接続詞は自立語のうち、活用しないもので、単独で接続語になるもののことを言います。接続詞は、前後の文や文節をつなぐ働きをします。
接続詞の種類は大きく6つあります。表でまとめますので見ていきましょう!
順接 |
前の事柄が後ろの事柄の原因や理由になる。 (例)心配だった。だからぞのいてみた。 |
逆接 |
前後の事柄が逆の内容になる。 (例)悔しかった。しかし泣かなかった。 |
並列・累加 |
前の事柄に内容を追加したり、並べたりする。 (例)彼は賢い。さらに運動神経もいい。 |
対比・選択 |
前の事柄と比べたり、選択肢を示したりする。 (例)徒歩またはバスでお越しください。 |
説明・補足 |
前の事柄をまとめたり、補ったりする。 (例)彼女はモテる。なぜなら親切だからだ。 |
転換 |
前後の話題を変える。 (例)今日は楽しかった。さて宿題をしよう。 |
感動詞は自立語のうち、活用しないもので独立語にしかなれないもののことを言います。感動詞は、感動や呼びかけなどを表します。
感動詞の種類には大きく5つあります。表でまとめますので見ていきましょう!
感動 |
驚きや喜びなど感情を表す。 (例)やれやれ、大変な一日だった。 |
呼びかけ |
相手への呼びかけを表す。 (例)おい、大丈夫か。 |
あいさつ |
あいさつを表す。 (例)みなさん、さようなら。 |
応答 |
相手への返事や反応を表す。 (例)いえ、違います。 |
かけ声 |
かけ声を表す。 (例)どっこいしょ、やっと座れた。 |
最後までお読みいただきありがとうございました。
他にも様々なお役立ち情報をご紹介しているので、ぜひご参考にしてください。
質問などございましたら、お気軽にお問い合わせください!
【定期テストについてのお役立ち情報】
前回は名詞の働きと種類について学んでいきました。
今回も引き続き品詞について学んでいきます。ターゲットは副詞と連体詞です。
品詞とはどんなものだったかの復習はコチラの記事を参照してみてください。
【定期テストについてのお役立ち情報】
前回は接続詞と感動詞について学んでいきました。
今回も引き続き品詞について学んでいきます。ターゲットは助詞です。
品詞とはどんなものだったかの復習はコチラの記事を参照してみてください。
家庭教師のやる気アシストでは感染症等予防のため、スタッフ・家庭教師の体調管理、手洗い、うがいなどの対策を今まで以上に徹底した上で、無料の体験授業、対面指導を通常通り行っております。
ご家庭のご希望によって対面指導・オンライン指導を選択いただけます。
【LINEからもお問合わせいただけます】
「友だち追加」ボタンを押すか、QRコードを読み取り「追加」をするとお問合せいただけます。
家庭教師のやる気アシスト_大阪
本部:〒545-0052
大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43-31
大阪北支部:大阪府豊中市新千里東町1-4-1-8F
兵庫支部:兵庫県神戸市中央区山手通1-22-23
京都支部:京都府京都市中京区御池通高倉西北角1
会社概要|コンプライアンス|個人情報保護方針について|お問合せフォーム
運営事業者:株式会社あすなろ