【京都府】令和7年度/2025年度入学者高校入試選抜試験:社会の解説

京都府の2025年3月実施の令和7年度(2025年度)入学者の公立高校入試問題の解説をしています。
受験勉強において、過去問を解くことはとても効果的な勉強法です。ぜひ、受験までに一度挑戦し、問題の傾向を掴んでおきましょう。合わせて、対策などをたてられるととても良いですね。
また、過去問で苦手な点が見つかった場合は、そこを中心に試験日当日までにしっかりと対策しておきましょう。

京都府の公立高校入試情報はこちら

大問1

問題文

右の資料Ⅰは,舞さんが,フランスで開催された近代オリンピック競技大会について調べてまとめたものの一部である。これを見て,次の問い( 1 )~( 5 )に答えよ。

(1)舞さんは,下線部①パリで始まったフランス革命が人権の歴史に影響を与えたことを知った。次の文章は,舞さんがフランス革命以後の人権の歴史についてまとめたものの一部である。文章中の[A]~[C]に入るものの組み合わせとして最も適当なものを,下の(ア)~(エ)から 1 つ選べ。

フランス革命は人権思想が発展するきっかけの一つとなり,1804年に[A]となったナポレオンが定めた,市民の人権を保障する法典は,各国の民法に影響を与えた。また,国に対して保障を求める人権の内容がしだいに広がり,当初は[B]の保障が重要であるとされたが,20世紀に入ると[C]が認められるようになった。

(ア)A 皇帝  B 社会権  C 自由権
(イ)A 皇帝  B 自由権  C 社会権
(ウ)A 首相  B 社会権  C 自由権
(エ)A 首相  B 自由権  C 社会権

(2)下線部②グルノーブルは,ヨーロッパの中央部で東西に連なる山脈のふもとにある。その山脈として最も適当なものを,次のⅰ群(ア)~(エ)から 1 つ選べ。また,舞さんは,グルノーブルでは豊富な水力を利用した発電が盛んであることを知り,フランスと日本の発電量の内訳を比較した。右の資料Ⅱは2021年におけるフランスの発電量の内訳を,資料Ⅲは2021年における日本の発電量の内訳を,それぞれ示したものである。資料Ⅱ・Ⅲ中の[A]・[B]にそれぞれ共通して入る語句の組み合わせとして最も適当なものを,下のⅱ群(カ)~(サ)から 1 つ選べ。

ⅰ群
(ア)アルプス山脈
(イ)アンデス山脈
(ウ)ヒマラヤ山脈
(エ)ロッキー山脈

ⅱ群
(カ)A 火力   B 原子力
(キ)A 火力   B 風力
(ク)A 原子力  B 火力
(ケ)A 原子力  B 風力
(コ)A 風力   B 火力
(サ)A 風力   B 原子力

(3)舞さんは,下線部③アルベールビルで開催された近代オリンピック競技大会が,日本が平成時代になって初めて開催された大会であったことを知り,平成時代の日本について調べた。右の文は,舞さんが,1955年に始まり,平成時代になって終わった日本の政治体制についてまとめたものである。文中の[A]・[B]に入るものの組み合わせとして最も適当なものを,次の(ア)~(エ)から 1 つ選べ。

日本では1955年から,[A]となって政権を担当する自由民主党(自民党)と,日本社会党(社会党)との対立を基礎とする「55年体制」が続いていたが,1993年に自由民主党(自民党)が[B],「55年体制」が終わった。

(ア)A 野党  B 連立政権をつくり
(イ)A 野党  B 他の政党と政権を交代して
(ウ)A 与党  B 連立政権をつくり
(エ)A 与党  B 他の政党と政権を交代して

(4)舞さんは,下線部④近代オリンピック競技大会の歴史について調べる中で,大会の起源は古代ギリシャの祭典で行われていた競技会であり,記録に残る最初の競技会が紀元前 8 世紀に行われたことを知った。古代ギリシャについて述べた文として最も適当なものを,次のⅰ群(ア)~(エ)から 1 つ選べ。また,舞さんは,紀元前の日本についても調べ,縄文時代の社会や文化に注目した。縄文時代の社会や文化について述べた文として最も適当なものを,下のⅱ群(カ)~(ケ)から 1 つ選べ。

ⅰ群
(ア)太陽暦が考え出された。
(イ)ポリスとよばれる都市国家が成立した。
(ウ)甲骨文字が記録に用いられた。
(エ)アーリア人(アーリヤ人)が神官を最も高い身分とした。

ⅱ群
(カ)土偶がつくられた。
(キ)成人男性に対して,庸が課されていた。
(ク)各地に前方後円墳がつくられた。
(ケ)30ほどの国々を,卑弥呼がまとめていた。

(5)舞さんは,20世紀後半以降,近代オリンピック競技大会の開催にともなって,道路の建設が進むなど,産業が受ける影響が大きくなっていることを知った。右の資料Ⅳは,2018年におけるフランスと日本のそれぞれの全就業者数及び産業別人口の割合を,舞さんがまとめたものである。資料Ⅳから読み取れることとして最も適当なものを,次の(ア)~(エ)から 1 つ選べ。また,日本において建設業は第何次産業に分類されるか,数字で書け。 

(ア)日本の全就業者数は,フランスの全就業者数の 3 倍以上である。
(イ)フランスにおいて,第 1 次産業の就業者数は100万人以下である。
(ウ)日本において,第 1 次産業の就業者数は第 2 次産業の就業者数の10分の 1 以下である。
(エ)フランスにおける第 3 次産業の就業者数は,日本における第 3 次産業の就業者数よりも多い。

解答・解説

(1)

(2)ⅰ群:ア ⅱ群:カ
アンデス山脈は南アメリカ州、ヒマラヤ山脈はアジア州、ロッキー山脈は北アメリカ州にある山脈です。
日本は火力発電が主で、フランスは原子力発電が主要な発電方法です。

(3)

(4)ⅰ群:イ ⅱ群:カ
アは1582年あたりの出来事、ウは黄河文明の出来事、エは紀元前1500年頃の出来事です。
キは大宝律令(701年)ごろの出来事、ウは古墳時代の出来事、エは弥生時代の出来事です。

(5)イ 第二次産業
ア:3倍以上ではないので不適です。
イ:$3033\times0.025=7.5万人$となり適します。
ウ:10分の1以下ではないので不適です。
エ:フランス$3033\times0.772=2341万人$、日本$6872\times0.721=4954万人$となり不適です。

大問2

問題文

都さんは,自分が住んでいる静岡県島田市についてさまざまなことを調べた。右の資料Ⅰは,島田市の 2 万5000分の 1地形図の一部である。これを見て,次の問い( 1 )~( 5 )に答えよ。

(1)資 料 Ⅰ中の「 大井川」 は,静岡県,長野県及び山梨県の 3 県の県境が 1 か所に集まる地点の近くにある間ノの岳を源流として,太平洋に流れ出ている。右の資料Ⅱは,静岡県とその周辺の都道府県の一部を表した略地図である。静岡県,長野県及び山梨県の 3 県の県境が 1 か所に集まる地を,資料Ⅱ中の(ア)~(ウ)から 1 つ選べ。また,次の(カ)~(ケ)のうち,中部地方の山岳地域から太平洋に流れ出ている川を 1 つ選べ。

(カ)木曽川
(キ)北上川
(ク)黒部川
(ケ)十勝川

(2)右の文章は,都さんが,資料Ⅰ中の で囲まれた地域についてまとめたものである。文章中の[A]に入る語句を,ひらがな6 字で書け。また,文章中の[B]に入るものとして最も適当なものを,次の(ア)~(エ)から 1 つ選べ。 

資料Ⅰ中の◯で囲まれた地域は,川が山間部から平野や盆地に流れ出たところに土砂がたまってできる地形である[A]が隆起して形成された台地である。また,資料Ⅰにおいて,◯で囲まれた地域には[B]が広がっていることが読み取れる。

(ア) 果樹園
(イ) 広葉樹林
(ウ) 針葉樹林
(エ) 茶畑

(3)都さんは,近世には資料Ⅰ中の「大井川橋」はかかっておらず,旅人が川を越えるために,現地の人を雇って人力で運んでもらう「川越し」が行われていたことを知った。次の文章は,「川越し」にまつわる場面がある文学作品について述べたものの一部である。文章中の[A]・[B]に入るものの組み合わせとして最も適当なものを,下の(ア)~(エ)から 1 つ選べ。 

「東海道中膝栗毛」には,主人公らが川を越える費用について現地の人と交渉する場面がある。この作品は,[A]文化である化政文化を代表する作品の一つで,[B]によって書かれた。

(ア) A 上方を中心に,経済力をつけた新興の町人が生み出して栄えた   B 井原西鶴
(イ) A 上方を中心に,経済力をつけた新興の町人が生み出して栄えた   B 十返舎一九
(ウ) A 経済的に発展した江戸で,庶民が新たに担い手に加わって栄えた   B 井原西鶴
(エ) A 経済的に発展した江戸で,庶民が新たに担い手に加わって栄えた   B 十返舎一九

(4) 都さんは,資料Ⅰ中に鉄道路線があることに気づき,人や貨物を運び,私たちの生活を支える交通機関に興味を持った。右の資料Ⅲは,鉄道,自動車及び船舶の 3 つの交通機関について,1955年から2005年までの10年ごとの,日本国内の旅客輸送人数と貨物輸送量の推移を,それぞれまとめたものである。資料Ⅲから読み取れることとして適当なものを,次の(ア)~(オ)からすべて選べ。

(ア) 1975年の旅客輸送人数は,鉄道の方が自動車よりも多い。
(イ) 1955年から2005年までの10年ごとの船舶の旅客輸送人数のうち,1975年が最も多い。
(ウ) 1955年の自動車の貨物輸送量と1965年の自動車の貨物輸送量の差は,15億t以上である。
(エ) 1955年の貨物輸送量は鉄道の方が船舶よりも多いが,1975年の貨物輸送量は船舶の方が鉄道よりも多い。
(オ) 自動車の旅客輸送人数と貨物輸送量のいずれにおいても,2005年の方が1995年よりも多い。

(5)都さんは,衆議院議員の選挙の小選挙区において,島田市が含まれる静岡県第 2 区の区域が2022年に改定されたことを知り,選挙のしくみに興味を持った。右の文は,現在の日本における衆議院議員の選挙のしくみについて述べたものである。文中の[ ]に共通して入る語句を,漢字 4 字で書け。また,現在の日本における選挙の原則について,一人が一票を持つという原則を何というか,最も適当なものを,次の(ア)~(ウ)から 1 つ選べ。

日本の衆議院議員の選挙では,小選挙区制と[ ]制を組み合わせた小選挙区[ ]並立制が採られている。

(ア)秘密選挙
(イ) 平等選挙
(ウ) 普通選挙

解答・解説

(1)ウ、カ
北上川は東北地方、黒部川は中部地方ですが日本海に流れ出ます。十勝川は北海道です。

(2)【A】せんじょうち 【B】エ

(3)

(4)イ、ウ、エ
ア:自動車の方が多いので不適です。
オ:自動車の貨物輸送量は1995年の方が多いので不適です。

(5)比例代表、イ

最短0で家庭教師を体験!

 0120-740-100

受付時間:10:00~22:00 /土日祝もOK

LINE問合せ窓口

LINEからもお問合せいただけます!
 

公式Instagram

勉強のお役立ち情報を配信中!
お問い合わせ、ご質問も受付中です!

最短0で家庭教師を体験!

 0120-740-100

受付:10時~22時/土日祝OK

ご質問などお気軽にお問い合わせください。

大問3

問題文

次の資料Ⅰは,緑さんが,日本の歴史において重要な役割を果たした港について調べ,その特徴をまとめたレポートの一部である。これを見て,下の問い( 1 )~( 5 )に答えよ。


(1) 緑さんは,下線部① 7 世紀と 8 世紀の歴史について調べた。次の(ア)~(エ)は, 7 世紀から 8 世紀の,日本に関するできごとについて述べた文である。(ア)~(エ)を古いものから順に並べかえ,記号で書け。

(ア)大宝律令がつくられた。 
(イ)都が平安京に移された。
(ウ)白村江の戦いで敗れた。
(エ)墾田永年私財法が定められた。

(2)緑さんは,下線部②鹿児島県が属する九州地方について調べた。現在の九州地方について述べた文として最も適当なものを,次のⅰ群(ア)~(エ)から 1 つ選べ。また,緑さんは,戦国時代に鹿児島にザビエル(フランシスコ=ザビエル)が来航してキリスト教を伝えたことを知った。下のⅱ群(カ)~(ケ)のうち,ローマ教皇に使節を送ったキリシタン大名として最も適当なものを 1 つ選べ。

ⅰ群
(ア)林業が盛んな紀伊山地がある。
(イ)日本有数の漁港である八戸港がある。
(ウ)二毛作が筑紫平野で行われている。
(エ)一年を通して花の栽培が房総半島で行われている。

ⅱ群
(カ)朝倉氏
(キ)今川氏
(ク)大友氏
(ケ)北条氏

(3)緑さんは,下線部③島津氏が江戸時代に薩摩藩主となり,1609年に琉球王国を征服して支配したことを知った。右の資料Ⅱは,進貢船や薩摩藩の船が出入りする近世の那覇港のようすが描かれた 屏風の一部である。また,次の文章は,緑さんが資料Ⅱを参考にして,琉球が中国と続けてきた貿易と,その貿易に対して征服後に薩摩藩が行った管理についてまとめたものであり,文章中の[ ]に,下の(ア)~(コ)の語句から 4 つ選び,それらを並べかえてできた表現を入れると文章が完成する。[ ]に適切な表現が入るように,(ア)~(コ)の語句から 4 つ選び,それらを並べかえ,記号で書け。なお,[ ]に入る適切な表現は複数あるが,答案用紙には一通りだけ書くこと。 

琉球と中国との間では,進貢船が[ ]ことで産物がやりとりされるという,朝貢形式の貿易が行われてきた。薩摩藩は,この貿易を継続させて,琉球の貿易を管理下に置いた。

(ア)中国が
(イ)が渡される
(ウ)中国に向けて出航して
(エ)琉球に向けて出航して
(オ)琉球が
(カ)を中国に渡す
(キ)中国によって琉球へと
(ク)琉球によって中国へと
(ケ)みつぎ物
(コ)を琉球に渡す

(4)緑さんは,下線部④日本で初めて設立された大規模な紡績会社が,明治時代に殖産興業政策に携わった渋沢栄一が中心となって設立した会社であることを知った。明治時代の日本について述べた文として最も適当なものを,次の(ア)~(エ)から 1 つ選べ。また,渋沢栄一は日本の金融のしくみを整えたことでも知られている。右の資料Ⅲは,家計が銀行に預金をしたときの利子の流れと銀行が家計に貸し出し(貸し付け)を行ったときの利子の流れを,緑さんが模式的に表したものであり,右の文章は,緑さんが資料Ⅲを参考にして,利子についてまとめたものである。文章中の[ ]に入る金額は何万円か,数字で書け。 


(ア)内閣制度ができた。
(イ)五・一五事件が起こった。
(ウ)国家総動員法が制定された。
(エ)憲政会(のちの立憲民政党)と立憲政友会が交互に政権を担当する時期があった。
(オ)吉野作造が民本主義を唱えた。

(5)右の文は,下線部⑤第二次世界大戦後の日本で進められた民主化について,緑さんがまとめたものの一部である。文中の[A]・[B]に入るものの組み合わせとして最も適当なものを,次の(ア)~(エ)から 1 つ選べ。また,緑さんは,第二次世界大戦後の日本が日本国憲法のもとで国際協調を進めてきたことを知った。日本国憲法の三つの原理(原則)のうち,第 9 条で掲げられている原理(原則)を何というか,漢字 4 字で書け。

治安維持法が[A]されて政治活動の自由が認められ,農村では農地改革が行われて[B]が大幅に増えた。

(ア)A 制定  B 小作人
(イ)A 制定  B 自作農
(ウ)A 廃止  B 小作人
(エ)A 廃止  B 自作農

解答・解説

(1)ウ→ア→エ→イ
アは701年、イは794年、ウは663年、エは743年の出来事です。

(2)ⅰ群:ウ ⅱ群:ク
アは和歌山県なので近畿地方のこと、イは青森県なので東北地方のこと、エは千葉県なので関東地方のことです。

(3)ウ→オ→ケ→カ または ウ→ク→ケ→イ
琉球の方が中国よりも立場が下であったことの順になればよいです。

(4)ア、206万円
イとウは昭和時代、エは大正時代です。
利子Bは$200\times0.3=6$万円になります。よって、$200+6=206$万円

(5)エ、平和主義

大問4

問題文

裕さんは,さまざまな議会や審議機関について調べ,発表することにした。次の資料Ⅰは,裕さんが発表のために作成した解説文の一部である。これを見て,下の問い( 1 )~( 5 )に答えよ。

(1)裕さんは,下線部①地方公共団体の首長と地方議会の関係について調べた。現在の日本における地方公共団体の首長と地方議会の関係について述べた文として適当でないものを,次の(ア)~(エ)から 1 つ選べ。また,首長と地方議会が行う地方の政治において,住民が署名を集めて,監査や地方議会の議員の解職などを求めることができる権利を何請求権というか,漢字 2 字で書け。

(ア)首長は,地方議会を解散することができる。
(イ)首長は,地方議会に対して議決の再検討(やり直し)を求めることができる。
(ウ)地方議会は,首長を任命することができる。
(エ)地方議会は,首長に対して不信任の議決を行うことができる。

(2)右の文は,下線部②法律案が現在の日本の国会で議決されるまでの流れについて,裕さんがまとめたものの一部である。文中の[A]・[B]に入るものの組み合わせとして最も適当なものを,次の(ア)~(カ)から 1 つ選べ。 

法律案は,[A]が国会に提出できるものであり,衆議院と参議院のいずれにおいても,国会議員からなる分野別の[B]で審議(審査)された後,本会議に進んで議決される。

(ア)A 内閣のみ          B 委員会
(イ)A 内閣のみ          B 特別会
(ウ)A 国会議員のみ        B 委員会
(エ)A 国会議員のみ        B 特別会
(オ)A 内閣と国会議員のいずれも  B 委員会
(カ)A 内閣と国会議員のいずれも  B 特別会

(3)裕さんは,下線部③イギリスで,名誉革命後,ある政治体制が確立したことを知った。その政治体制として最も適当なものを,次の(ア)~(エ)から 1 つ選べ。また,裕さんは,イギリスが社会保障制度の整備に積極的に取り組んできたことを知り,日本の社会保障制度に興味を持った。右の文は,裕さんが現在の日本の社会保障制度についてまとめたものの一部である。文中の[ ]に入る語句を,ひらがな 7 字で書け。

日本の社会保障制度は,社 会 保険,社 会 福祉,[ ] ,公衆衛生の 四 つ の 柱 か ら なり,人々の生活を支えている。

(ア)王政
(イ)共和政
(ウ)大統領制
(エ)立憲君主制(立憲君主政)

(4)裕さんは,下線部④国際連合の加盟国数の推移について調べた。次のメモは,国際連合が設立された1945年から2015年にかけての国際連合の加盟国数の推移と,その時代背景について裕さんが書いたものの一部である。また,右の資料Ⅱは,裕さんがメモを参考にして,1945年から2015年にかけての国際連合の加盟国数の推移を表そうとしたものであり,資料Ⅱ中の点線( ・・・・)をなぞるとグラフが完成する。答案用紙の図中に,1945年から2005年の間の,国際連合の加盟国数の推移にあたる点線をなぞって実線( ーーー)で示せ。

国際連合が設立された当初は,加盟国数は51か国であった。その後,日ソ共同宣言が調印されて日本が加盟した年には,加盟国数が初めて80か国に達した。そして,「アフリカの年」には,独立を果たしたアフリカ諸国の加盟がみられ,その翌年に,加盟国数が初めて100か国を超えた。また,ソ連が解体した年には,加盟国数が初めて160か国を超えた。この年の加盟国の中には,ソ連から独立した国々がみられた。

(5)裕さんは,下線部⑤条約のうち,国家の領域に関する条約について調べ,領海と排他的経済水域に注目した。右の資料Ⅲは,領海と排他的経済水域の面積の合計が世界で上位 2 位までに入る国と日本を比較するために, 3 か国それぞれの,領海と排他的経済水域の面積の合計及び領土の面積を裕さんが調べて作成したものである。資料Ⅲ中の[A]・[B]には,領海と排他的経済水域の面積の合計か領土の面積のいずれかが,[X]にはある国名が入る。[A]と[X]に入るものの組み合わせとして正しいものを,次の(ア)~(エ)から 1 つ選べ。

(ア)A 領土の面積             X インドネシア
(イ)A 領土の面積             X オーストラリア
(ウ)A 領海と排他的経済水域の面積の合計  X インドネシア
(エ)A 領海と排他的経済水域の面積の合計  X オーストラリア

解答・解説

(1)ウ、直接
首長は住民が直接選挙で選びます。

(2)

(3)エ、こうてきふじょ

(4)下図参照

(5)
日本は島国なので、領土が狭く、領海と排他的経済水域が広い特徴があります。
インドネシアは島国なので、オーストラリアの方が適します。

京都府のその他の過去問を見る

志望校に合わせた受験対策なら、やる気アシストにお任せ下さい!

家庭教師のやる気アシストは、京都府にお住まいの受験生のお子さんを毎年たくさん指導をさせ頂き、合格に導いています。

高い合格率の秘訣は、指導経験豊富な先生の指導力に加え、1対1の指導でお子さん一人ひとりの状況に合わせた、お子さんだけのカリキュラムで勉強が進められるから!
家庭教師のやる気アシストは、お子さんの志望校合格まで全力でサポートさせて頂きます!

アシストの受験対策をもっとみる

最短0で家庭教師を体験!

 0120-740-100

受付時間:10:00~22:00 /土日祝もOK

LINE問合せ窓口

LINEからもお問合せいただけます!
 

公式Instagram

勉強のお役立ち情報を配信中!
お問い合わせ、ご質問も受付中です!

最短0で家庭教師を体験!

 0120-740-100

受付:10時~22時/土日祝OK

ご質問などお気軽にお問い合わせください。

アシストの指導方法がじっくり見れる!知れる!無料の体験授業実施中

お子さんにとって「成果が出る勉強法」ってどんな勉強法だと思いますか?
お子さんそれぞれに、個性や性格、学力の差もあります。そんな十人十色のお子さん全員に合う勉強法ってなかなかないんです。
たからこそ、受験生の今だけでもお子さんだけの勉強法で受験を乗り越えてみませんか?

やる気アシストには、決まったカリキュラムはありません。お子さんの希望や学力、得意や不得意に合わせて、お子さんだけのカリキュラムで指導を行っていきます。また、勉強法もお子さんそれぞれに合う合わないがあります。無料体験授業では、お子さんの性格や生活スタイルを見せていただき、お子さんにとって効率的な成果の出る勉強のやり方をご提案させて頂きます。

【オススメ】体験授業スペシャル!120分で人気の無料体験に申し込む