公民の定期テストお役立ち情報

公民は主に「現代社会」「経済」「政治」「国際社会」の4分野に分かれます。
多くの学校で中学校3年生のみが勉強する科目になっています。

ここでは分野ごとに公民の定期テストに役立つ記事を載せています。
定期テスト・受験前の見直しに活用してください。

現代社会と憲法

【現代社会】現代社会と家族

【定期テストについてのお役立ち情報】

さて、今回から社会の3分野の一つ公民について学んでいきます。

公民は現代社会・政治・国際社会などが取り上げられます。

 

今回は日本の現代社会の変化と現状を解説していきたいと思います。

≫続きを読む



【憲法】日本国憲法

【定期テストについてのお役立ち情報】

今回は日本国憲法について解説していきたいと思います。

 

啓蒙思想や憲法の成立から、日本国憲法の内容までを取り扱っていきます。

日本国憲法の三大原則などテストによく出てくる項目もあるのでしっかり押さえていきましょう!

≫続きを読む



【憲法】日本国憲法の三原則:基本的人権って?

【定期テストについてのお役立ち情報】

私たちはいま、日本という国で生活しています。そこで私たちは自由に生きることが出来ています。

もしかしたら「自由なんかない!」と思う人もいるかもしれません。しかし、誰もがしっかり自由を享受して生きています。

なぜなら私たちの誰もが「人権」と呼ばれる権利を有しているからです。

≫続きを読む



【憲法】日本国憲法まとめ

【定期テストについてのお役立ち情報】

皆さんが生活する中で様々なルールがありますね。

それは、家の中のルール、学校での校則と呼ばれるルール、公園で遊ぶ時のルール、電車に乗っている時のルールなど…世の中はルールで溢れています!

その中で、国が決めたルールってものがあります。それは法律と呼ばれるものです。法律は国民に対して様々なルールを課しています。例えば、交通ルールを守らなければいけない、販売物を盗んではいけない、税金を納めなければいけない、仕事の最低賃金や労働時間を守らなければいけないなど…とてつもない量の法律によって私たちの生活のルールが作られています。そのルールの中で私たちは生きているのです。

では、法律は好き勝手に作られるのかというと、そんなことはありません。それは憲法というものがあるからです。

≫続きを読む



経済

【経済】消費と生活

【定期テストについてのお役立ち情報】

今回より公民の中の経済の分野に入っていきます。

 

家計と消費や、消費者の権利などを学んでいきたいと思います。

≫続きを読む



【経済】企業と生産

【定期テストについてのお役立ち情報】

前回は家計と消費や、消費者の権利などを学んでいきました。

 

今回は数多に存在する企業とは何かについて学んでいきたいと思います。

≫続きを読む



【経済】仕事とはたらく環境

【定期テストについてのお役立ち情報】

前回は企業とは何かについて学んでいきました。

 

今回は、日本に住む人々の働く権利や労働環境の変化について解説していきたいと思います。

≫続きを読む



【経済】経済と金融

【定期テストについてのお役立ち情報】

前回は仕事とはたらく環境について学んでいきました。

 

今回は、経済の仕組みと金融機関についてを学んでいきたいと思います。

≫続きを読む



【経済】財政と景気

【定期テストについてのお役立ち情報】

前回は経済の仕組みと金融機関について学んでいきました。

 

今回は、財政と景気についてを学んでいきたいと思います。

≫続きを読む



【経済】国民の生活と福祉

【定期テストについてのお役立ち情報】

前回は財政と景気について学んでいきました。

 

今回は、国民の生活と福祉についてを学んでいきたいと思います。

≫続きを読む


政治

【政治】民主主義ってなんだろう?

【定期テストについてのお役立ち情報】

テレビやスマホ、ラジオや新聞などを見たことがある人なら誰もが「○○政権」「○○内閣」「△△法が…」のようなものを目にしたことがあると思います。

これらはバラエティ番組のように面白そうでもないし、難しそうなことばかり言っていたり、書いてあったりしますね。

ただ、日本という国が今どのような問題を抱えているのか、どのような方向に向かっているのか、私たちは何をもたらし、何がもたらされるのかを知る上でとっても大事なものです。

 

また、国ではなく市町村や区でも、市町村の議会議員のポスターを見かけたことがありませんか?自分の住んでいる地域でも、何か決め事をしているんだなぁという認識がある方がいるかもしれません。

このような、国や地方公共団体(都道府県や市町村、特別区など)の問題解決をするための営みの事を政治といいます。

≫続きを読む



【政治】選挙の概要とその仕組み

【定期テストについてのお役立ち情報】

日本という国を動かしているのは誰でしょうか?

それは日本国民です。国民が国民の為に国を治めています。このような考え方を民主主義といいます。 

日本は民主主義の国で、国民が政治に参加する形を取っているのですが、国民全員がみな政府のお金の使い方を決めたり、外交(他国と交渉すること) をしたりしているわけではありませんね。1億数千万の人間が全員それぞれ違う事を言っていたら何も決めることが出来ません。

なので、国民の中で政治を行う代表者を決めて、その人たちが国を運営するという形をとっています。これを間接民主主義といいました。

ここで、代表者ってどうやって決めているんだろう?と思うかもしれません。

国民が「代表の候補者のうち1人に投票して代表を決める」という形で政治に参加する制度を選挙といいます。

 

今回は選挙について詳しく解説していきます!

≫続きを読む



【政治】国会の仕事と日本の政党

【定期テストについてのお役立ち情報】

今回は三権分立の一つ、立法権を持つ国会の仕事について見ていきたいと思います。

司法権を持つ裁判所との関係、行政権を持つ内閣との関係にも注目しながら解説していきます。

 

また、選挙の記事で紹介できなかった政党にも触れていきます。テレビのニュースなどでよく聞くワードが出てくると思います。

≫続きを読む



【政治】行政と内閣

【定期テストについてのお役立ち情報】

今回は行政と内閣について解説していきたいと思います。

 

三権分立の行政権を担う、内閣の仕組みと構成。立法権をもつ、国会との関わりから、各省庁の説明をしていきます。

司法権を担う裁判所と異なり、内閣と国会はセットで覚えることが多い分、混乱しがちですが整理して理解していきましょう。

≫続きを読む



【政治】司法と裁判所

【定期テストについてのお役立ち情報】

今回は司法と裁判所について解説していきたいと思います。

 

三権分立の司法権を担う、裁判所について見ていきます。

裁判所の仕組みや種類、裁判員制度などの解説から、三権分立のまとめをしていきたいと思います。

≫続きを読む


【政治】地方自治

【定期テストについてのお役立ち情報】

地方自治について解説していきます。

 

定期テストなどで出題されると困る単元の一つだと思いますが、覚えることはそこまで多くありません。一つ一つ確実に抑えることを意識して頑張りましょう。

≫続きを読む



国際社会

【公民】国家と国際社会

【定期テストについてのお役立ち情報】

前回は国民の生活と福祉について学んでいきました。

 

今回は、国家と国際社会についてを学んでいきたいと思います。

日本の領土問題や、国際連合の成り立ちなどを説明していきます。

公民、中学校3年生の社会の最後の単元です。

≫続きを読む


よく読まれている記事