2021年の1月からセンター試験ではなく大学入学共通テストというものに変わります。
1990年に第一回が実施されたセンター試験もちょうど30年という節目で幕を閉じます。
そして新たに姿を変えて大学入試共通テストとなります。そこで今回はこの変更によって試験内容がどう変わるのかや、それに対する対策はどうしたらいいのかアドバイスしていこうと思います。アシストでは変更点の中から2点に注目したいと思います。
大きく変わるところの一つ目としてあげるのは英語の中のリスニングです。どう変わるのかというと「配点」と「読む回数」です。
配点については今までリーディングの方が比率的には高い状態でしたが今回の変更でリーディングとリスニングの配点が均等配点になりました。また読む回数も今まで2回繰り返していたものが1回しか読まれない部分もあるとの事です。
私もセンター試験を経験していますが、一度しか読まれないということは対策が必要になると感じています。また英語のリスニングが苦手なお子さんからすると悲報だと思います。ではどのような対策を取ればよいのでしょうか。
対策と一言でいっても何をしようと悩んでしまうお子さんが多いと思います。これからアシスト流の攻略のコツをお伝えしたいと思います。
まず第一にそもそも英語を攻略するためには少なからず単語が分からなければ攻略は難しいです。英単語は甘く見てるとかなり成績に差が出ます。しかも一気に覚えて実践で使えるものではないのでコツコツ覚えていくしかありません。単語が分かればあとは聞き取りですが、聞き取るときもコツがあります。
リスニングの中には絶対にパターンがあります。そのパターンをつかむことができれば攻略も近いです。リスニングだからこそ出てくる会話表現もあります。たとえば電話の際に使う表現や、挨拶などです。そのように決まりきった表現が多いのでそれをまず覚えましょう。そこに先ほど伝えた単語力をかけ合わせれば鬼に金棒です。
一回しか読まれないという変更はプレッシャーもかかってきます。一回でしっかり聞き取って考えて答えなくてはならない。難易度高いですよね。高いからこそ今までのリスニングと同様さらに基礎力をアップして聞き取れるようにしていきましょう。どこを聞き取る必要があり、何をメモしておくのがいいのか練習もしておいた方がよさそうです。
配点も上がり入試におけるリスニングの重要さも上がったのでしっかり対策をして偏差値アップを狙いましょう。
なんといってもここが今回の大きな変更点です。今までのセンター試験では暗記した内容がそのまま出るような問題が多い傾向がありましたが、大学入学共通テストではそのような問題は減ると言われています。
どんな問題になるかというと複数の情報や観点から問題を読み解くという傾向が強くなります。これによりただ暗記して臨もうと思っても痛い目に合う子が多くなるのではないかと感じます。
読み解く範囲が広くなる分、スピードや正確さも大事になってきます。ではこれに対してどのような対策を取らなければならないか考えていきましょう。
≪スピーディーに読み解くために≫
これは大学入試だけに限ったことではないですが、テストを受けてて、「時間が足りない!」ってなったことがある人は多いのではないでしょうか。時間が足りなくなってしまうと急ぎ気味になってしまいケアレスミスも多くなり、落ち着いて問題を解くことが出来なくなります。
落ち着いて問題を解くために必要なことは一つです。基礎を固めることです。基礎をしっかり理解していれば落ち着いてミスなく問題を解くことができます。また基礎を固めるというのは解き方まで理解することを指します。
公式や文法を覚えるだけでは不十分です。公式と問題が出てくるパターンを理解して、どのような問題なら何の公式を使うのかというところまで理解する必要があります。
テストの問題はランダムに見えますが出やすいものは決まっています。なかなか点数が取れない子はまず取りやすいところから手を付けていってはどうでしょうか?英語でも同じようによく使われる単語や慣用表現は決まってきます。
それを重点的におさえていけば長文を読むことも楽になっていきます。
今回の変更で何が変わるかをお伝えしましたが、根本的なところは変わりません。勉強を継続してやっている子、熱心に取り組んでいる子が良い成績を残せることは変わっていません。
今現在勉強はやっているけど成績にうまく反映されないなという子は、勉強のやり方を一度見直してみてください。もっと簡単にもっと短い時間で出来るはずです。普段から短い時間で出来るように心がけているといざ試験となった時も余裕を持って取り組めるはずです。
やる気アシストでは大学受験はもちろん、高校受験や中学受験のこともアドバイスできたらと思っています。無料で体験授業も行っていますのでお困りの方は是非一度お問い合わせください!
家庭教師のやる気アシストでは感染症等予防のため、スタッフ・家庭教師の体調管理、手洗い、うがいなどの対策を今まで以上に徹底した上で、無料の体験授業、対面指導を通常通り行っております。
ご家庭のご希望によって対面指導・オンライン指導を選択いただけます。
【LINEからもお問合わせいただけます】
「友だち追加」ボタンを押すか、QRコードを読み取り「追加」をするとお問合せいただけます。
家庭教師のやる気アシスト_大阪
本部:〒545-0052
大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43-31
大阪北支部:大阪府豊中市新千里東町1-4-1-8F
兵庫支部:兵庫県神戸市中央区山手通1-22-23
京都支部:京都府京都市中京区御池通高倉西北角1
会社概要|コンプライアンス|個人情報保護方針について|お問合せフォーム
運営事業者:株式会社あすなろ