【国語】現代語訳あり!漢詩『論語』解説(中編)

前回から3編に渡って漢詩の『論語』について学んでいます。

前編では、『論語』の基礎知識と冒頭部分の「学びて時にこれを習う」について解説しました。

まだご覧になっていない方はこちらからご確認ください!

また、レ点や一二点など漢詩の基礎知識は 覚えているでしょうか。

不安な方はこちらの記事で復習しておきましょう!

 

 

この記事では『論語』の「吾十有五にして学に志す」と「故きを温めて新しきを知る」を解説しています。

書き下し文、現代語訳も掲載しているので是非参考にしてください!

ではさっそく見ていきましょう!


目次

1. 吾十有五にして学に志す― 読み

2. 吾十有五にして学に志す ― 内容

3. 故きを温めて新しきを知る ― 読み

4. 故きを温めて新しきを知る― 内容

1.吾十有五にして学に志す― 読み

ではここから「吾十有五にして学に志す」の解説をしていきます。

まずはじめに白文と訓読文を見ていきましょう。


置き字 :置き字とは、書き下し文にするときに読まない字のことです。
置き字は白文や訓読文を読む際にも読み飛ばさなくてはいけません
置き字は「於(オ)」「于(ウ)」「乎(コ)」「焉(エン)」「矣(イ)」の5種類があります。覚えておきましょう。

2.吾十有五にして学に志す ― 内容

 

つづいて書き下し文と現代語訳を見ていきます。

書き下し文

曰はく、「吾十有五 にして学に志す。

三十にして立つ

四十にして惑はず

五十にして天命を知る。

六十にして耳順ふ

七十にして心の欲する所に従えども、を踰えず」と。

 

※ 漢字の読み方

      (まど)はず

      耳 (したが)ふ

      (のり)を()えず

現代語訳

孔子が言うには、「私は十五歳の時に学問をやろうと決めた。

三十歳の時に (学問)を確立した

四十歳で(の時に)迷わなくなった

五十歳で天からの使命を知った。

六十歳で人の意見を聞くようになった

七十歳で自分の思うままに行動しても、人の道理を外れないようになった。」と。

 


3.故きを温めて新しきを知る ― 読み


4.故きを温めて新しきを知る― 内容

書き下し文

曰はく、

「学びて時に之を習ふ

説ばしからずや

遠方より来たる有り、

楽しからずや

知らずして慍みず

君子ならずや。」と。

現代語訳

孔子が言うには、

「学んだことをくり返し復習するのは

なんと嬉しいことじゃないか

が遠方から来てくれることは、

なんと楽しいことじゃないか

人が(自分を)理解しなくても不満に思わない

なんと徳のある人じゃないか。」と。

 



最後に例題をいくつか紹介します。ここまでの内容がどれくらい頭に入ったのかチェックしましょう。

 

(問1) 次の白文の中から置き字を選びましょう。    『人不知而不慍』

(問2) 次の訓読分を書き下し文ににしましょう。

 


(問3) 冒頭の  子曰はく、 の「子」は誰を指しているでしょう。

(問4) 本文に出てくる「君子」の意味として、正しいものを選びましょう。

 1. 孔子のような人

 2. 徳のある人

 3. 身分の高い人

 4. 経験が豊富な人

 

(問5)  本文(書き下し文)の最後に 「人知らずして慍みず、亦君子ならずや。」 とありますが、どんな人が「君子」だといっているでしょう。次の中から正しいものを選びましょう。

 

 1. 困ったときに友人が遠方から来てくれる人

 2. 人の知らないところでも努力を続ける人

 3. 友人が遠方にいても困っていたら助けに行く人

 4. 人が自分を理解しなくても不満に思わない人

-解答- 

 

(問1) 

(問2) 亦説ばしからずや。

(問3) 孔子

(問4) 2

(問5) 4


 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

書き下し文や現代語訳など、授業の予習や定期テスト役立ててください!

また『論語』の別の範囲も今後掲載する予定です。

 

他にも様々なお役立ち情報をご紹介しているので、ぜひご参考にしてください。

質問などございましたら、お気軽にお問い合わせください!

  無料の体験授業のお申込み・お問合せはこちらから

 0120-740-100

(受付時間:10:00~22:00 /土日祝もOK)

【PREV】「尊敬語・謙譲語・丁寧語」の違いは?正しい敬語の使い方

【定期テストについてのお役立ち情報】

正しい敬語って使えますか?

尊敬語・謙譲語・丁寧語の使い分けも難しいですよね...

なかなかしっかり勉強したことが無いと思うので、この機会にしてみましょう!

 

 

たくさん練習問題を用意したので、確認しながら解いてみましょう!

授業の予習やテスト勉強にご活用ください!

 ≫続きを読む

【next】和歌 テストに出る「掛詞・枕詞・序詞」も解説!

【定期テストについてのお役立ち情報】

皆さん、『和歌』はご存知でしょうか?

何となく知っている方も多いと思います。ここで正しい知識を身につけましょう!

 

和歌はテストに必ずと言っていいほど出題されます。

特に、テスト頻出の和歌の修辞法は暗記必須です!

「掛詞・枕詞・序詞」をちゃんと理解していますか?復習していきましょう!

 ≫続きを読む


よく読まれている記事