






神奈川県教育委員会から発表された情報をもとに神奈川県の公立高校の高校受験情報や過去問を参考にした出題傾向をご紹介しています。
また、やる気アシストで勉強をした先輩の合格体験記など、志望校選びや受験対策にお役に立てる情報もまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。
※今後の状況によっては変更される場合もありますので、お住いの地域の最新情報は以下HPで必ずチェックしてください。
神奈川県の公立高校の2026年度の入試日程です。
■募集期間 :
【志願情報申請期間】令和8年1月23日(金)から29日(木)まで
【中学校長承認期間】令和8年1月23日(金)から30日(金)まで
■志願変更期間 :
【志願変更情報申請期間】令和8年2月4日(水)から6日(金)まで
【中学校長承認期間】令和8年2月4日(水)から9日(月)まで (連携型中高一貫教育校連携募集を除く。)
■共通検査(学力検査等) :令和8年2月17日(火)
■特色検査:令和8年2月17日(火)、18日(水)及び19日(木)
■合格者の発表 :令和8年2月27日(金)
「学力検査」を共通の検査として実施します。「特色検査」を実施する場合もあります。(クリエイティブスクールでは学力検査は行わず、特色検査(面接)を共通の検査として実施します。)
■学力検査
国語・社会・数学・理科・外国語(英語)の5教科を原則とします。
※特色検査を実施する学校では、3教科にまで減らすことがあります。
■面接
「特色検査」は、実技検査または自己表現検査または面接を実施します。複数の特色検査を実施する学校もあります。
【第1次選考】募集人員の ⅆℽ%まで、次のとおり算出したSℾ 値を
用いて選考します。
Sℾ=ℵa×fℶ+ℵb×gℶ
Sℾ=ℵa×fℶ+ℵb×gℶ+ℵd×iℶ: 特色検査を実施した場合
a:調査書の評定ℵℾℽℽ 点換算値ℶ f、g、iは各高等学校で定めた比率
b:学力検査の結果ℵℾℽℽ 点換算値ℶ ※f+g=ℾℽℵf、gは2以上の整数ℶ
d:特色検査の結果ℵℾℽℽ 点換算値ℶ iは1以上5以下の整数
【第2次選考】残りの募集人員に達するまで、次のとおり算出した
Sℿ 値を用いて選考します。
Sℿ=ℵb×gℶ+ℵc×hℶ
Sℿ=ℵb×gℶ+ℵc×hℶ+ℵd×iℶ: 特色検査を実施した場合
c:調査書の各教科における第3学年の「主体的に学習に取り組む態度」の
評価について、評価Aは3点、評価Bは2点、評価Cは1点に換算した
結果ℵℾℽℽ 点換算値ℶ
g、h、iは各高等学校で定めた比率(第1次選考とは異なる。)
※g+h=ℾℽ(g、hは2以上の整数)
iは1以上5以下の整数
調査書、学力検査・面接・実技の結果及び自己申請書等を資料として、科・コースの特色を配慮して総合的に判断されます。
神奈川県の国語は、5つの大問で構成されています。
漢字と俳句の鑑賞、小説文、論説文、古文、資料やグラフを読み解く問題の構成です。
古文の問題文は他の都道府県に比べてやや長めですが、現代文は分量も難易度も標準的だと言えます。
問題自体は選択問題が多いですが、いかんせん文章量が多いので過去問演習を重ねてペース配分を掴むことが肝要です。
漢字の読み書き・慣用句など基礎知識の習得を図りながら、資料やグラフから情報を整理して読み取る練習もしておきましょう。
神奈川県の数学は、6つの大問で構成されています。
大問1,2が小問集合、大問3が図形問題、大問4が関数問題、大問5が確率、大問6が空間図形という傾向があります。
数、式、語句などを番号で答える問題が大半で、作図や記述問題は出題されません。
難易度は年を追うごとに難しくなっている気がします。
具体的な対策としては小問集合を確実に点数を取り、その他の大問の簡単な設問を落とさないことだと言えます。一つの大問にはまらずに満遍なくペース配分をしていく必要があります。
神奈川県の英語はリスニングを含めて8つの大問で構成されます。
リスニング、空所補充2つ、整序英作文、条件英作文、読解3つという構成です。
難易度は数学と同じく年を追うごとに難しくなっているような気がします。
何よりも語数や資料の数がどんどん増えているのでどれだけ短時間で理解して解いていくかのスピードが重要になってきます。しかし、最後まで文章を読まないと解けない問題が出てきたりもするので流し読みには注意が必要です。
神奈川県の理科は8つの大問で構成されます。
物理・化学・生物・地学の分野から各2つずつと非常にバランスの良い出題傾向が特徴です。
回答形式はすべて選択式で、教科書の基本をという問題が多いことから、難易度自体は易だと言えます。
しかし、実験などの文字量が多いため、過去問演習で情報を読み取って答えを導く力を養っておくとよいです。
神奈川県の社会は7つの大問から構成されています。
こちらも理科と同じですべて選択式の答えですが、地理と公民は資料から回答に必要な条件を洗い出し、複雑な正誤を判定する問題が多く出題されるので、難易度はやや難だと言えます。
特に歴史は出来事の起きた時代背景とその影響まで理解する必要があるので、神奈川県の過去問だけでなく、東京都や愛知県など、全国的に難しいとされる過去問題を解いておくことも対策の一つです。
令和6年度 神奈川県公立高校入試(国語)>
令和6年度 神奈川県公立高校入試(数学)>
令和6年度 神奈川県公立高校入試(英語)>
令和6年度 神奈川県公立高校入試(理科)>
令和6年度 神奈川県公立高校入試(社会)>
令和5年度 神奈川県公立高校入試(国語)>
令和5年度 神奈川県公立高校入試(数学)>
令和5年度 神奈川県公立高校入試(英語)>
令和5年度 神奈川県公立高校入試(理科)>
令和5年度 神奈川県公立高校入試(社会)>
家庭教師のやる気アシストは、神奈川県にお住まいの受験生のお子さんを毎年たくさん指導をさせ頂き、合格に導いています。
高い合格率の秘訣は、指導経験豊富な先生の指導力に加え、1対1の指導でお子さん一人ひとりの状況に合わせた、お子さんだけのカリキュラムで勉強が進められるから!
家庭教師のやる気アシストは、お子さんの志望校合格まで全力でサポートさせて頂きます!
アシストでは、高校受験に関するお問い合わせのうち、特に多いお悩みや、ご相談内容をお役立ち情報としてまとめています。
今さら聞けない『偏差値』や『内申書』に関する疑問や、志望校選びで迷っているご家庭が気になる情報など、受験にむけて保護者さまやお子さんが知っておくべき大切な内容を配信しています。
お子さんにとって「成果が出る勉強法」ってどんな勉強法だと思いますか?
お子さんそれぞれに、個性や性格、学力の差もあります。そんな十人十色のお子さん全員に合う勉強法ってなかなかないんです。
たからこそ、受験生の今だけでもお子さんだけの勉強法で受験を乗り越えてみませんか?
やる気アシストには、決まったカリキュラムはありません。お子さんの希望や学力、得意や不得意に合わせて、お子さんだけのカリキュラムで指導を行っていきます。また、勉強法もお子さんそれぞれに合う合わないがあります。無料体験授業では、お子さんの性格や生活スタイルを見せていただき、お子さんにとって効率的な成果の出る勉強のやり方をご提案させて頂きます。
アシストでは、毎年多くの受験生の指導をさせて頂いています。
どのお子さんも、アシストの勉強法を実践することで苦手を克服し、テストの点数がアップしたことを励みに、受験に向けて家庭教師と二人三脚で最後までがんばり抜き、見事、第一志望校に合格を成し遂げました!
家庭教師という自分だけの先生がいることで、嬉しさも辛さも分かちあいながら、最後まで努力した先輩たちの合格までの道のりをインタビュー形式でご紹介しています。