【大阪府】2023年度(令和5年度)公立高校入試情報

大阪府教育委員会から発表された情報をもとに大阪府の公立高校の高校受験情報や過去問を参考にした出題傾向をご紹介しています。

また、やる気アシストで勉強をした先輩の合格体験記などを、志望校選びや受験対策にお役に立てる情報もまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。

 

今後の状況によっては変更される場合もありますので、お住いの地域の最新情報は必ずチェックしてください。

 

 大阪府教育委員会のサイトこちら

大阪府の公立高校の入試日程

大阪府の公立高校の2023年度の入試日程です。

特別入学者選抜の入試日程

■出願:令和5年2月14日(火)、15(水)

■学力検査:令和5年2月20日(月)

■実技検査:令和5年2月21日(火)

■合格者発表:令和5年3月1日(水)

 

※音楽科に限り以下の日程

■出願:令和5年2月14日(火)、15(水)

■視唱、専攻実技:令和5年2月18日(土)

■学力検査、聴音:令和5年2月20日(月)

■合格者発表:令和5年3月1日(水)

 

一般入学者選抜の入試日程

■出願:令和5年3月3日(金)から7日(火)まで

■学力検査:令和5年3月10日(金)

■合格者発表:令和5年3月20日(月)

 

二次試験の入試日程

■出願:令和5年3月23日(木)

■面接:令和5年3月23日(木)

■合格者発表:令和5年3月27日(月)

※令和5年度大阪府公立高等学校入学者選抜実施校のうち、特別入学者選抜、 大阪府立豊中高等学校能勢分校に係る入学者選抜及び一般入学者選抜を実施する学科等において、 合格者数が募集人員に満たない場合において実施されます。

 

大阪府の選抜方法と合否判定

特別入学者選抜の選抜方法

学力検査および実技検査が実施されます。

 

■学力検査

国語、社会、数学、理科及び英語。

国語、数学、英語の学力検査問題については、A (基礎的問題)とB (標準的問題)の2種類が作成され、各高等学校は、使用する問題を課程別に選択して事前に公表することとなっています。

 

■実技検査

実技検査の検査内容、検査種目、配点については受験する学科により定められた検査が実施されます。

 

特別入学者選抜の合否判定

学力検査の成績と調査書中の各学年の必修の全教科の評定の合計により算出した点数に、実技検査の成績を加えた総合点を基本に、自己申告書及び調査書中の活動/行動の記録をも資料として選抜が行われます。

 

なお、総合点の算出方法は以下の通りです。

(ア)学力検査の各教科の成績の合計

(イ)調査書中の各学年の各教科の評定の合計に、府教育委員会が別に定める倍率をそれぞれ乗じた合計

(ウ)(ア)及び(イ)で算出した点数に、高等学校を設置する教育委員会が定める倍率の中からあらかじめ各高等学校長が選択し、高等学校を設置する教育委員会が決定した倍率をそれぞれ乗じた合計

(エ)(ウ)で算出した点数に、実技検査の成績を加え、総合点とする

 

一般入学者選抜の選抜方法

学力検査が実施されます。

 

■学力検査

国語、社会、数学、理科及び英語の5教科。

国語、数学、英語の学力検査問題については、A (基礎的問題)、B (標準的問題)、C (発展的問題)の3種類が作成され、各高等学校は、使用する問題を課程別に選択して事前に公表することとなっています。

 

一般入学者選抜の合否判定

学力検査の成績と調査書中の各学年の必修の全教科の評定の合計により算出した点数に、実技検査の成績を加えた総合点を基本に、自己申告書及び調査書中の活動/行動の記録をも資料として選抜が行われます。

 

なお、総合点の算出方法は以下の通りです。

(ア)学力検査の各教科の成績の合計

(イ)調査書中の各学年の各教科の評定の合計に、府教育委員会が別に定める倍率をそれぞれ乗じた合計

(ウ)(ア)及び(イ)で算出した点数に、高等学校を設置する教育委員会が定める倍率の中からあらかじめ各高等学校長が選択し、高等学校を設置する教育委員会が決定した倍率をそれぞれ乗じた合計を総合点とする

 

※2021年9月15日現在の情報です。今後の新型コロナウイルス感染症の感染拡大状況や文部科学省の方針により、追加で配慮事項が発表される場合があります。必ず教育委員会の最新情報をご確認下さい。

 

 大阪府教育委員会のサイトこちら

過去問から読み解く、大阪府の高校入試のチェックポイント!

国語

国語の傾向と対策

大阪府の国語の問題はレベル別にABCで分かれていて、各高校によって指定の問題が異なります。
難易度としてはAが易、Bがやや難、Cが難といったところです。

構成としては、文章読解が2つ、古典(古文か漢文)が1つ、作文問題が1つ、たまに小問集合が入る構成です。
文章読解は物語はあまり用いられず、論説文やエッセイが好んで用いられる傾向があります。

特徴としては以下が挙げられます。
①漢字の問題が多い
②作文問題が必ず出る(A:150字程度、B:200~250字、C:300字)
③要約系の記述問題がよくでる
④ディベートやスピーチ、論理的思考の問題など流行ものを取り入れることが多い

対策としては
①漢字の問題が多く出されるので取りこぼしのないようにドリルなどを見直す
②作文対策の為に文章を作る練習をする(自分が挑戦する試験がA,B,Cのどれに該当するか把握すること)
③要約系記述問題は慣れの部分が大きいのでA問題から挑戦していくと良い
④文科省のガイドラインなどからその年に目玉にしているテーマを知ると対策が立てやすい
といったところです。

数学

数学の傾向と対策

数学も国語と同じくレベル別にABCで分かれています。
難易度としてはAが易、Bがやや難、Cが激難といったところです。
国語と違い、レベル差が顕著なので、各問題に対応する対策をとる必要があります。

・問題A
構成は
①小問集合(計算問題のみ)
②小問集合(分野問わず)
③一次関数
④平面図形
となっています。
対策としては①の正答率を上げる事と、③になるべく時間をかけることだと思います。
というのも、②の小問集合は分野が多岐にわたるので対策がし辛いからです。(以下B,Cも同様です)
その点、③に関しては問題の難易度は比較的低いので、法則性を掴まずとも時間さえ掛けて追えば答えにたどりつけるからです。
また、④の平面図形に関しては、証明問題こそ出ますが、穴埋め形式となっているので比較的容易です。

・問題B
構成は
①小問集合
②一次関数
③平面図形
④空間図形
となっています。
対策としては①と②の正答率と時間効率を上げることだと思います。
②はAの時と違い、法則をしっかりつかんで解答をしていかないと時間がかかり、③、④に回す時間が無くなってしまいます。
①も同様で苦手な分野の小問が出てきたときは、一旦飛ばすことも有効だと思います。
③の平面図形は「相似の証明」を押さえておくと有利です。
④の空間図形は「切り取った立体の体積」を押さえておくと有利です。

・問題C
構成は
①小問集合
②平面図形
③空間図形
となっています。
大問の数だけ見るとコンパクトになっていますが、どれも良問・難問が多く、①の小問集合ですらしっかり考えて解かないと時間ロスになってしまう問題や、小問とは思えない複雑な問題が多く出題されます。
②、③の図形問題も複雑で、最後の問題までたどり着ける人は数学がよほど得意な人でないと難しいと思います。
対策としては、「満点を目指さない」ことです。
自分の得意な分野に絞ったり、解ける問題にしっかりと時間を使ってケアレスミスを極力なくしていくことが大切です。

英語

英語の傾向と対策

英語に関してもABCで分かれています。
難易度としては全体的に高く、Aがやや易、Bが難、Cが激難といったところです。
Cに至っては大学入試に近いような印象さえ受けます。設問もオールイングリッシュで書かれています。
そのため、A・BとCは切り分けて考えていきます。

・問題A,B
読解問題が2つと、英作文が1つという構成は変わりません。
読解問題はスピーチと会話文が採用され、物語や論説文は使われていないことが特徴です。
設問も指示語や語彙、並び替え問題や簡単な英作文とオーソドックスなものが多いです。
その分、サービス問題が少ないので問題をたくさん解いて慣れていくといいと思います。
英作文はAが20語程度、Bが30語程度となっています。分量としては標準位かと思います。
ただ、テーマに癖があり、スピーチや、自己PR、Eメールの返信等変わったテーマが採用されています。
また、Aにだけ選択問題が用意されていて、10問のうち5問が単語や熟語から、5問が文法から出題されています。

・問題C
前述のとおり全て英語で書かれています。
内容の構成もかなり多く大問が7~8問用意されています。
読解問題の割合が多く、半数以上を占めている為「英語のまま」理解するスピードが要求されます。
狙い目になりそうなのは最初の読解問題に入るまでの大問です。
ここでは適語選択や文章自体の並び替え、パラグラフリーディングなどが採用されています。
特にグラフから読み取る問題はほぼ頻出なので対策が立てやすいと思います。
また、英作文は文字数制限が設けられていません。自由な分、非常に難易度が高くなっています。

全体を通して、読み書き主体の英語の力(written English)よりも話す聞くの英語の力(spoken English)を求められているように感じます。

理科

理科の傾向と対策

大阪府の理科は小問集合がなく、4つの大問から構成されています。
それぞれの大問は「生物・物理・化学・地学」でそれぞれ一つずつになっていてバランスよく作られています。

難易度としては標準です。難易度も高くなく、低くもなくと絶妙なバランスで作れている印象を受けます。
特徴としては以下が挙げられます。
①小問集合が無く、各大問で分野が決まっている。
②分野の中ではメインのテーマ以外の範囲からも出てくる。
(例:「力とエネルギー」の範囲がテーマで「電気」の範囲からも出題されることがある)
③問題の進め方として、生徒が行った実験という呈で進んでいくため、内容の知識がなくても解ける問題がある。

対策としては、最初の1番の大問から解いていく必要が全くないことが挙げられます。
キレイに分野ごとに分かれている為、自分が一番得意とする分野から解いていくと良いです。
同時に、実験のレポート形式で進んでいくので、問題文を読み飛ばしたりすることがないように気を付ける必要があります。
逆に、しっかり読み込んでいけば、苦手な分野で知識が無かったとしても解ける問題もあることが突破口にもなると思います。

社会

社会の傾向と対策

大阪府の社会は理科と違い分野がごちゃ混ぜになっています。
ただ、良問が多く採用され、その分他県よりも対策が難しい傾向にあると思います。

難易度としてはやや難です。記述問題自体は少なく、選択問題が多いですが、分野ごとの対策が難しく、良問が多い印象を受けます。
特徴としては以下が挙げられます。
①分野(地理・歴史・公民)が一つの大問の中に存在する。
②地理に関しては基本的な事項を問う問題が多い。
③時事問題が出題され、公民の分野が割合としては一番多い。
④歴史の出題が独特で、年代を把握する能力(縦の流れ)、同じ年の他国の動きを知る能力(横の流れ)を要する問題が出題される。
⑤グラフ読み取り問題は必ず出題される。

対策としては以下が有効だと思います。
①地理に関しては基本的な事柄・用語の確認をしておくと良いです。
②歴史に関しては、一番難易度が高いため、資料集などで俯瞰的な理解をする必要があります。
③公民は一番割合が多く出題されるので、集中して勉強をすれば一番の得点源になります。
④時事問題に関しては、テレビや新聞、ネットニュースなどを読んで興味を持っておくと良いです。
⑤グラフ問題は必ず答えが書いてあるので落ち着いて取り組み落とすことがないようにしましょう。

過去問で入試対策!大阪府の公立高校入試問題の解答と解説

志望校に合わせた受験対策なら、やる気アシストにお任せ下さい!

家庭教師のやる気アシストは、大阪府にお住まいの受験生のお子さんを毎年たくさん指導をさせ頂き、合格に導いています。

おかげさまで、昨年度の合格率は、関西エリア全体で97.3%という結果を残すことが出来ました。

 

高い合格率の秘訣は、指導経験豊富な先生の指導力に加え、1対1の指導でお子さん一人ひとりの状況に合わせた、お子さんだけのカリキュラムで勉強が進められるから!

家庭教師のやる気アシストは、お子さんの志望校合格まで全力でサポートさせて頂きます! 

 

 アシストの受験対策をもっと見る

受験に関する疑問もアシストがスッキリ解決!

アシストでは、高校受験に関するお問い合わせのうち、特に多いお悩みや、ご相談内容をお役立ち情報としてまとめています。

 

今さら聞けない『偏差値』や『内申書』に関する疑問や、志望校選びで迷っているご家庭が気になる情報など、受験にむけて親御さんやお子さんが知っておくべき大切な内容を配信しています。

 今すぐご相談をご希望の場合はお電話がおすすめ!
受験に関するご相談・お悩みはこちら

 0120-740-100

(受付時間:10:00~22:00 /土日祝もOK)

アシストの指導方法がじっくり見れる!知れる!無料の体験授業実施中

お子さんにとって「成果が出る勉強法」ってどんな勉強法だと思いますか?

お子さんそれぞれに、個性や性格、学力の差もあります。そんな十人十色のお子さん全員に合う勉強法ってなかなかないんです。

たからこそ、受験生の今だけでもお子さんだけの勉強法で受験を乗り越えてみませんか?

 

やる気アシストには、決まったカリキュラムはありません。お子さんの希望や学力、得意や不得意に合わせて、お子さんだけのカリキュラムで指導を行っていきます。また、勉強法もお子さんそれぞれに合う合わないがあります。無料体験授業では、お子さんの性格や生活スタイルを見せていただき、お子さんにとって効率的な成果の出る勉強のやり方をご提案させて頂きます。

【オススメ】体験授業スペシャル!120分で人気の無料体験に申し込む

アシストで第一志望校合格!先輩たちの声をご紹介

アシストでは、毎年多くの受験生の指導をさせて頂いています。

どのお子さんも、アシストの勉強法を実践することで苦手を克服し、テストの点数がアップしたことを励みに、受験に向けて家庭教師と二人三脚で最後までがんばり抜き、見事、第一志望校に合格を成し遂げました!

 

家庭教師という自分だけの先生がいることで、嬉しさも辛さも分かちあいながら、最後まで努力した先輩たちの合格までの道のりをインタビュー形式でご紹介しています。

姉の頃から同じ先生で順調に勉強!

姉が受験のことから指導に来てくれていた先生に私もお世話になりました。既に知っている先生で、姉の時から教えてもらっていたので受験勉強もとてもスムーズに進められました!

 かれちゃんのMVPインタビューをもっと見る

 

苦手な英語は70点UPで志望校合格!

塾から家庭教師に変わり、一気に成果が出ました!

先生に自分の長所を見つけることや勉強のやり方を教えてもらったことで成果が出て、苦手な英語で80点以上を取れました!

 ひょうまくんのMVPインタビューをもっと見る

 

勉強のモチベーションUPで志望校合格!

塾に通っていたけれど通うのに疲れ、勉強には身が入らず・・・。家庭教師の先生のおかげで勉強のモチベーションが上がり、苦手な数学が20点UP!志望校にも合格することができました!

だいごくんのMVPインタビューをもっと見る

 

文武両道で志望校合格!

サッカーと勉強を両立し志望校に合格!家庭教師を始めるまではサッカーばかりで今さら勉強しても無駄と思っていたけど、家庭教師の先生に勇気づけられ、文武両道を実現できました!

ゆっちくんのMVPインタビューをもっと見る

 


家庭教師は初めてという保護者様へもしも色々な勉強法をご検討中であれば、一番にお電話ください。やる気アシストでは、家庭教師を受けたことが無い方にも安心して始めて頂けるように、細やかな疑問、質問にも分かりやすくお答えしています。どうぞお気軽にお電話ください。

『家庭教師ってどんな感じ?』『体験だけでもいいの?』『今の勉強方法と比べてみたい』そんな気持ちを持っている保護者さまほど、お役に立てる自信がありますのでお気軽にご相談ください。
私たちやる気アシストは、勉強で悩んでいるお子さんや保護者さまにとって、『無料の体験授業』がこれから大切な一歩を踏み出すキッカケ になれば嬉しいです。

よく読まれている記事