【国語】文学史①(奈良・平安・鎌倉・室町時代)

 

皆さん、今までたくさんの文学作品を読んできましたのね?

特に古文作品を学んできたと思います。

それら文学史について、この記事ではまとめていきます。

 

時代ごとにまとめたので、時の流れとともに変化を知りましょう!

テスト頻出の範囲ですので、時代と重要語句を暗記していきましょう!

 

目次

  1. 奈良時代
    • 古事記、万葉集
  2. 平安時代(前期・中期)
    • 竹取物語、伊勢物語、古今和歌集、土佐日記
  3. 平安時代(後期)
    • 枕草子、源氏物語、今昔物語
  4. 鎌倉時代
    • 新古今和歌集、方丈記、平家物語、徒然草
  5. 室町時代
    • 能、狂言、風姿花伝、御伽草子
  6. まとめ

 

1.奈良時代

さて早速、奈良時代から見ていきましょう!

710年に奈良の平城京に遷都しました。

このころから文学の始まりである「」が盛んになります。

奈良時代は、平仮名が使われておらず、すべて漢字で書かれているのが特徴です。

 

『古事記』
  • 日本最古の歴史書
  • 日本の神話を集めた本

 

『万葉集』
  • 現存する日本最古の和歌集
  • 使われる文字は万葉仮名

 『万葉集』について詳しく説明している記事はこちら!

 

2.平安時代 (前期・中期)

平安時代は、遣唐使たちがに送られていましたね

その結果、中国の影響を受けたため、漢詩がよく作られるようになりました。

また、平安時代には平仮名が生まれたため、平仮名で書かれた本も増えました。

 

平安時代は長いので前期・中期と後期に分けて紹介していきます。

 

 

『伊勢物語』
  • 和歌が中心の歌物語

 

『古今和歌集』
  • 日本で最初の勅撰和歌集
  • 序文に紀貫之『仮名序』

 『古今和歌集』について詳しく説明している記事はこちら!

 

『土佐日記』
  • 平仮名で書かれた日記
  • 作者は紀貫之
  • 女になりきって書いている

 

3.平安時代 (後期)

平安時代後期の文学作品の特徴は2つあります。

特徴とそれに当てはまる代表作品を見ていきましょう。

 

まずは、1つ目の特徴からです。

 

①女性たちによって文学が発展

『枕草子』
  • 清少納言作の随筆
  • 「をかし」の文学

 『枕草子』について詳しく説明している記事はこちら!

 

『源氏物語』
  • 紫式部作の長編

 

 

 

もう1つの特徴は以下です。

 

②庶民を題材にした話が流行

『今昔物語集』
  • 説話集
  • 1000以上の短編が収められている

 

4.鎌倉時代

次は鎌倉時代です。

源氏と平氏の戦いが起こり、戦の世の中となります。

その結果、仏教の無常観が広がりました。

 

『新古今和歌』
  • 8番目の勅撰和歌集
  • 編者に藤原定家

 『新古今和歌集』について詳しく説明している記事はこちら!

 

『方丈記』
  • 鴨長明作の随筆
  • 出家して世間から離れていた
  • 実際にあった災害について書く

 

『平家物語』
  • 平氏が滅びるまでの話
  • 琵琶法師たちの弾き語り

 『平家物語』について詳しく説明している記事はこちら!

 

 

5.室町時代

室町時代は武士が活躍した時代です。

その時代の文学史を見ていきましょう!

特徴に合わせて文学を解説します。特徴は2つです。

 

 

まずは、1つ目の特徴からです。

 

①武士の中で能・狂言が誕生

『能』
  • 歌や舞踊をともにする劇
  • 主役を「シテ」、脇役を「ワキ」といい、役がある
  • 5本の演目がセット

 

『狂言』
  • 能と能との合間の公演
  • 笑い、滑稽さがテーマ

 

『風姿花伝』
  • 世阿弥
  • 役者の心得についての本

 

 

 

もう1つの特徴は以下です。

 

②絵入りの本が流行する

『御伽草子』
  • 短編の物語をまとめて言う
  • 「うらしま太郎」「一寸法師」など

 

6.まとめ

各時代の特徴や文学作品は分かりましたか?

最後に、文学の中心的な担い手について復習しましょう!

 

平安時代:貴族

鎌倉時代:武士、お坊さん

室町時代:武士、お坊さん

 

平安時代では貴族が中心でしたが、鎌倉時代・室町時代になると、武士・お坊さんが中心となっていきました。

では、江戸時代以降はどうなっていくのでしょうか?

それは、また別の記事で紹介しますね!

最後までお読みいただきありがとうございました。

他にも様々なお役立ち情報をご紹介しているので、ぜひご参考にしてください。

質問などございましたら、お気軽にお問い合わせください!

  無料の体験授業のお申込み・お問合せはこちらから

 0120-740-100

(受付時間:10:00~22:00 /土日祝もOK)

【PREV】『おくの細道』の現代語訳と解説

【定期テストについてのお役立ち情報】

今回は、松尾芭蕉の『おくの細道』について解説します。

有名な俳句である「草の戸も」「夏草や」「五月雨の」「閑かさや」も紹介しています。

 

現代語訳と解説だけでなく、季語・切れ字も徹底解説していきますので

授業の予習やテスト勉強にご活用ください!

 ≫続きを読む

【next】文学史②(江戸・明治・大正・昭和時代)

【定期テストについてのお役立ち情報】

今回も、前回に引き続き、「文学史」についてまとめます。

江戸・明治・大正・昭和時代の文学作品とその特徴を解説しています。

  • 『おくの細道』(松尾芭蕉)
  • 『舞姫』(森鴎外)
  • 『走れメロス』(太宰治)

など有名作品がたくさんありますよね!

国語の授業の予習やテスト勉強、受験対策にご活用ください!

 ≫続きを読む


よく読まれている記事