英語の定期テストお役立ち情報– tag –
英語は分野ごとのつながりが強い科目です。
その為、一旦分からない所を作ってしまうと、その後分からないところがたくさんになってしまいます。
ここでは学年・分野別に英語の定期テストに役立つ記事を載せています。
定期テスト・受験前の見直しに活用してください。
-
【英語】現在形ってなに?
中学の一番最初に学んだ時制が現在形だと思います。 動詞は一人称は原型で、三人称はsを付けるだけのものがほとんどと、分かりやすい文ではありますが、多くの人がよく分かっていないことがあると思います。 それは「現在形って本当に現在のことなの?」と... -
【英語】前置詞のイメージをつかもう!
英語には「名詞」「動詞」「形容詞」「接続詞」など様々な品詞から構成されていますが、それ以外の大事な要素の1つとして「前置詞」があります。前置詞は名詞の前に置いて、その名詞の状態を表すという重要な役割がありますが、前置詞の数は結構あり、しか... -
【英語】will と be going toの違い
日本語には、「テニスをする」「テニスをしている」「テニスをした」「テニスをするつもりだ(予定がある)」といった言い方をすることがあると思いますが、英語にもあります。 その中でも、「テニスをするつもりだ(予定がある)」という未来の事(予定・予想)... -
【英語】定期テストに役立つ!関係代名詞の分類
みなさん、関係代名詞の区別はつきますか? 私は正直、中学生時代はよく分からずに使って、よく間違えていました。この関係代名詞ですが、しっかり文の前後を見れば、的確に正解することが出来るんです。 今回は、この分類と例文を用いて解説していきます...