【英語】「~すること」動名詞と不定詞の違いって?

 

今回は、「~すること」という表現について解説していきます。

表現方法は、動名詞不定詞の2つがあります。

  • 動名詞:動詞+ing
  • 不定詞:to  動詞の原形

これらの表現方法、注意点、そして違いについて解説しています!

動名詞を使いこなせるようになれば、言いたいことを英語で正確に伝えられるようになりますよ!

 

目次

1.動名詞:~すること

 では早速、動名詞について学んでいきましょう。

意味は、「~すること」です。

 

例えば、今まで習った表現だと、

 I like baseball.

私は野球が好きです。

 というシンプルな構文でしたね。

これでは「野球をすることが好き」なのか、「野球を見ることが好き」なのかなど、野球のどの部分が好きなのか分からないですよね。

そこで、動名詞を使います!動名詞を使うとどこが好きなのか表現できます。

 

例として、野球を見ることが好きだと動名詞で表現してみましょう!

 I like watching baseball.

私は野球を見ること が好きです。

このように動詞に「ing」を付けることで表現します。これが動名詞です。

 

以前に、be動詞と「ing」を使って、現在進行形の文章を作ったと思いますが、その「ing」とは違います。

「ing」 のみを動詞につけて使用すると、動名詞 という表現になります。

これは「~すること」 と訳すことができます。

名前の通り、名詞扱いとなるため、likeの目的語に動名詞を置いて構いません。

 

【まとめ】動名詞

  • 動詞+ing:~すること
  • 名詞単数扱いとなる 

 

名詞扱いとなることは前述の例文で分かったかもしれませんが、「単数」とはどういうことでしょうか?

下の例文を参考に考えてみましょう!

Eating vegetables is good.

野菜を食べることはいいことだ。

 野菜は様々な種類があるため複数形ですが、「野菜をたべること」という動作の意味はたった1つです。

よく間違えるポイントです!

「~すること」は単数扱いで、be動詞には「is」を用います。

 

2.不定詞:~すること

前記では、「動名詞:~すること」を学びましたね。

実は、「~すること」の言い方はもう一つあります!

それは不定詞です。

この不定詞について解説していきます。

 

【動名詞】

 I like watching baseball.

私は野球を見ること が好きです。

 

↕意味は同じ!

 

【不定詞】

 I like to watch baseball.

私は野球を見ること が好きです。

 

このように、不定詞は「to  + 動詞の原形」の形で、動名詞と同じように使うことができます。

 

主語が不定詞となる文章も見てみましょう。

さきほど動名詞で使用した文章を引用します。

【動名詞】

Eating vegetables is good.

野菜を食べることはいいことだ。

 

↕意味は同じ!

 

【不定詞】

To eat vegetables is good.

野菜を食べることはいいことだ。

 

【まとめ】不定詞

  • to + 動詞の原形:~すること
  • 名詞単数扱いとなる 

 

このように、「~すること」という表現方法は2つあります。

1つ目は動名詞で、「動詞+ing」と表現します。

2つ目は不定詞で、「to  + 動詞の原形」と表現します。

では使い分けや違いはあるのでしょうか?

次は、その違いについてみていきましょう!

 

3.動名詞と不定詞の違い

 「~すること」の表現方法には、動名詞と不定詞があり、基本的に同じように使用でき、言い換えることができると言いました。

しかし、実は違いもあります。

それは、それぞれ使うことが出来ない場合があるということです。

一部の動詞だけですが、「動名詞だけが続く動詞」や、「不定詞だけが続く動詞」があるのです。 

 

■動名詞だけが続く動詞

 

I finished reading this book.

私はこの本を読み終えました。

 

× I finished to read this book.

  

知っておこう! finishの後は動名詞のみが続く!「finish ~ing」

動名詞のみが続く動詞はfinishです。不定詞を続けてはいけません。

他の例:enjoy

 

 

 

■不定詞だけが続く動詞

 

I want to talk to her.

私は彼女に話しかけたいです。

 

× I want talking to her.  

 

知っておこう! wantの後は不定詞のみが続く!「want to~」

不定詞のみが続く動詞はwantです。動名詞を続けてはいけません。

他の例:hope

 

 

このように一部の動詞は、動名詞と不定詞のどちらかしか使えません。

中学校ではこの4つの動詞【finish, enjoy, want, hope】がどちらしか使えないのか、を覚えておけば大丈夫です!

間違いやすいので気を付けましょう!

最後までお読みいただきありがとうございました。

他にも様々なお役立ち情報をご紹介しているので、ぜひご参考にしてください。

質問などございましたら、お気軽にお問い合わせください!

  無料の体験授業のお申込み・お問合せはこちらから

 0120-740-100

(受付時間:10:00~22:00 /土日祝もOK)

【PREV】よく使う表現「THERE IS/ARE ~. 」の使い方

【定期テストについてのお役立ち情報】

こちらのページでは、「There is/are ~. 」の使い方について説明しています。

「There is/are ~. 」とは、日本語でいうと「~があります。」という表現です。

会話やテストなどによく出てきますので、使えるようにしておきましょう!

疑問文や否定文の作り方も、例文をたくさん使って分かりやすく解説していきます。

 

≫続きを読む

【NEXT】不定詞 ~名詞的用法・形容詞的用法・副詞的用法を整理して覚えよう~

【定期テストについてのお役立ち情報】

こちらのページでは、【不定詞】について解説していきます!

不定詞には3つの用法があり、名詞的用法・形容詞的用法・副詞的用法です。

「to 動詞の原形」の形で表現する不定詞ですが、それぞれの用法によって意味や訳し方が異なります。

その見分け方や判別する方法を丁寧に解説しています。

中学生の方の定期テストや受験対策に!

≫続きを読む


よく読まれている記事