です。
【・答え「ア」】
問8:露頭a・bの下部では、海で堆積してできた地層B~Dが重なっているようすが見られる。地層Dが堆積したときから地層Bが堆積したときまで、この地点の海岸からの距離はどのようになっていったと考えられるか答える問題です。
【・答え「近くなっていった。」】
炭酸水素ナトリウムについて行った3つの実験について、2つの問いに答える問題です。
問1:実験Ⅰについて3つの問題に答える問題です。⑴加熱をやめる前に、石灰水からガラス管を引き抜くのはなぜかを答える問題です。⑵実験Ⅰで分かったことについてまとめた文中の①~③について、、それぞれア・イのうち適切なものを一つずつ選ぶ問題です。⑶炭酸水素ナトリウムは加熱により、気体A、固体B、水に分かれましたが、このときの化学変化
を表す化学反応式を答える問題です。
【・答え「⑴…石灰水が試験管に逆流しないようにするため。 ⑵…①ア、②イ、③イ ⑶…2NaHCO₃→CO₂+Na₂CO₃+H₂O」】
問2:実験Ⅱ・実験Ⅲについて3つの問題に答える問題です。⑴塩酸の性質について述べた文として最も適切なものを、選択肢ア~エの中から一つ選ぶ問題です。⑵実験Ⅱについて考察した文として正しいものを、選択肢ア~エの中から一つ選ぶ問題です。⑶実験記録の表より、加えたベーキングパウダーに含まれる炭酸水素ナトリウムの割合は何%か答える問題です。
【・答え「⑴…エ ⑵…ア、エ ⑶…30(%)」】
物体の運動について行った2つの実験について、7つの問いに答える問題です。
問1:実験Ⅰについて、Aの左端の打点を基準に記録テープを0.1秒間に引いた長さにするにはどこで切り離せばよいか。切り離す位置として最も適切なものを、選択肢ア~エの中から一つ選ぶ問題です。
【・答え「ウ」】
問2:実験Ⅰについて、どちらも一定の速さで引いたときの記録だとすると、Bに比べてCはどのように引いたのかを答える問題です。
【・答え「速く引いた。」】
問3:実験Ⅱについて、台車が静止しているとき、記録テープが台車を引く力を、点aを作用点として図に矢印で書く問題です。
【・答え「図を参照」】
問4:実験Ⅱについて、斜面が台車を垂直に押す力を何というか、また、斜面の傾きを大きくすると、その力の大きさはどうなるか、選択肢ア~ウの中から一つ選ぶ問題です。
【・答え「力の名称:垂直抗力、力の大きさ:イ」】
問5:実験Ⅱについて、図で示した記録テープの区分における台車の平均の速さは何cm/sか答える問題です。
【・答え「170(cm/s)」】
問6:実験Ⅱについて、台車が水平面上の点Pと点Qの間を運動しているときについて、2つの問いに答える問題です。⑴このときの台車の運動を何というか答える問題です。⑵このときの台車の運動について、①時間と速さの関係・②時間と移動距離の関係のそれぞれを表すグラフとして最も適当なものを、選択肢ア~エの中から一つ選ぶ問題です。
【・答え「⑴…等速直線運動 ⑵…①ウ、②エ」】
問7:実験Ⅱについて、実験結果として最も適当なものを、選択肢ア~エの中から一つ選ぶ問題です。
【・答え「ア」】
家庭教師のやる気アシストでは、お子さんに合った受験対策ができるよう、受験生を中心に、体験授業の際や担当家庭教師との事前研修の際にも志望校や入試を見据えて指導方針を考えています!
ご家庭と、担当家庭教師、アシストの連携がしっかりしているからこそ、安心して受験に臨むことができる授業にすることができるんです!指導を進めながら、志望校のご相談に乗ったり、成績に合わせて志望校を決めたり…学校の面談だけでは決めきれない場合や悩んでしまう場合もぜひお任せください!
普段の予習復習など、学校の内容に合わせた授業はもちろん、それらに関連付けながら過去問の解説などの受験対策も行っていくことができるので、効率よく普段の勉強と受験勉強の両立ができます!
私たち家庭教師のやる気アシストでは、体験授業の際に高校受験を見据えた勉強のやり方やコツを教えています。勉強には必ずつながりがあるので、入試目前に詰め込み学習をするよりも、なるべく早く受験に向けての姿勢づくりをしていった方がお子さん自身の負担が少なくなり、理解度も上がるので、高校に進学してからも勉強でつまずきにくくなります!
体験を受けることによって、受験に向けての道筋がはっきりするから勉強のやる気がでて、なおかつそのやる気を持続させることができるんです!
「勉強のやり方がわからない…」「何から手を付けたらいいかわからない …」というお子さんはぜひ私たちの体験授業を受けてやる気アップのきっかけにしてください!
『家庭教師ってどんな感じ?』『体験だけでもいいの?』『今の勉強方法と比べてみたい』そんな気持ちを持っている保護者さまほど、お役に立てる自信がありますのでお気軽にご相談ください。
私たちやる気アシストは、勉強で悩んでいるお子さんや保護者さまにとって、『無料の体験授業』がこれから大切な一歩を踏み出すキッカケ になれば嬉しいです。
家庭教師のやる気アシストでは感染症等予防のため、スタッフ・家庭教師の体調管理、手洗い、うがいなどの対策を今まで以上に徹底した上で、無料の体験授業、対面指導を通常通り行っております。
ご家庭のご希望によって対面指導・オンライン指導を選択いただけます。
【LINEからもお問合わせいただけます】
「友だち追加」ボタンを押すか、QRコードを読み取り、「追加」を押してください。
家庭教師のやる気アシスト_大阪
本部:〒545-0052
大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43-31
大阪北支部:大阪府豊中市新千里東町1-4-1-8F
兵庫支部:兵庫県神戸市中央区山手通1-22-23
京都支部:京都府京都市中京区御池通高倉西北角1
会社概要|コンプライアンス|個人情報保護方針について|お問合せフォーム
運営事業者:株式会社あすなろ