【茨城県】令和5年度/2023年度入学者高校入試選抜試験:社会の解説

茨城県の2023年3月実施の令和5年度(2023年度)入学者の公立高校入試問題の解説をしています。
受験勉強において、過去問を解くことはとても効果的な勉強法です。ぜひ、受験までに一度挑戦し、問題の傾向を掴んでおきましょう。合わせて、対策などをたてられるととても良いですね。
また、過去問で苦手な点が見つかった場合は、そこを中心に試験日当日までにしっかりと対策しておきましょう。

大問1 地理

問題文

社会科の授業で、「世界や日本のさまざまな地域の特色を見いだそう」という課題で、班ごとにテーマを設定し。学習しました。次の1,2に答えなさい。

1 A班では「世界の姿と諸地域」というテーマを設定しました。(1)~(4)の問いに答えなさい。

(1) 太郎さんは、資料1をもとに世界の気候について調べました。
あとのア~エのグラフは、資料1にある①〜④のそれぞれの都市の気温と降水量を表したものです。
資料1にある②の都市に当てはまるグラフを,あとのア~エの中から1つ選んで、その記号を書きなさい。

(2)太郎さんが見つけた資料2は、「中心(サンフランシスコ)からの距離と方位が正しい地図」です。
サンフランシスコと東京の最短ルートを資料1の地図上に表現する場合最も適切なものを、資料1のカ〜ケの中から1つ選んで、その記号を書きなさい。

資料2 中心からの距離と方位が正しい地図

(3)太郎さんが見つけた資料1のニューオーリンズで、12月22日午後7時からプロバスケットボールの試合が始まることを知りました。
試合が始まるとき日本は何月何日の何時か、午前・午後のいずれかを明らかにして書きなさい。
ただし、標準時の基準となる子午線は、ニューオーリンズは西経90度、日本(明石)は東経135度とします。

(4)花子さんは、アジア州の国々に関心をもちました。
資料3は、資料1の口の地域を示しています。
資料3の、で示した10か国は、東南アジア諸国連合の2022年現在の加盟国です。
① 東南アジア諸国連合の略称をアルファペット5文字(大文字)で書きなさい。
② 資料4は資料3の加盟国の加盟と国内総生産を示しています。インドシナ半島に位置する5か国(ミャンマー,タイ、カンボジア、ベトナム,ラオス)について読み取ったものとして最も適切なものを、あとのア~エの中から1つ選んで,その記号を書きなさい。

資料4 東南アジア諸国連合への加盟年および国内総生産

国名加盟年国内総生産(百万ドル)国内総生産の変化(倍)
1990年2019年
インドネシア196713385811191918.4
マレーシア440253646848.3
フィリピン490953593547.3
シンガポール388923720749.6
タイ884605420176.1
ブルネイ19843901134693.5
ベトナム1995647226192140.5
ラオス19979021882320.9
ミャンマー61737678512.4
カンボジア199916982709816.0

ア インドシナ半島に位置する5か国は、すべて1967年に東南アジア諸国連合に加盟した。
イ インドシナ半島に位置する 5か国の2019年の国内総生産をすべて合わせても、インドネシアの2019年の国内総生産には及ばない。
ウ インドシナ半島に位置する5か国は、加盟国の中で2019年の国内総生産が大きい上位5か国に1つも含まれていない。
エ インドシナ半島に位置する5か国は、加盟国の中で国内総生産の変化(倍)が大きい上位5か国にすべて含まれている。


2 B班では、「日本の火山」というテーマを設定して、火山と人々の生活の関係について調べました。
(1)~(3)の問いに答えなさい。
(1) 次郎さんは、資料5と資料6から日本列島の各地には多くの火山が見られることや、火山活動を利用した発電所があることに気づきました。
資料5と資料6を読み取ったあとのア~エのうち、適切でないものをつ選んで、その記号を書きなさい。

資料5 日本の主な火山


ア 日本固有の領土である北方領土には火山がある。
イ 奥羽(おうう) 山脈には火山が列をつくるように並んでいて、地熱発電所がある。
ウ 富士山から伊豆(いず)諸島や小笠原(おがさわら)諸島にかけて,火山が列をつくるように並んでいる。
工 紀伊(きい)山地には火山が列をつくるように並んでいて、地熱発電所がある。


(2) 次郎さんは、資料5に示した火山のうち有珠山,阿蘇山,桜島について、それぞれの周辺地域の特徴を調べ,カード1~カード3を作成しました。カード1とカード3の【 あ 】に共通して当てはまる語と、カード2にまとめた火山名の組み合わせとして最も適切なものを、あとのアーカの中から1つ選んで,その記号を書きなさい。

カード1
大規模なカルデラをもつことで有名。
隣接する県には、別府(べっぷ)などに【 あ 】があり、この地域は火山に関する観光資源に恵まれる。

カード2
県庁所在地にあり、市内には火山灰が頻繁に降る。
また,湾内に位置しており、湾の周辺にはシラス台地が見られる。

カード3
たびたび噴火し、周辺に被害をもたらしてきたが、洞爺湖(とうやこ)の湖畔に【 あ 】があり、この地域の重要な観光資源になっている。

[ あ 温泉

カード2 桜島 ]

[ あ 温泉

カード2 阿蘇山 ]

[ あ 温泉

カード2 有珠山 ]

[ あ 世界遺産

カード2 有珠山 ]

[ あ 世界遺産

カード2 阿蘇山 ]

[ あ 世界遺産

カード2 桜島 ]

(3)良子さんは、北海道の十勝岳が約30年周期で噴火を繰り返していることに興味をもち、防災マップ(ハザードマップ)を取り寄せました。
すると、かって、山に積もっていた雪が噴火による火砕流(かさいりゅう)などの熱で溶けて融雪型火山泥流(ゆうせつがたかざんでいりゅう)が
発生し、ふもとで生活する人々を襲ったことがわかりました。
このことに関連した資料7を読み取った次のア~エについて、正しいものには〇を、誤っているものには✕を書きなさい。



ア 上富良野駅から半径2kmの全域で、火山灰が10cm以上積もることが想定されている。
イ 日新ダムやしろがねダムは、富良野川や美瑛川に沿って流れる融雪型火山泥流をせき止めることができる場所に設置されている。
ウ 山に雪が積もっているときに噴火した場合、中良野駅にいる人は上富良野駅方面には避難しないほうがよい。
エ 中富良野駅には、ベベルイ川から流れてきた融雪型火山泥流が到達することが想定されている。

解答・解説


(1) ア
②はサウジアラビア周辺である。サウジアラビア周辺では一年中乾燥しているため、降水量が最も少ない②が正解になる。

(2)キ
資料2上で二点間を結ぶ直線を描いてみると、線がカとキの間の点線の下あたりを通ることが分かる。

(3)12月23日午前10時
時差は緯度差15度につき1時間である。標準時子午線をもとに考えると、西に行けば行くほど遅くなるので、日本と標準時子午線を比べると9時間遅く、標準時子午線とニューオリンズを比べると6時間遅いので、合計で15時間遅いことになる。つまり、12月22日午後7時の15時間後は12月23日午前10時である。

(4)
①ASEAN
②イ
実際に足し算してみると分かる。


(1)エ
紀伊山地は和歌山県周辺のことであり、そこには地熱発電所はない。
(2)ア
別府は別府温泉で有名である。シラス台地と言えば桜島。
(3)
ア:上富良野駅周辺は火山灰が10cm以上積もる可能性がある範囲外なので✕
イ:白銀ダムは融雪型火山泥流をせき止めることができる場所には設置されていない。
ウ:上富良野駅の方が上流であり、先に融雪型火山泥流が流れ着くから〇
エ:ベベルイ川の下流は中富良野駅よりさらに下である。

大問2 歴史

問題文

社会科の授業で、「日本のそれぞれの時代にはどのような特色があるか」という課題で、班ごとにテーマを設定し、学習しました。
次の1,2に答えなさい。
1 A班では、「日本の農業の歴史」というテーマを設定し、調べたことをまとめ、カード1~カード4を作成しました。
(1)~(4)の問いに答えなさい。

カード1 稲作の開始
朝鮮(ちょうせん)半島から稲作が伝わり、たて穴住居(あなしきじゅうきょ)の近くには高床倉庫(たかゆかそうこ)が造られ、収穫した稲を収めた。
むらどうしの戦いも始まった。

カード2 農業の発達
草や木を焼いた灰が肥料として使われるようになった。
また,同じ田畑で米と麦を交互に作る二毛作(にもうさく)が行われるようになった。
さらに、定期的に市(いち)が開かれた。

カード3 有力農民の登場
二毛作やかんがい用の水車、肥料などの使用が広がり収穫が増えた。
農村では有力な農民を中心に利の自治組織がつくられた。

カード4 商品作物の生産
新田開発で農地の面積が広がり、技術の向上により生産力はめざましく伸びた。
現金収入を得るため綿などの商品作物を栽培するようになった。

(1)カード1の時代のものとして最も適切な資料を、次のア~エの中から1つ選んで、その記号を書きなさい

(2) カード2の時代のできごとについて述べた文として最も適切なものを、次のア~エの中から1つ選んで、その記号を書きなさい。

ア 日本は中国から進んだ文化などを取り入れようとして、遺隋使(けんずいし)を派遣した。
イ 北条(ほうじょう)氏が政治の実権を握り、執権(しっけん)という地位に就いた。
ウ 聖武(しょうむ)天皇は、国ごとに国分寺(こくぶんじ)と国分尼寺(こくぶんにじ)を、都には東大寺(とうだいじ)を建てた。
工 政治の立て直しをはかった桓武(かんむ)天皇は、都を平安京(へいあんきょう)に移した。

(3) 太郎さんと花子さんは、カード3の時代の特色について調べる中で,資料1を見つけ、話し合いをしました。
あとの会話文中の【 あ 】に当てはまる内容として最も適切なものを、あとのア〜エの中から1つ選んで、その記号を書きなさい。

太郎:産業の発達とともに、村では人々が生活を守るために,有力な農民を中心に,自治組織をつくっていたんだ。

花子:年貢(ねんぐ)の徴収を村で請け負ったり、おきてをつくったりして、村の秩序を守っていたね。

太郎:資料1は、1428年に起きた土一揆(つちいっき/どいっき)に関するものだね。
土一揆では、農民たちが、土倉(どそう)や酒屋(さかや)などをおそったりしたんだよね。

花子:資料 1からは【 あ 】を要求したことがわかるね

ア 関所の廃止

イ 土地の開墾

ウ 借金の帳消し

工 鉱山の開発

(4)太郎さんは、カード4の時代の特色にいて興味をもち、調べていく中で、資料2と資料3を見つけ、あとのような<ノート>にまとめました。
<ノート>の【 い 】【 え 】に当てはまる語の組み合わせとして最も適切なものを、あとのア~エの中から1つ選んで、その記号を書きなさい。

資料2 アメリカと1858年に結んだ条約(部分要約)

・下田(しもだ)・函館(はこだて)のほか、神奈川(かながわ)、長崎(ながさき)、新潟(にいがた)、兵庫(ひょうご)を開港すること。
(略)

・ 日本人に対して法を犯したアメリカ人は、アメリカ領事裁判所(りょうじさいばんしょ)において取り調べのうえ、アメリカの法律によって罰すること。

<ノート>
資料2から、欧米列強がアジアへ進出する中、日本は【 い 】を結んで、神奈川(横浜)などで買易が行われたことがわかった。
また、資料3から、主要な輸出品となった【 う 】の国内での生産はさかんになった一方、海外から安くて質のよい【 え 】が輸入されたため、国内の【 え 】生産に影響が出たのではないだろうか。

い 日米和親条約(にちべいわしんじょうやく)
う 綿織物
え 生糸

い 日米修好通商条約(にちべいしゅうこうつうしょうじょうやく)
う 綿織物
え 生糸

い 日米和親条約
う 生糸
え 綿織物

い 日米修好通商条約
う 生糸
え 綿織物

2 B班では、「近代の日本と世界」というテーマを設定し、19世紀~20世紀にかけての日本と世界の動きについて調べたことをまとめて、
カード5~カード7を作成しました。(1)~(3)の問いに答えなさい。

カード5
政府を去った板垣退助(いたがきたいすけ)らは専制政治を非難
し,民撰議院設立(みんせんぎいんせつりつ)(の)建白書(けんぱくしょ)を提出した。こうして、自由民権運動が始まった。
日本各地にこの運動が広がっていった。

カード6
日本の植民地とされていた朝鮮では、京城(けいじょう)(現在のソウル)で独立を宜言する文章が発表され、人々が「独立万歳」をさけんで行進し,独立運動が広がった。

カード7
第一次世界大戦後、社会運動が活発になった。
労働運動では、ストライキなどの労働争議が増え、農村では、小作料の引き下げなどを求める小作争議が盛んになった。

(1)①カード5について話し合っている次の会話文中の【 お 】に共通して当てはまる内容を、5字以内で書きなさい。

次郎:板垣退助たちが、民提議院設立の建白書を出して、【 お 】ことを求めたのは、なぜだろう。

良子:それまでは少数の人の意見で政治が行われていたからじゃないかな。

次郎:なるほど。このことをきっかけとして、国民が政治に参加することを求めて、自由民権運動が始まったんだね。

良子:その後、自由民権運動は各地に広まり、1881年、政府は1890年に【 お 】ことを約束したんだね。

② 1877年に西郷隆盛(さいごうたかもり)を中心に土族(しぞく)などが大規模な反乱を起こした場所として最も適切なものを、
資料4のア~エの中から1つ選んで、その記号を書きなさい。

(2) カード6の下線部よりも前に起こったできごととして最も適切なものを、次のア~エの中から1つ選んで、その記号を書きなさい。
ア 孫文(そんぶん)が民族の独立と近代国家の建設をめざして革命運動を起こした。
イ 第五福竜(龍)丸(だいごふくりゅうまる)の事件から、原水爆の禁止を求める運動が全国に広がった。
ウ ベトナム戦争に対し、世界各地で反戦運動が高まった。
エ 植民地支配から独立した国の代表が、アジア・アフリカ会議で平和共存を訴えた。


(3) 次郎さんは、カード7について調べていく中で,資料5と資料6を見つけ,次のような<まとめ>を作成しました。
資料5と資料6を参考にして、くまとめ>の【 か 】【 き 】に当てはまる語の組み合わせとして最も適切なものを、あとのア~エの中から1つ選んで、その記号を書きなさい。

<まとめ>
資料5から、日本国内の賃金が上昇したことがわかる。
この理由として日本では、1914年に始まった第一次世界大戦により好景気を迎えたことが考えられる。
しかし,戦争が長期化する中、【 か 】したので、民衆の生活が苦しくなったのではないだろうか。
同じ頃、資料6のようにある国では、戦争への不満から民衆のデモが起き、レーニンを中心として新しい政府ができた。
このことを【 き 】という。

資料5 日本国内の物価と賃金の推移

物価賃金
1912年100100
1913年103.9101.4
1914年98.4100.5
1915年111.3100.6
1916年173.5106.2
1917年218.7122.3
1918年316.8161.8
1919年359.4222.9
1920年286.5289.6

か 物価が上昇

き 世界恐慌(せかいきょうこう)

か 物価が上昇

き ロシア革命

か 物価が下落

き 世界恐慌

か 物価が下落

き ロシア革命

解答・解説


(1)ウ
ウは稲作の時期に使われた、収穫に用いる石包丁である。エも米の生産で使うという点では似ているが、江戸時代に使われた千歯こきである。
(2)イ
カード2は鎌倉時代のことについて書かれている。鎌倉時代に該当するのはイ。
(3)ウ
負い目とは借金のことである。
(4)エ
い:下田、函館は日米和親条約で開かれた都市であり、それに追加して開講するということは、日米修好通商条約である。
う:資料3のグラフから生糸であることが分かる
え:国内では毛織物産業はあまり盛んではなかったため、綿織物が適当


(1)
①少人数の意見で政治したことに反対して起きたことで、なおかつ1890年に起きたことは「国会を開く」こと。
②西郷隆盛は薩摩藩、現在の鹿児島県の武士である。のでエが正解。
(2)ア
か:資料5を見れば、1914年から物価が上がったことは明らか。
き:レーニンはロシアの人物である。

最短0で家庭教師を体験!

 0120-740-100

受付時間:10:00~22:00 /土日祝もOK

LINE問合せ窓口

LINEからもお問合せいただけます!
 

公式Instagram

勉強のお役立ち情報を配信中!
お問い合わせ、ご質問も受付中です!

最短0で家庭教師を体験!

 0120-740-100

受付:10時~22時/土日祝OK

ご質問などお気軽にお問い合わせください。

大問3 公民

問題文

社会科の授業で、「現代の民主政治と経済はどのようになっているのだろうか」という課題でテーマを設定し、学習しました。
次の1~3に答えなさい。
1 ひよりさんは、「裁判の変化」というテーマを設定し、資料1~資料3をもとに、<まとめ1>を作成しました。
(1)、(2)の問いに答えなさい。

資料2 裁判に参加した犯罪の被害者の声の一部

(裁判を担当した検察官が、)法に無知な自分に的確にアドパイスなどをしてくれたことや、被害者感情を踏まえて踏みこんだ尋問をしてくれたことに、感謝している。

資料3 ひよりさんが傍聴した裁判に関するメモ

・犯罪の被害者の話も聞いていた。
・被告人に出された判決は有罪だった。
・被告人は、その後、控訴(こうそ)したそうだ。

<まとめ 1>
2008年から、犯罪の被害者やその家族などが希望に応じて【 あ 】裁判に参加することができる制度が始まった。
2009年からは、国民が【 あ 】裁判に参加する裁判員制度が始まった。
裁判がより国民に身近なものとなってきているといえる。


(1)<まとめ1>の【 あ 】に共通して当てはる語を、漢字2子で書きなさい。


(2)資料3から、この裁判が行われた裁判所として最も、適切なものを、次のア~エの中から1つ選んで、その記号を書きなさい。

ア 地方裁判所

イ 最高裁判所

ウ 弾劾裁判所

工 高等裁判所

2 洋子さんは、「地方自治のしくみ」というテーマを設定し、あとのような<まとめ2>を作成しました。(1)~(3)の問いに答えなさい。


資料4 B市の住民のAさんが、条例の制定の請求をした際の流れ

条例の制定を請求するAさんが、最低でも【 い 】人以上の署名を集めるための活動を開始する。

B市の選挙管理委員会が、署名簿を審査し、署名の効力(有効・無効)について決定する

条例の制定を請求するAさんが、B市の【 う 】に、署名簿と条例を制定する際に必要な書類を提出する

B市の市議会で、条例の案が審議される

<まとめ2>
地方公共団体には、地方議会と、地方公共団体の長である【 う 】が置かれ、住民のための政治を行っている。
地方議会の議員と【 う 】は、直接、住民によって選挙で選ばれる。
地方議会は、地方公共団体の独自の法である条例を制定したり、地方財政においついて話し合ったりする。
地方の政治は、国の政治と比べて私たちの身近な生活に深く関わっている。地方公共団体の住民には、資料4のように、直接請求権が認められている。それは、住民の意思を強く生かすためである。
地方財政には、自主財源と依存財源がある。足りない財源については、借金としての【 え 】を発行するなどして補う。

(1)資料4でB市の有権者が52500人の場合、【 い 】に入る数字として最も適切なものを、次のア~エの中から1つ選んで、その記号を書きなさい。

ア 1050

イ 8750

ウ 17500

エ 35000


(2) 資料4と<まとめ2>の【 う 】に共通して入る語として最も適切なものを、次のア~エの中から1つ選んで、その記号を書きなさい。
ア首相イ大統領 ウ党首工首長

ア 首相

イ 大統領

ウ 党首

エ 首長

(3)<まとめ2>の【 え 】に当てはまる語を、漢字3字で書きなさい。

3 太郎さんと花子さんは、「身近な経済」というテーマを設定し、話し合いをしました。(1)~(3)の問いに答えなさい。

太郎:昨日携帯話を買ってきたけど、これは【 お 】だよね
花子:そうだね。【 お 】は、当事者同士、それぞれ個人の自由な意思で行われるんだね。一度おをすると、お互いに守る責任が生じるんだよ。
太郎:消費者に関するトラブルのニュースもよく聞くよね
花子:それで、日本では消費者を守るために、aさまざまな法律や制度がつくられてきたんだね。
太郎:そういえば、企業で働くことも【 お 】になるんだよね。だから、働くときにはb企業と労働者の関係について考えることも大切になるね。

(1)【 お 】に共通して当てはまる語として最も適切なものを、次のアーエの中から1つ選んで、その記号を書きなさい。

ア 注文

イ 決済

ウ 契約

エ サービス

(2)下線部aについて、消費者の自立(自立した消費活動)を支援する法律の名前として最も適切なものを、次のア~エの中から1つ選んで、その記号を書きなさい。

ア 製造物責任法(PL法)

イ 消費者基本法

ウ 独占禁止法

エ 環境基本法

(3) 下線部bに関連して、次のア~エのうち,労働基準法に定められている内容として、正しいものには〇を、誤っているものには✕を書きなさい。

ア労働条件の決定においては、労働者と使用者は対等の関係であること
イ 労働者が労働条件について団結して交渉できるこ
ウ 男女同一賃金を原則とすること
工毎週少なくとも2日の休日とすること

解答・解説


(1)刑事
裁判員が参加できるのは刑事裁判だけ。
(2)ア
刑事裁判において、地方裁判所から高等裁判所に上訴することを控訴、高等裁判所から最高裁判所に上訴することを上告と言う。


(1)ア
条例制定の請求には最低でも有権者の50分の1の署名が必要である。
(2)エ
地方公共団体の長のことを首長と呼ぶ。市長や県長などがこれである。
(3)地方債
債券とは、お金を貸した証書である。地方公共団体が発行する債券を特に地方債と言う。


(1)ウ
契約とは、法律上の根拠を持つ約束のこと。
(2)イ
(3)
ア:〇
イ:✕ 団体行動権についての記述だが、労働基準法に定められているわけではなく、労働組合法に定められている。
ウ:〇
エ:✕

大問4 総合問題

問題文

次の1、2に答えなさい。
1 次の会話は、花子さんと太郎さんが、「住みよい町づくり」について話し合ったものです。これを読んで、(1)~(4)の問いに答えなさい。

花子:身体の不自由な方やお年寄りにとって住みよい町とはどんな町だろうね。

太郎:例えば、茨城県のWebページ「茨城県庁舎の概要」を見ると、「身体の不自由な方、お年寄りへの配慮」という項目があるね。

花子:そうだね。「庁舎内外の出入り口、廊下、エレベーター、駐車場は、段差を少なくし、スロープや手すりを設けました。また。音声案内、点字ブロック、点字表示板を整備するなど、身体の不自由な方やお年寄りも安心して利用できるよう配慮しています。」とあるね。

太郎:身体の不自由な方やお年寄りが利用しやすいように公共の建物や交通機関などが整備されていくことを【 あ 】化というね。

花子:それは、住みよい町づくりにとって大切なこと

太郎:住みよい町づくりといえば、オーストラリア出身のオリバー先生が、「オーストラリアでは、多様な人々に開かれた社会をめざしているよ。」と授業で言っていたよ。

(1) 会話文中の【 あ 】に当てはまる語をカタカナで6字で書きなさい

(2)太郎さんの話を聞き、花子さんはオーストラリアに興味をもち、<まとめ1>を作成しました。<まとめ1>
【 い 】【 う 】に当てはまる話の組み合わせとして最も適切なものを、あとのア〜エの中から1つ選んで、その記号を書きなさい。

<まとめ1>
オーストラリアでは、1970年代以降、【 い 】と呼ばれる政策をやめ、近年では、インドやフィリピン、ベトナムなどアジアからの移民が増えたことにより、多文化主義の社会(多文化社会)を築くことが進められている。
移民だけでなく、【 う 】を中心とする先住民の伝統を守ることにもつながり、「多様な人々に開かれた社会」になっている。

い 白豪(はくごう)主義
う マオリ

い 白豪主義
う アボリジニ(アボリジニー)

い 地域主義
う マオリ

い 地域主義
う アボリジニ(アボリジニー)

(3) 太郎さんは、住みよい町づくりと関連づけ、交通の発展について調べました。
次のア~エを年代の古い順に左から並べて、その記号を書きなさい。


ア ポルトガルのバスコ・ダ・ガマがインドに着く航路を発見し、ヨーロッパとインドが海路で直接つながった。

イ 江戸や大阪に荷物を運ぶため、東まわり航路や西まわり航路が開かれた。

ウ モンゴル帝国や元(げん)が陸と海の交通路を整え、ユーラシア大陸の東西の交流が盛んになった。

エ 本州四国連絡橋の児島(こじま)(倉敷(くらしき))一坂出(さかいで)ルートが開通した。


(4) 太郎さんは、交通の発展について調べていくうちに、鉄道運賃は、公共料金の1つであることを知りました。
次のア~力のうち、公共料金に当てはまるものを2つ選んで、その記号を書きなさい。


ア 郵便料金
イ 映画館の入場料
ウ 直売所で販売するレタスの価格
エ スーパーマーケットで販売するリンゴの価格
オ 公立学校授業料
カ ライブチケットの価格

次の会話は、次郎さんと良子さんが、「わたしたちの地域と学校」について話し合ったものです。これを読んで、(1)、(2)の問いに答えなさい。

次郎:水戸(みと)市には水戸藩9代藩主徳川斉昭(とくがわなりあき)によって1841年に設立されたa 弘道館(こうどうかん)があるね。

良子:弘道館は水戸藩の藩校だったんだよね。わたしたちの地域の未来を考えると、学校の存在は大切だよね。

次郎:そうだね。日本全体を見ると、b人口の変化にともなって、学校の維持が課題となっている地域もあるみたいだよ。

(1) 下線部aについて、弘道館が設立された19世紀のできごとを述べた文として最も適切なものを、次のア~エの中から1つ選んで、その記号を書きなさい。


ア 法然(ほうねん)が開いた浄土宗(じょうどしゅう)など、新しい仏教が民衆に広まった。
イ 杉田玄白(すぎたげんぱく)らが『解体新書(かいたいしんしょ)』を出版し、蘭学(らんがく)の基礎を築いた。
ウ 松下村塾(しょうかそんじゅく)で人材の育成を行っていた吉田松陰(よしだしょういん)が処罰された。
エ 日本国憲法(にほんこくけんぽう)が制定され、義務教育は無償と定められた。


(2)下線部bについて、良子さんたちは資料1と資料2から<まとめ 2>を作成しました。
<まとめ 2>の【 え 】【 お 】【 か 】に当てはまる語の組み合わせとして最も適切なものを、あとのア~エの中から1つ選んで、その記号を書きなさい。

資料2 日本の人口ピラミッド

<まとめ 2>
1980年代ごろから、日本における小学校児童の数は減少傾向にある。
また、日本全体の人口ピラミッドは、1950年ころから30年ごとに見ると、【 え 】から【 お 】さらに【 か 】へと変わってきている。
これらのことから、長期的に見て、少子高齢化が進んでいると考えられる。

え 富士山型
か つりがね型
お つぼ型

え つぼ型
か つりがね型
お 富士山型

え つりがね型
か 富士山型
お つぼ型

え 富士山型
か つぼ型
お つりがね型

解答・解説


(1)バリアフリー
誰でも利用しやすい設計のことをバリアフリーという。

(2)イ
い: オーストラリアでの、白人優遇政策を白豪主義と言う。
う: オーストラリアの千住民族はアボリジニである。マオリはニュージーランドの先住民。

(3)ウ→ア→イ→エ
ア:15世紀末
イ:17世紀前半
ウ:13世紀ごろ
エ:20世紀末
細かい年代を覚えなくても、なんとなく何世紀ごろかが分かれば解ける。

(4)ア、オ
公共料金とは、国や政府の許可・認可や届け出が必要なものを指す。


(1)ウ
吉田松陰は安政の大獄で1859年に亡くなった。
ア:法然は鎌倉時代の僧
イ:解体新書は18世紀後半(1774年)に発行された
エ:日本国憲法成立は1946年

(2)エ
それぞれのピラミッドの形が何に似ているかを覚える。

最短0で家庭教師を体験!

 0120-740-100

受付時間:10:00~22:00 /土日祝もOK

LINE問合せ窓口

LINEからもお問合せいただけます!
 

公式Instagram

勉強のお役立ち情報を配信中!
お問い合わせ、ご質問も受付中です!

最短0で家庭教師を体験!

 0120-740-100

受付:10時~22時/土日祝OK

ご質問などお気軽にお問い合わせください。

茨城県のその他の過去問を見る

志望校に合わせた受験対策なら、やる気アシストにお任せ下さい!

家庭教師のやる気アシストは、茨城県にお住まいの受験生のお子さんを毎年たくさん指導をさせ頂き、合格に導いています。

高い合格率の秘訣は、指導経験豊富な先生の指導力に加え、1対1の指導でお子さん一人ひとりの状況に合わせた、お子さんだけのカリキュラムで勉強が進められるから!
家庭教師のやる気アシストは、お子さんの志望校合格まで全力でサポートさせて頂きます!

アシストの受験対策をもっとみる

最短0で家庭教師を体験!

 0120-740-100

受付時間:10:00~22:00 /土日祝もOK

LINE問合せ窓口

LINEからもお問合せいただけます!
 

公式Instagram

勉強のお役立ち情報を配信中!
お問い合わせ、ご質問も受付中です!

最短0で家庭教師を体験!

 0120-740-100

受付:10時~22時/土日祝OK

ご質問などお気軽にお問い合わせください。

アシストの指導方法がじっくり見れる!知れる!無料の体験授業実施中

お子さんにとって「成果が出る勉強法」ってどんな勉強法だと思いますか?
お子さんそれぞれに、個性や性格、学力の差もあります。そんな十人十色のお子さん全員に合う勉強法ってなかなかないんです。
たからこそ、受験生の今だけでもお子さんだけの勉強法で受験を乗り越えてみませんか?

やる気アシストには、決まったカリキュラムはありません。お子さんの希望や学力、得意や不得意に合わせて、お子さんだけのカリキュラムで指導を行っていきます。また、勉強法もお子さんそれぞれに合う合わないがあります。無料体験授業では、お子さんの性格や生活スタイルを見せていただき、お子さんにとって効率的な成果の出る勉強のやり方をご提案させて頂きます。

【オススメ】体験授業スペシャル!120分で人気の無料体験に申し込む