前回は竹取物語の現代語訳と書き下し文の解説をしていきました。
今回は伊曽保物語を分かりやすく解説していきます。授業や定期テストの対策にご活用ください。
さて、早速ですが今回の題材の伊曽保物語とは何かを見ていきましょう。「イソップ物語」と聞くと聞き覚えのある方はいるかもしれませんね。
簡単に言うと伊曽保物語はイソップ物語の日本語版です。
イソップ物語自体は古代ギリシャの寓話で、話の最後に教訓があることが特徴です。
これが時を経て戦国時代(古代ギリシャは日本だと平安時代です)フランシスコ・ザビエルのような宣教師によってつたえられたと言われています。
ジャンルは「仮名草子」に分類され、成立したのは「江戸初期」だと言われています。
今回は2つの場面「犬と肉のこと」と「鳩と蟻のこと」を取り扱っていきます。
ある犬、肉(ししむら)をくはへて
川を渡る。
真ん中ほどにて、
その影、水に映りて
大きに見えければ、
「我がくはふるところの
肉より大きなる。」と心得て、
これを捨てて、
かれを取らむとす。
かるがゆゑに、
二つながらこれを失ふ。
そのごとく、重欲心(ぢゅうよくしん)の輩(ともがら)は、
他の財(たから)をうらやみ、
事に触れてむさぼるほどに、
たちまち天罰を被(こうむ)る。
我が持つところの財をも
失ふことありけり。
ある犬、肉をくわえて
川を渡る。
真ん中ほどにて、
その影、水に映りて
大きに見えければ、
「我がくわうるところの
肉より大きなる。」と心得て、
これを捨てて、
かれを取らんとす。
かるがゆえに、
二つながらこれを失う。
そのごとく、重欲心の輩は、
他の財をうらやみ、
事に触れてむさぼるほどに、
たちまち天罰を被る。
我が持つところの財をも
失うことありけり。
ある犬が、肉をくわえて川を渡る。
(川の)真ん中あたりで、
自分の影が水に映って
大きく見えたので、
「おれのくわえている
肉より大きい。」と思い込んで、
これを捨てて、あっちを取ろうとする。
それが理由で、
二つともこれを失ってしまう。
このように、欲深い人たちは、
他人の財産をうらやんで、
何かにつけてほしがるので、
すぐに天罰を受ける。
自分が持っている財産も
失うことがあるのだ。
~欲張って人のものを欲しがると、自分の財産も失ってしまう。~
ある川のほとりに、
蟻あそぶことありけり。
にはかに水かさ増さりきて、
かの蟻を誘ひ流る。
浮きぬ沈みぬするところに、
鳩こずゑよりこれを見て、
「あはれなるありさまかな。」と、
こずゑをちと食ひ切って、
川の中に落としければ、
蟻これに乗って渚に上がりぬ。
かかりけるところに、ある人、
竿の先に鳥もちを付けて、
かの鳩をささむとす。
蟻、心に思ふやう、
「ただ今の恩を送らむものを。」
と思ひ、
かの人の足に、
しっかと食ひつきければ、
おびえあがって、
竿をかしこに投げ捨てけり。
そのものの色や知る。
しかるに、鳩これを悟りて、
いづくともなく飛び去りぬ。
そのごとく、
人の恩をうけたらむ者は、
「いかさまにも、その報ひをせばや」と
思ふ志を持つべし。
ある川のほとりに、
蟻あそぶことありけり。
にわかに水かさ増さりきて、
かの蟻を誘ひ流る。
浮きぬ沈みぬするところに、
鳩こずえよりこれを見て、
「あわれなるありさまかな。」と、
こずえをちと食い切って、
川の中に落としければ、
蟻これに乗って渚に上がりぬ。
かかりけるところに、ある人、
竿の先に鳥もちを付けて、
かの鳩をささんとす。
蟻、心に思うよう、
「ただ今の恩を送らんものを。」
と思い、
かの人の足に、
しっかと食いつきければ、
おびえあがって、
竿をかしこに投げ捨てけり。
そのものの色や知る。
しかるに、鳩これを悟りて、
いずくともなく飛び去りぬ。
そのごとく、
人の恩をうけたらん者は、
「いかさまにも、その報いをせばや」と
思う志を持つべし。
ある川のそばで、
アリが遊んでいた。
急に(川の)水が増えてきて、
このアリを流してしまう。
アリが浮いたり沈んだりしているのを、
ハトが枝の先からこれを見て、
「気の毒な有様だなぁ・・・」と、
枝の先をちょっとかじって、
川の中に落とすと、
アリはこれに乗って波打ち際に上がった。
このような時に、ある人が、
竿の先に”鳥もち”をつけて、
このハトを捕まえようとする。
アリが、心に思うことは、
「たった今の恩返しをしたいなぁ」
と思って、
アリがこの人の足に、
しっかりとかみついたならば、
人はびっくりして怖がって、
竿をあっちの方に投げ捨ててしまった。
この人には何が起こったか分かっただろうか。いや、分からないだろう。
さて、ハトはこれを理解して、
どこへともなく飛び去っていった。
そのように、
人から恩を受けた人は、
「どんな形でも、その恩返しをしたい」と
思う気持ちを持つべきである。
~人から恩を受けたら、その恩にどんな形でも恩返しをしようという気持ちを持つべきだ。~
最後までお読みいただきありがとうございました。
他にも様々なお役立ち情報をご紹介しているので、ぜひご参考にしてください。
質問などございましたら、お気軽にお問い合わせください!
【定期テストについてのお役立ち情報】
前回はいろは歌を題材に、古文の基本について学んでいきました。
今回は竹取物語を分かりやすく解説していきます。授業や定期テストの対策にご活用ください。
【定期テストについてのお役立ち情報】
今回からは漢文について学んでいきたいと思います!
漢文は中学から初めましての方が多いと思います。古文と比べてとっつき辛く難しいイメージがありますが、基礎をしっかり押さえることが出来れば高校生になっても通用する力が身につきます!
最後までご覧いただきありがとうございました。
やる気アシストは1対1指導の家庭教師だから、カリキュラムが決まっている塾や個別指導とは違い、自分の分からない所や教えて欲しい所をピックアップして指導することが可能な自分だけのカリキュラムで勉強が進めていけるので、より効果的に苦手や分からない所を克服していくことが可能です。
もし、家庭教師に少しでもご興味がありましたら、お気軽にお問合せ下さい。まずは、無料の体験授業でアシストの教え方が自分に合うかお試し下さい!
家庭教師のやる気アシストでは感染症等予防のため、スタッフ・家庭教師の体調管理、手洗い、うがいなどの対策を今まで以上に徹底した上で、無料の体験授業、対面指導を通常通り行っております。
ご家庭のご希望によって対面指導・オンライン指導を選択いただけます。
【LINEからもお問合わせいただけます】
「友だち追加」ボタンを押すか、QRコードを読み取り「追加」をするとお問合せいただけます。
家庭教師のやる気アシスト_大阪
本部:〒545-0052
大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43-31
大阪北支部:大阪府豊中市新千里東町1-4-1-8F
兵庫支部:兵庫県神戸市中央区山手通1-22-23
京都支部:京都府京都市中京区御池通高倉西北角1
会社概要|コンプライアンス|個人情報保護方針について|お問合せフォーム
運営事業者:株式会社あすなろ