歴史の定期テストお役立ち情報– tag –
歴史はただの暗記科目かと思われがちですが、流れを追っていくと凄く理解がしやすくなります。
その為、「縦の流れ」:日本史と「横の流れ」:世界史を追っていきたいと思います。
ここでは学年・分野別に歴史の定期テストに役立つ記事を載せています。
定期テスト・受験前の見直しに活用してください。
-
【歴史】大化の改新と白村江の戦い
今回は聖徳太子の時代から少し経った時期の政治の移り変わりについて、簡潔に、出来る限り流れが分かるように解説していこうと思います。テスト前など時間がない方は赤字の部分だけでも覚えて、時間のある人は、歴史という物語の流れを理解しながら読んで... -
【歴史】飛鳥時代・聖徳太子
※厩戸王を聖徳太子としています 今回は飛鳥時代の偉人「聖徳太子」とその功績を中心に、どのようなことが起きたのかをストーリのように分かりやすく伝えていきたいと思います! 重要な部分は赤字で表しているので、テストが近いという人はその部分だけでも... -
【歴史】外国との関わり・渡来人
古墳時代になると、日本では少しずつ小国がまとまり、ヤマト政権のようなものが誕生していくようになりました。 ところで、日本の周辺にある国(韓国・北朝鮮・中国)のあたりはその当時どのような情勢だったのでしょうか。そして、大陸の国々は島国である日... -
【歴史】豪族の台頭とヤマト政権
弥生時代は農耕がさかんとなり、農耕を行うために人々が集まっていった結果、それまでの時代よりも大きな集団で生活するようになりました。そして、土地や水利の差による農耕格差が生まれたりしたことから、集団同士で争いが起こるようになり、やがて国と... -
【歴史】古代日本の誕生と邪馬台国
縄文時代の日本は、集落でちょっとした植物を育てたり、貝を食べたりと、定住は出来るけどまだ食料が安定しているとは言えない…といった環境で生活していました。 ところが、あるものが大陸から伝わったことがきっかけとなり、生活のレベルが格段に上がっ... -
【歴史】日本のはじまりと縄文時代
世界で最初の猿人は400万年ほど前に登場したそうですが、日本ではいつ頃から人類の営みが始まったのでしょうか?今回は黎明期から集団生活が始まる頃までの日本について学んでいきましょう。 【最初の日本人】 3万年前頃から日本に人間がやってきたとされ... -
【歴史】人類のはじまり
人間はどのように起こり、文明というものがどのように発生し、日本の元となるものがどのようにして形成されていったのか、今回はこのような人類のはじまりについて解説していきます。 大切なポイントは太字で示すので、定期テストの勉強で何をしたらいいか...