【歴史】鎌倉幕府の政治

白河上皇による院生がきっかけとなり、武士の勢いが増大し、平氏と源氏の勢力争いの時代に入り、最終的に勝利したのは源氏の頭、源頼朝でした。

彼は征夷大将軍となり、拠点であった鎌倉の地に幕府を置くことによって、朝廷に代わり武士が政治の中心を担う時代が到来することとなります。

鎌倉時代は地味なようで大事な出来事があり、高校入試などでも問われやすい時代です。苦手な方や、まだ勉強していない方は、このページを読んで全体の流れを掴んでみて下さい!

目次

なぜ鎌倉?

源頼朝は鎌倉幕府を置いて、政治を行うこととなります。
ここで思うのは、「何で鎌倉?」という点です。

考えてみて下さい。今まで「平城京(現在の奈良)」「平安京(現在の京都)」などの現在の近畿地方に政治の中心が置かれていました。それが突然、鎌倉という当時は「東国」と呼ばれていたような場所に位置する土地に幕府を開いたのですから、甚だ疑問に思ってもおかしくありません。

この理由については、
1. 源氏ゆかりの地だった
2. 攻めにくい土地だった
3. 平安京から遠い場所だった
などが考えられます。ひとつひとつ見ていきましょう!

仮説1:源氏ゆかりの地だった説

まず、源氏ゆかりの地だったというのは、幕府を開く数十年前くらいから源氏がこの辺を拠点にしていたという事実があります。幕府を開く前、源平の戦いの際も源頼朝は鎌倉に居座り、そこから家臣に命令を出していました。なので、その場所を政治の拠点にしよう、というのは自然な流れなのかもしれません。

仮説2:攻めにくい土地だった説

次に、攻めにくい土地だったという事があります。鎌倉は北、東、西が山に囲まれており、南は海に面しているという土地になっています。そのような土地に人を大量に送り込むという事は難しいので、守りが強い土地だといえます。この時代には既に多くの武士がいましたから、平安京や平城京のような開けた場所では危険だと思ったのでしょう。

目次