理科は物理・化学の分野と生物・地学の分野で得意不得意が分かれてくると思います。
その為、自分の苦手な分野がどこにあるかを正確に把握していくことが大切になってきます。
ここでは学年・分野別に理科の定期テストに役立つ記事を載せています。
定期テスト・受験前の見直しに活用してください。
【定期テストについてのお役立ち情報】
ここでは植物のつくりについて学んでいきます。
花や葉、茎や根などの働きや被子植物と裸子植物の違いなどをまとめていきます。
植物の分野は定期テストだけでなく、入試などにもよく出てくる問題です。
ここでしっかり押さえていきましょう!
【定期テストについてのお役立ち情報】
前回は植物つくりについて勉強していきました。
今回は前回の内容を元に植物を分類していきたいと思います!
この分野は定期テストだけでなく入試にもよく出てくる項目の一つなのでここでしっかりマスターしていきましょう!
【定期テストについてのお役立ち情報】
日本には東京や大阪のような世界でも有数の大都市があり、人が沢山住んでいます。逆に言えば、ただでさえ細長い島国の、一部の土地に人口が集中しているので、日本全体を考えると人の住める場所の面積って30%もないくらいです。(ヨーロッパの主要な国の多くは60%以上)
なぜそんなに狭いのかというと、日本は山ばかりの国だからです。ただの山ばかりでなく、大小の火山が全国に分布しています。日本一高い山である富士山も火山の一つです。
このような火山にはどのような特徴があって、どんな種類のものがあるのでしょうか。
ということで、今回は火山について解説していきます!
【定期テストについてのお役立ち情報】
日本に多くあって、他の国にあまりないものって言ったら、何と答えますか?
沢山ありそうですが、多くあって嬉しくないものを考えると、その代表例は自然災害でしょう。自然災害は様々な種類がありますが、夏から秋にかけて太平洋側の地域を中心に台風が来て暴風や豪雨がもたらされたり、冬は日本海側の地方で豪雪、雪崩、吹雪などに遭ったりしています。他にも、たまに火山が噴火したりもしますね。
そんな自然災害の中でも、特に甚大な被害を現在までもたらし続けているものがあります。それは地震です!
地震では地表が揺れて建物が倒壊したり、地割れが発生したり、津波と呼ばれる海から陸への水の流れを発生させたりします。
ここ30年の間でも、阪神淡路大震災や東日本大震災をはじめとした多くの大地震が発生していますし、小さい地震は日本中で毎日起こっています。
【定期テストについてのお役立ち情報】
前回は
・地震ってどうやって(どうして)発生しているのか
・地震の揺れの種類
について勉強していきました。
今回は
・地震の大きさ(マグニチュードと震度)
・速度計算問題
を勉強していきましょう!
特に速度の計算問題は定期テストはもちろん、入試問題にも頻出です。
ここでしっかり押さえていきましょう!
【定期テストについてのお役立ち情報】
今回は地学の分野の中でも入試で取り扱われることが多い、地層の分野について解説していきます。
地面を掘って、その様子から当時の歴史の風を感じる事が出来るのは浪漫ですよね。
地層だけでなく、化石などにも触れながら幅広く取り扱っていきます。
少しでも定期テストなどのお役に立てると嬉しいです。
【定期テストについてのお役立ち情報】
今回は身の回りの物質のすがたについて学んでいきましょう。
テスト勉強をしている人に向けて、大事な単語を赤色に、その他大事な部分に下線を入れているので、参考にしてもらえたらと思います!
【定期テストについてのお役立ち情報】
皆さんはジュースやスポーツドリンクを飲んだことがあると思いますが、それらに砂糖や塩のようなものが入っていますね。
でも、その液体を見てみると、砂糖や塩のような粒状のものは見当たりません。私達がよく調味料として見る者は白く見えるのに、どうして水の中に入っていると見えなくなってしまうのでしょうか?
今回は、そんな水溶液というものについて解説していきます!(溶かすものを固体に限定して解説します。)
【定期テストについてのお役立ち情報】
水溶液と一口に言っても、溶質や溶媒の違いもありますし、同じ溶質や溶媒であっても、溶媒に溶けている溶質の割合によってその濃度が変わります。
今回は溶液の濃さである濃度に着目して、水溶液の単元で出てくる用語について解説して、実際に計算まで行っていきたいと思います!
【定期テストについてのお役立ち情報】
音は光とともに無くてはならないものとして世界中の至る所に存在しています。その中でも、音は常に耳に入ってきます。こんな音について、皆さんはどれだけ知っているでしょうか?今回は、音に対する疑問を取り除きつつ、定期テストに対する勉強の一つとして、音とは何か?どんな性質があるのかを簡単に説明していきたいと思います。
【定期テストについてのお役立ち情報】
こんにちは。今回は力と重さについて学んでいきたいと思います。
突然ですが、力と聞いて、何を思い浮かべますか?
パンチするときの威力だったり、魔法の強さだったり…というゲーム上の言葉として考える人が結構いるんじゃないかとおもうのですが、理科ではちゃんと”現実世界の何を力と呼ぶのか”決まっています。
【定期テストについてのお役立ち情報】
身のまわりの物質ってどのようにできているのでしょうか。
これは作り方とかではなくて、どんな要素からできているのか、ということです。
それを知るためには、ものを極限まで小さいユニットに分けていけば、わかるかもしれません。
今回は、物質ってどのようにできているのか、目には全く見えないレベルの小さい事柄の話をしていきたいと思います!
【定期テストについてのお役立ち情報】
理科の中でも電気の分野は考える事が多く、計算量も多い為、困っているお子さんが多いと思います。その中でも、「オームの法則」は特に頭を悩ませる内容の一つです。
今回はこのオームの法則とは何か、そしてこれを用いた「電圧」「電流」「抵抗」の求め方について解説していきます!
【定期テストについてのお役立ち情報】
環境問題について調べていくときに出てくる言葉で「酸性雨」ってありますよね。この酸性って何だか考えたことがありますか?
また、「アルカリイオン水」のようにアルカリという言葉があるのも知っている人が多いと思いますが、これって何でしょうか。
今回は、酸性・アルカリ性って何?ということについて、基本的な部分について解説していきます!
【定期テストについてのお役立ち情報】
こちらのページでは、仕事やその仕事の効率について、説明していきたいと思います!計算についての例題も載せているので、定期テストの勉強でこの単元に困っている人がいたら、是非最後まで読んでみて下さいね!
【定期テストについてのお役立ち情報】
エネルギーってなんなのか、そして、物体にはどんなエネルギーが掛かっているのかについて、身近な例を含めて説明していきます。 定期テストや宿題でつまづいてしまっている方は、是非読んでみて下さいね!
【LINEからもお問合わせいただけます】
「友だち追加」ボタンを押すか、QRコードを読み取り、「追加」を押してください。
家庭教師のやる気アシスト_大阪
本部:〒545-0052
大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43-31
大阪北支部:大阪府豊中市新千里東町1-4-1-8F
兵庫支部:兵庫県神戸市中央区山手通1-22-23
京都支部:京都府京都市中京区御池通高倉西北角1
会社概要|コンプライアンス|個人情報保護方針について|お問合せフォーム
運営事業者:株式会社あすなろ