【群馬県】令和5年度/2023年度入学者高校入試選抜試験:国語の解説

群馬県の2023年3月実施の令和5年度(2023年度)入学者の公立高校入試問題の解説をしています。
受験勉強において、過去問を解くことはとても効果的な勉強法です。ぜひ、受験までに一度挑戦し、問題の傾向を掴んでおきましょう。合わせて、対策などをたてられるととても良いですね。
また、過去問で苦手な点が見つかった場合は、そこを中心に試験日当日までにしっかりと対策しておきましょう。

大問1 論説文

問題文

一 次の文章を読んで、後の(一)~(五)の問いに答えなさい

「著作権の関係により本文は省略します。」

(一) 文中[ ]に共通して当てはまる語として最も適切なものを、次のア~エから選びなさい

ア しかし

イ ところで

ウ 並びに

エ 例えば

(二) 文中Aーーー「「目は口ほどに物をいう」や「目は心の鏡」など、感情が目に表れやすいことを示す慣用句やことわざはたくさんあります」とありますが、次のア~エのうち、感情が目に表れていることを示している慣用句やことわざの例として適切なものを、全て選びなさい。

ア 目が泳ぐ

イ 目を通す

ウ 目の色を変える

エ 目から鼻へ抜ける

(三) 文中Bーーー「まばたきの仕方や回数なども、コミュニケーションにおいて大切な役割を果たしていることが分かっています」とありますが、コミュニケーションにおける役割として、まばたきにはどのような働きがあると筆者は述べていますか。本文から十字以内で抜き出して潜きなさい。

(四)文中Cーーー「人間以外でも白目のある動物は多くいますが、外からは白目がほとんど見えません」とありますが、外からの白目の見え方について、人間の目が他の動物の目と異なっているのはどうしてだと筆者は述べていますか。他の動物の目の場合と比較して、書きなさい。

(五) 本文全体の構成や表現についての説明として最も適切なものを、次のア~エから選びなさい。
ア 人間が会話をする際の目の動きについて具体例を挙げて説明しながら、言語によるコミュニケーションの重要さを訴えている。
イ 人間の目の働きについて実際に分かっていることを紹介しながら、他の動物と異なる特徴について進化の観点から説明している。
ウ 人間の目と他の動物の目の役割について比喩を用いて分かりやすく説明し、人間の目の新たな可能性について追究しようとしている。
エ 人間の目と他の動物の目が持つ相違点についての先進的な研究を取り上げ、目の役割についての一般的な考えに疑問を投げかけている。

解答・解説

(1)エ
人と人とのコミュニケーションにおいて、「目は重要な役割を担って」きたことの例として、「目を丸くしたり日を細めたり」というまぶたの開け方によって多彩な表情が生まれることが溶けられている。また。白目があることで感情表現が豊かになることの例として、「自目を多く見せることで驚いた表情」になることなどが挙げられている。

(2)ア、ウ
「目が泳ぐ」は、脳しごとなどを指摘されたときに、心が動揺して表情が変わる、という意味。「目の色を変える」は、怒ったり何かに熱中したりするときなどに目つきが変わる、という意味。「目を通す」は、一通り見る、という意味。「日から外へ抜ける」は、非常に賢くて抜け日がない,という意味。

(3)共感性を高める働き
蒸し手がまばたきをすると、少し遅れて聞き手がまばたきをし、「話し手と聞き手が無意識にまばたきを同期させいるようになる。人は、無意識に行うまばたきで「感性を高め」て、円滑なコミュニケーションを取っていると考えられるのである。

(4)(例) 他の動物の場合は、生存競争で不利にならないよう敵に視線の方向を知られないようにする必要があるが、人間の場合は、視線の方向を分かりやすくして仲間とのコミュニケーションを円滑にすることが必
要だったため

人間以外の動物は、視線方向を敵に知られると生存競争で不利になるので、白目が外からはほとんど見えない。しかし、人間は「視線方向を分かりやすくする」ことで、仲間とのコミュニケーションを円滑にしていったと考えられるのである。

(5)イ
人は、無意識にまばたきをすることで、目の乾燥を防ぐとともに、コミュニケーションを円滑に進められる。また。白目が見えるように進化したのも、人と人とのコミュニケーションを円滑にするためだと考えられる。このように、人の目についてわかっていることを説明しながら、他の動物とは違い、人は仲間と協調して生存する道を求めて進化してきたことが示される。そして、「人の日は非言番コミュニケーションにおける要」であると結論づけられている。

大問2 小説文

問題文

二 次の文章を読んで、後の(一)~(四)の問いに答えなさい

「著作権の関係により本文は省略します。」

(一) 文中Aーーー「生返事」の意味として最も適切なものを、次のア~エから選びなさい。

ア 気のない、いい加減な返事。

イ とっさに出た、意外な返事

ウ 丁寧で、はっきりとした返事。

エ 不安そうな、弱々しい返事

(二) 文中Bーーー「そうだ」とありますが、このときの「凛」の心のうちを説明したものとして最も適切なものを、次のア~エから選びなさい。
ア 自分の将来だけを考え、部員の悩みを無視していたと反省している。
イ 吉村先生に会えるのも残りわずかであるため、あせりを感じている。
ウ 部活動における自分自身の置かれた立場を、改めて捉え直している。
エ 弓への思いは皆一緒だと考えることで、前向きになろうとしている。

(三) 文中Cーーー「答えながらはっとした」とありますが、このとき、「薬」にとって「吉村先生」はどのような存在からどのような存在へと変わったと考えられますか。最も適切なものを、次のア~エから選びなさい。
ア 憧れの対象という存在から今後の自分の射のお手本となるべき存在。
イ 単なる学校の先生という存在から人生の厳しさを教えてくれる存在。
ウ 弓道部のOGという存在から自分の悩みを最も理解してくれる存在。
エ 親しみやすい顧問という存在から自分の将来の見本となり得る存在。

(四) 文中Ⅰーーー「公務員?公務員かあ…・・・・」、文中Ⅱーーーわたしが教師?勉強嫌いなのに?やっぱないか」とありますが、日のときの「凛」の心情はどのようなものであったと考えられますか。
Ⅰのときと比較して、書きなさい。

解答・解説

(1)ア
「生返事」は、気乗りのしないいいかげんな返事のこと。

(2)ウ
凛は、「夏の大会が終わればもう三年生は引退」で,弓道部のみんなと一緒に弓を引けるのも今だけだと気づいた。そして凛は、自分が先輩たちに教わったことを「後輩に伝えていかなければいけない」と思った。

(3)エ
凛は、吉村先生のことを、弓道を教えに来てくれる親しみやすい「弓道部 OG のように」思っていたが、「大人になってちゃんと大学へ行き,就職しながらも弓道を続けている」人であると認識し直したのである。

(4)(例)I では、将来の進路について決めきれず悩んでいたが、II では、就職後も弓道を続ける道として教師という選択肢があるということに気づき、迷いつつも前向きな気持ちになっている。

「公務員?公務員かあ・・・・・」と思ったときの凛は、公務員が将来の選択肢になるのかどうか、現実味を持てないでいた。しかし、吉村先生の存在に気づいて改めて考えてみると、「弓道を、仕事(の一部)として続けられる」教師という職業が一つの選択肢だと、凛は気づいた。「わたしが教師?勉強嫌いなのに?やっぱないか」と思いながらも、考えてみる一つの道だというように、凛の気持ちは変化している。

最短0で家庭教師を体験!

 0120-740-100

受付時間:10:00~22:00 /土日祝もOK

LINE問合せ窓口

LINEからもお問合せいただけます!
 

公式Instagram

勉強のお役立ち情報を配信中!
お問い合わせ、ご質問も受付中です!

最短0で家庭教師を体験!

 0120-740-100

受付:10時~22時/土日祝OK

ご質問などお気軽にお問い合わせください。

大問3 漢文

問題文

三 次の漢詩を読んで、後の(一)~(三)の問いに答えなさい。

(一) この漢詩の形式として最も適切なものを、次のア~エから選びなさい。

ア 五言絶句
イ 五言律詩
ウ七言絶句
エ七言律詩

(二)一池糖」に、書き下し文の読み方になるように返り点を書きなさい。

(三) 次の会話文は、この漢詩について、東野さんたちが話し合ったときの会話の一部です。
これを読んで、後の①、②の問いに答えなさい。

東野さん
この漢詩を鑑賞するに当たって、どこに着目して考える
西川さん
第四旬の「満架の薔薇一院香し」というのがポイントじゃないかな
南田さん
この句は、棚いっぱいに咲くバラの花の香りが中庭全体に広がっている様子を表しているよね。[   ]ことで、香りが漂ってきたんだろうね。
北山さん 
うん。私は、この漢詩を読んで、水晶の錠が動いて[   ]と表現されている、その順番がおもしろいと思ったよ。

東野さん 
ああ、確かにそうだね。あ、これって、作者が感じた順番になっているんじゃないかな。
まず策の動きに気づいて、最終的に香りへと移っている感じがするよ。

北山さん 
なるほど。後半の二句は確かにそうだね。
それじゃあ、前半のの二句はどうだろう。第一句にある「陰」も第二句にある「影」も、ともに「かげ」と読んでいるのがおもしろいな。第二句の意味はというと…そうか、この句は[ I ]を表しているんだね。

西川さん 
分かった。
この漢詩の前半は目に映った情景が描かれて
いるだけだけれど、後半は[ Ⅱ ]、作者の感じ方にあわせて状況をイメージできることが味わいなんだと思うな。

①会話文中【   】に共通して当てはまる言葉は何かを考えて、書きなさい

② 会話文中[ I ]、[ Ⅱ ]に当てはまる言葉として最も適切なものを、それぞれ後のア~エから選びなさい。


ア 池の中にも楼台が続いている様子
イ楼台が池の水面に映っている様子
ウ 楼台の影が池を暗く覆っている様子
エ 池で反射した光が楼台に当たっている様子


ア動きが生まれていて
イ 感情の高まりがあって
ウ 音の重なりが描かれていて
エ時の流れの速さが表現されていて

解答・解説

(1)ウ
四句からなる絶句で、一句が七字で成り立っているから、七言絶句である。詩は八句で成り立つ。

(2)
「池塘」→「入」の順に読む。漢文では、下から上に二字以上返って読む場合は、一二点を用いる。

(3) ①(例)微風が起こる  ②I イ II ア
①第三句で「水精の能動きて」の後「微風起こり」とある。作者は、熊の動きによって微風が吹いていることに気づき、微風が吹くことでバラの花の香りが漂ってきたというのである。

②I.「影」は、ここでは、物の姿や形のこと。桜台の形が逆さまになって池に入るというのは、「桜台が池の水面に映っている様子」を表している。
II. 能が動き、風が起こり、バラの香りが中庭全体に漂うというように、詩の情景に動きが感じられるのである。

大問4 古文

問題文

四 次の文章を読んで、後の(一)~(四)の問いに答えなさい。

(一) 文中ーーー「おさへがたく」を現代仮名遣いで書きなさい。

(二)文中Aーーー「みなとりてけり」とはどのような様子を述べていますか。
最も適切なものを、次のア~エから選びなさい。
ア 博雅の三位の家族が途方に暮れる様子。
イ 博雅の三位がおそるおそる外に出てきた様子。
ウ 盗人が仲間を連れて博雅の三位の家に戻ってきた様子。
エ 盗人が博雅の三位の家の物を持っていってしまった様子。

(三)文中Bーーー「みな置きて出でにけり」とありますが、盗人が何もかも置いて出て行ったのはどうしてですか。最も適切なものを、次のア~エから選びなさい。

ア 仲間から説明を聞いて、葉以外は価値がないと理解したため。
イ 博雅の三位の嘆きを耳にして、思いやりが大切だと悟ったため。
ウ 筆策と盗んだ物を交換しようと、博雅の三位から提案されたため。
エ 博雅の三位の美しい館築の音を聞いて、悪い行いを反省したため。

(四)文中Cーーー「優なる心」とありますが、ここでの「優なる心」とはどのような心だと考えられますか。最も適切なものを、次のア~エから選びなさい。
ア単純で表裏のない心。
イ 優しさにあふれた心。
ウ 芸術の価値が分かる心。
上他人に認められたいと思う心。

解答・解説

(1)おさえがたく
歴史的仮名遣いの話中部尾の八方は、現代仮名遣いでは原則として「わいうえお」となる。

(2)エ
益人が帰った後の家の中は、「のこりたる物なく」という状態で、盗人は家の中の物を全部持っていったのである。

(3)エ
博雅の三位の吹いた箱築の音は、しみじみと尊く優れていて、盗人の悪心は全て改まったので、盗人は盗んだ物を全て返しに戻ってきたのである。

(4)ウ
「後なり」は、優雅で上品だ、という意味。盗人は、博雅の三位が吹いた音に心を揺り動かされるような上品な心の持ち主で、芸術を理解できる人物だったのである。

大問5 漢字の読み書き

問題文

五 次の(一)~(三)の問いに答えなさい。
(一) 次の0~④のの平仮名の部分を漢字で書きなさい。
①ろうそくがえる。
② 山のいただきに着く。
はちくの勢いで進む。
④進行にししょうをきたす。

(二)次の①~④の!の漢字の読みを平仮名で書きなさい。
名残を惜しむ。
を正して臨む。
③ 法令を遵守する。
④作品の巧拙は問わない。

(三)次の漢字は、行書で書いたものです。この漢字と部首が同じである漢字として最も適切なものを、後のア~エから選びなさい。

ア 独

イ 礼

ウ 秒

工 補

 
 

解答・解説

(1)①燃 ②頂 ③破竹 ④支障
①音読みは「燃焼」などの「ネン」。②音読みは「頂上」などの「チョウ」。③「破竹の勢い」は、竹は一節割ると次々と割れてゆくことから、とどめることが難しいさま。④「支障」は、さしさわり、さしつかえのこと。

(2)①なごり ②えり ③じゅんしゅ ④こうせつ
①「名残」は、何かがあった後に残っているもの。②音読みは「胸標」などの「キン」。
③「遊守」は、決まりに従い。それを守ること。④「巧拙」は、うまいことと下手なこと

(3)イ
「祖」と「礼」の部首は、「ネ(しめすへん)」。「独」の部首は、「き(けものへん)」。
「秒」の部首は、「未(のぎへん)」。「補」の部首は、「ネ(ころもへん)」。

大問6 条件作文

問題文

六 春香さんたちは、国語の授業中に、辞書と言葉の意味について意見交換をしています。
次の会話文は、そのときの会話の一部で、資料Ⅰ、資料日は意見交換をする際に用いたものです。これらを読んで、後の(一)~(三)の問いに答えなさい。

春香さん
昨日の委員会の報告を先生にしたときに、「ちょっと煮詰まった感じです。」と言ったら、先生に「それはよかった。」と言われたよ。「煮詰まる」って、[   ]という意味じゃないってことかな。

夏世さん
辞習で調べてみようよ。えーと、私の辞書(資料Ⅰの[辞書A])には、三つ意味が載っているみたいだけれど…。

秋斗さん
僕の辞書(資料Ⅰの[辞書B])には、二つしか意味が載っていないよ。それに、「【注意】」もあって、「俗用で、本来は誤り」と書かれているよ。

冬輝さん
「俗用」ってことは、ある程度は一般的ってことだよね。
でも、この辞書によると、本来は誤りなのか…。

夏世さん
さっき、インターネットでちょっと調べてみ斗ら、こんなデータ(資料Ⅱ)があったよ。

秋斗さん
へえ、おもしろいね。こんなふうにとらえ方に違いがあるってことか。少し前の資料だけど、今でも同じような傾向があるのかもしれないな。

春香さん
そうだね。なにしろ、私が使った意味を載せている辞書は、全く逆の意味を両方とも載せているわけだしね。

冬輝さん
辞書によって書かれ方が異なっていると、ちょっと困る気がするな。どちらかはっきりしてほしいよ。

夏世さん
確かにそうかも。でも、私は、辞書にもそれぞれ違いがあっていいような気がするな。最近の電子辞書には、複数の辞書が入っているものもあるし、インターネットとかでさらに調べたりすることもできるよね。

資料Ⅰ

[辞書A]

①煮えて水分がなくなる。
② 議論や考えなどが出つくして結論を出す段階になる。
③転じて、議論や考えなどがこれ以上発展せず、行き詰まる。

[辞書B]

①煮えて水分がなくなる。
②議論や検討が十分になされて、結論の出る段階になる。
[例]論が煮詰まる。
【注意】近年、「議論が行き詰まる」の意で使うのは俗用で、本来は誤り。

「「煮詰まる」の意味は(ア)と(イ)のどちらだと思うか」

資料Ⅱ

平成19年
(2007)
平成25年
(2013)
(ア)結論が出せない状態になること37.3%40.0%
(イ)結論の出る状態になること56.7%51.8%
(ウ)(ア)と(イ)の両方1.2%3.6%
(エ)(ア)や(イ)とは全く別の意味0.2%1.4%
(オ)分からない4.6%3.2%

(一) 会話文中[   ]に当てはまる言葉を、資料Ⅰから五字で抜き出して書きなさい。

(二)会話文中について、秋斗さんのこの発言は、資料日中のどういったことについて言っていると考えられますか。最も適切なものを、次のア~エから選びなさい。
ア 平成19年も平成25年も、全体に占める物の割合や国の割合が低いということ。
イ 六年の間に、全体に占める国の割合が増えた一方、みの割合は減ったということ。
ウ 六年の間に、全体に占めるめの割合は増えたが、逆に切の意味で捉える人の割合は減ったということ。
エ 平成19年も平成25年も、めの意味で捉える人とゆの意味で捉える人が、それぞれ一定の割合でいるということ。

(三) 会話文中について、資料1の[辞書A][辞書B]のように、記載の内容が異なっている辞響があることについてあなたはどのように考えますか。あなたの考えを、百四十字以上、百八十字以内で書きなさい。

解答・解説

(1)行き詰まる
先生は、「煮詰まる」を「議論や考えなどが出つくして結論を出す段階になる」という意味にとらえたので、委員会の報告を「よかった」と評価した。春香さんは、「議論や考えなどがこれ以上発展せず、行き詰まる」という意味で使ったため、先生の反応が意外だったのである。

(2)エ
秋斗さんは、「煮詰まる」の意味は一つではなく「捉え方に違いがある」としている。つまり、「煮詰まる」を「結論が出せない状態になること」という意味でとらえる人もいるし、「結論の出る状態になること」という意味でとらえる人もいるということである。

(3)(例)私は、辞書によって記載が異なっていてもよいと考えます。言葉は時代によって変化するのが当然ですし、複数の辞書を見比べることで言葉に対する感覚も高まっていくように感じるからです。間違った意味を被せるのは困りますが、辞書によって言葉の捉え方に幅があるのはむしる自然なことです。それぞれの群書が持つ特徴をふまえた上で、上手に活用していくことが大切なのだと考えます。(180 字)

群書によって「記載の内容が異なっている」ことについて、よいと考えるのか、よくないと考えるのかを明確にしたうえで、どうしてそのように思うのか、理由を考えてみる。自分自身の体験をふまえ、字数を守り、誤字脱字に気をつけて書いていくこと。

群馬県のその他の過去問を見る

志望校に合わせた受験対策なら、やる気アシストにお任せ下さい!

家庭教師のやる気アシストは、群馬県にお住まいの受験生のお子さんを毎年たくさん指導をさせ頂き、合格に導いています。

高い合格率の秘訣は、指導経験豊富な先生の指導力に加え、1対1の指導でお子さん一人ひとりの状況に合わせた、お子さんだけのカリキュラムで勉強が進められるから!
家庭教師のやる気アシストは、お子さんの志望校合格まで全力でサポートさせて頂きます!

アシストの受験対策をもっとみる

最短0で家庭教師を体験!

 0120-740-100

受付時間:10:00~22:00 /土日祝もOK

LINE問合せ窓口

LINEからもお問合せいただけます!
 

公式Instagram

勉強のお役立ち情報を配信中!
お問い合わせ、ご質問も受付中です!

最短0で家庭教師を体験!

 0120-740-100

受付:10時~22時/土日祝OK

ご質問などお気軽にお問い合わせください。

アシストの指導方法がじっくり見れる!知れる!無料の体験授業実施中

お子さんにとって「成果が出る勉強法」ってどんな勉強法だと思いますか?
お子さんそれぞれに、個性や性格、学力の差もあります。そんな十人十色のお子さん全員に合う勉強法ってなかなかないんです。
たからこそ、受験生の今だけでもお子さんだけの勉強法で受験を乗り越えてみませんか?

やる気アシストには、決まったカリキュラムはありません。お子さんの希望や学力、得意や不得意に合わせて、お子さんだけのカリキュラムで指導を行っていきます。また、勉強法もお子さんそれぞれに合う合わないがあります。無料体験授業では、お子さんの性格や生活スタイルを見せていただき、お子さんにとって効率的な成果の出る勉強のやり方をご提案させて頂きます。

【オススメ】体験授業スペシャル!120分で人気の無料体験に申し込む