小山市の学校に行くことが苦手なお子さんと保護者さまへ
この記事は以下のサイトを参考にしています。
https://www.city.oyama.tochigi.jp/data/doc/1727249067_doc_597_0.pdf
https://www.city.oyama.tochigi.jp/kosodate-kyouiku/mokuteki/kenkou-soudan/page006661.html
https://www.city.oyama.tochigi.jp/kosodate-kyouiku/kyoikuiinkai/houshin-sesaku-keikaku/page000733.html
https://oyamaru.net/202204271600/
不安や困りごと、ありませんか?小山市では、住民一人ひとりが幸福に生きられるような社会を目指して、様々な取組を進めています。
その取り組みの一つとして、近年増加傾向にある「不登校」に関する支援があります。不登校の児童生徒数は、令和2年度の全国の不登校児童生徒数は、小学校で63,350人、中学校で132,777人となっています。その数は年々増加しており、学校現場で取り組む課題の一つとなっています。小山市は、不登校のお子さんに関する支援活動に力を入れており、お子さんの居場所づくりや相談できる場所づくりなどを提供しています。
今回は、小山市が行う不登校支援について紹介していきます。不登校のお子さんを支える保護者さまへ、この記事が少しでも参考になれば幸いです。
小山市の教育に関する基本理念
小山市が目指す「未来を支える人づくり」
小山市の教育基本方針では、社会の変化やいじめ、不登校、子どもたちの貧困といった様々な問題に対応し、未来を支える人づくりを目指しています。
大切にしているのは、知識・心・体のバランスが取れた成長を促し、子どもたちが安心して成長できる環境をつくることです。教育には、どんな時代でも変わらない大切な価値観と、社会の変化に合わせて新しく取り入れるものが必要だとしています。そのため、地域と協力して、新しい取り組みを進めています。
また、学校、家庭、地域が力を合わせて子どもたちの教育に関わり、それぞれの役割をしっかり果たすことが重要です。お子さん一人ひとりの個性を大切にし、社会の一員としての意識を育てることが目指されています。この基本方針のもと、小山市教育委員会は6つの目標を掲げ、知識や心、体のバランスをもった、健やかな子どもたちの成長をサポートしています。
小山市の「誰一人取り残さない社会づくり」
小山市の教育基本方針には、しっかりとした学力を身につけること、心の豊かさや体の健やかさを育てること、地域と共に成長できる環境づくりが含まれています。また、文化が豊かで活気のある「小山」を実現し、生涯を通してスポーツを楽しむ社会を目指して取り組んでいます。
その社会づくりの一環として「不登校支援」にも力を入れており、学校に行けなくなったお子さんが社会に取り残されることのないように、地域が一体となって支援活動を行っています。
小山市は、近年不登校生徒が増加傾向にあります。不登校になってしまう背景は、体調不良などの身体的要因、学校生活や勉強による精神的要因など、お子さんによって様々です。そのため、お子さん一人ひとりに合ったサポートで社会的自立を目指していくことが重要です。
小山市では不登校になってしまったお子さんの現状と必要な支援について把握し、学校や民間サポート、専門家や家庭が協力し合い、お子さんの社会的自立に向けて様々なサポートを行っています。
小山市の不登校支援策
小山市における不登校支援は、多様な学びの機会や心理的な支援を通じて、子どもたちが安心して社会に自立できるようにすることを目指しています。そのため、小山市では学校外の学びの場として適応指導教室や民間のフリースクール、夜間中学、などを整備し、それぞれお子さんに合わせた柔軟なサポートを行っています。
学校内の支援策
小山市では、不登校のお子さんへの支援として、学校内で子どもたちが安心して過ごせる環境を整え、一人ひとりの状況に応じたサポート体制に取り組んでいます。不登校の要因や背景を把握し、子どもたちが自分らしく自信を取り戻せるような支援が行われています。
不登校の兆候が見られるお子さんに、早期の段階で支援を開始しできる様に取り組んでおります。お子さんの自己肯定感を高め、心の負担を軽減するためのに、スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーが心理的なサポートができるように、相談や面談が行われます。不登校の生徒が学習状況の把握や、お子さんが無理なく学べるペースで学習に戻れるように、学校側は温かい雰囲気で迎え入れることに努めています。
さらに、学校だけでなく家庭や関係機関とも連携し、お子さんや保護者さまと信頼関係を築きながら、無理のない形で学校生活に戻れるような支援の取り組みをしています。
学校外での支援策
小山市は、学校外での不登校支援策として、適応指導教室やフリースクールなどを活用し、お子さんが安心して学び、自立に向かえる環境を提供しています。
適応指導教室では、学校に行くことが難しくなったお子さんの社会的自立を目指し、一人ひとりに合わせた取り組みをしております。週ごとに時間割を設定しており、教室に通うのが難しいお子さんには、相談員が自宅などに訪問しサポートする取り組みにも努めています。
フリースクールなどの民間施設も、学校外で無理なく学べる場として選択することもできます。学校が調査などをして学校とフリースクールで情報共有するなど、お子さんの学習状況の把握をする取り組みをしています。また、在籍校の校長の判断により、フリースクールでの出席が「出席扱い」として認められるケースもあります。
こうした学校外の支援策により、小山市では、学校に通えない子どもたちが自分に合った学びの場で安心して成長できる環境を整え、子どもたちの自信回復と将来の自立を目指したサポートを行っています。
\小・中・高校生の勉強にお悩みのあるお子さん・保護者様へ/
\小・中・高校生の勉強にお悩みのある方へ/
小山市のお子さんのための居場所づくり
小山市には、学校に行けなくなった不登校のお子さん一人ひとりの状況に応じて、学校や教育行政機関、民間団体等が連携し、不登校児童生徒に対する学習面の支援を行う教育の機会を提供する取り組みをしています。
特に小山市では、不登校のお子さんに対して、専門的人材やICT機器(タブレット端末)を活用し、適応指導教室「アルカディア」を中心に学校との連携を図りながら、実態に応じた効果的な学習支援プログラムを開発しています。
ここからは、小山市にある不登校適応指導教室とフリースクールについて紹介します。
小山市の不登校適応指導教室「アルカディア」
小山市では、不登校生徒の支援を目的とした「アルカディア」という適応指導教室を設けています。この取り組みには、家庭訪問相談員の配置やタブレット端末を用いた学習支援が含まれます。
まず、家庭訪問相談員事業では、各中学校や義務教育学校の後期課程に「心の教室相談員」が配置され、家庭訪問への取り組みもしております。これにより、生徒や保護者への丁寧な支援を可能にし、学校復帰や学習意欲向上など前向きな変化が見られる様に務めております。一人ひとりに対し、じっくり時間を使い信頼関係が築き、学校と家庭の橋渡し役として重要な役割を果たしています。
また、タブレット端末の活用による学習支援も進められています。タブレットを使うことで、テスト範囲の確認や学習内容の振り返りができるほか、周囲の目を気にせず自分のペースで学習が可能です。タブレット操作を続けるうちに自然と学習に集中でき学習の定着や意欲の向上に繋がります。
小山市のフリースクール「おるたの家 小山ルーム 」
KG高等学院と併設して運営してフリースクール「おるたの家 小山ルーム」は、小山市にあり学校に行かない子どもたちのための居場所として運営しております。
「おるたの家」に3つの基本理念があり、「居場所であること」「自由であること」「協調すること」です。それらの理念に基づいて、学校のように大人の側から一方的に何かを与えるのではなく、自分たちで自分たちに合ったフリースクールを作っていくことを目標にしています。またアニメやゲーム、漫画、映画などのコンテンツとの出会いは人生を輝かせるきっかけとなります。そうした出会いの契機を作り、その解釈や意義について話す時間を大切にしています。
小山ルームでは、小・中学生の場合、おるたの家に通うことで学校での出席扱いを受けることも可能です。それぞれに合わせた学校との付き合い方ができるように適宜、学校と連携します。
学校に行かないことによる大きな不安の一つがフリースクール後の進路です。しかしおるたの家の卒業生の多くが通信サポート校や公立の定時制高校、または専門学校へと進んでいます。自分にあった道を探すことをサポートします。環境を変えずに、併設の鹿島学園・鹿島朝日高等学校通信制への進学も可能です。
学習について、一人ひとりのペースやスタイルに合った自主学習が可能です。映像教材スタディサプリを活用して、学習したい教科・単元から授業を受けることが出来ます。
学校に対する「受け皿」ではなく、学校以外の「選択肢」となることがおるたの家の目標です。
\小・中・高校生の勉強にお悩みのあるお子さん・保護者様へ/
\小・中・高校生の勉強にお悩みのある方へ/
小山市で勉強に困っている保護者さま・お子さんへ
小山市の不登校支援についての記事をここまでお読みいただき、ありがとうございます。不登校は、体調や学校生活への不安など多様な要因が絡み合う複雑な問題です。しかし、小山市では、お子さんが安心して成長できるように、適応指導教室「アルカディア」やフリースクール「おるたの家 小山ルーム」など、お子さんが自信を取り戻し、自分自身の成長を実感できる場所の環境を作りに取り組んでおります。
不登校のお子さんを抱える保護者さまにとって、日々の悩みや心配は計り知れないものがあります。しかし、このような支援の場を通じて、お子さんが自分のペースで成長する姿を見守ることができます。家庭訪問相談員やタブレット端末を活用した学習支援は、それぞれのお子さんに合った柔軟な学びを提供し、無理なく学校生活に復帰できるようサポートしています。
また、相談員がじっくりと時間をかけた支援により、お子さんとの信頼関係が築かれ、学校や家庭をつなぐ大切な架け橋となっています。こうした細やかな支援が、地域と学校、家庭が協力して一体となり、不登校支援の基盤を強固にしています。
どんな道を選んでも、お子さんにとっての「正解」がきっとあります。すべてのお子さんが安心して学び成長できる未来に、この記事が少しでも支援の一助となれば幸いです。
家庭教師のやる気アシストは小山市の不登校や発達障害のお子さんや勉強に困っているお子さんのサポートをしています。
対象の学年は小学1年生から高校3年生です。無料の体験授業も行っていますので、少しでも興味を持って下さった方はこのページをご覧いただけますと幸いです。
関連記事
-
地域教育情報
大和郡山市の不登校対策総合プログラムについて
この記事は以下のサイトを参考にしています。 https://www.city.yamatokoriyama.lg.jp/kosodate_kyoiku/sodan_hutoukou/futokoshien/5457.html https://www.city.yamatokoriyama.lg.jp/kosodate_kyoiku/gakkokyoiku/houshin/9570.html 大和郡山市では、不… -
地域教育情報
神奈川県小田原市における発達障害・不登校支援の取り組み
この記事は以下のサイトを参考にしています。 https://www.city.odawara.kanagawa.jp/field/edu-ch/kosodate/support/disabled/https://www.city.odawara.kanagawa.jp/field/welfare/handic-s/madoguchi/child.htmlhttps://www.city.odawara.kanagawa.jp/f…