国語の定期テストお役立ち情報– tag –
国語は主に読解と文法・漢字に分野が分かれます。
学年ごとに何度の変更はありませんが、一番対策はし辛い科目かと思います。
ここでは文法・漢字を中心に国語の定期テストに役立つ記事を載せています。
定期テスト・受験前の見直しに活用してください。
-
太陽系と銀河系
こちらのページでは太陽系と銀河系について解説していきます。 イラストや図を用いてわかりやすく解説していくので授業の予習復習や定期テスト対策にご活用ください! その他のやる気アシストの勉強記事 (理科編) もこちらから見ることができます。ぜひご... -
話題のアニメ『チ。』とも関連!天体の1年の動きについて
こちらのページでは天体の1年の動きについて解説していきます。 今回の内容は最近アニメ化もされ話題の作品『チ。-地球の運動についてー』の主題である地動説・天動説とも関連がある分野になります! イラストや図を用いてわかりやすく解説していくので授業の予習復習や定期テスト対策にご活用ください! -
話題のアニメ『チ。』とも関連!天体の1日の動きについて
こちらのページでは天体の動きについて解説していきます。 最近アニメ化もされ話題の作品『チ。-地球の運動についてー』の主題である地動説・天動説とも関連がある分野の内容を、図やイラストを用いてわかりやすく解説していきます。授業の予習復習や定期テスト対策にご活用ください! -
二次方程式の解き方4選
この投稿では、二次方程式について解説していきます。二次方程式を因数分解・平方根・解の公式・平方完成を使って解く方法について練習問題と共に解説していきます。 授業の予習復習や定期テスト対策にご活用ください! -
生命のつながり
自然のなかには必ず食べる・食べられるという関係があります。今回の投稿では、そんな食べる・食べられるの関係によって紡がれる生命のつながりについて学んでいきます。図やイラストを用いて分かりやすく解説していきますので授業の予習復習や定期テスト対策にご活用ください! -
【国語】文学史①(奈良・平安・鎌倉・室町時代)
皆さん、今までたくさんの文学作品を読んできましたのね?特に古文作品を学んできたと思います。それら文学史について、この記事ではまとめていきます。 時代ごとにまとめたので、時の流れとともに変化を知りましょう!テスト頻出の範囲ですので、時代と重... -
【国語】平家物語②
今回も引き続き、『平家物語』について解説します。2つの記事に分けてご紹介しています。前編はこちらです。後編では、「那須与一」と「弓流し」を解説していきます。 詳しくみていきましょう! 【1.那須与一(前半)】 では早速、「那須与一」を見ていきま... -
【国語】竹取物語
前回はいろは歌を題材に、古文の基本について学んでいきました。今回は竹取物語を分かりやすく解説していきます。授業や定期テストの対策にご活用ください。 【1.竹取物語とは】 さて早速ですが、今回の題材である竹取物語を見ていきましょう!皆さんに一... -
【国語】おくの細道
今回は『おくの細道』を分かりやすく解説していきます。授業や定期テストの対策にご活用ください! 「松尾芭蕉」という言葉は、国語や社会で一度は聞いたことがありませんか?そんな俳句で有名な彼が書いた、おくの細道という作品を紹介します! 【1.おく... -
【国語】平家物語①
今回は、『平家物語』について解説します。解説が長くなるため、2つの記事に分けてご紹介しています。前編では、「祇園精舎の鐘の音」と「敦盛の最期」を解説していきます。後編では、「那須与一」と「弓流し」を解説しています。後編はこちら! 平...