【群馬県】令和5年度/2023年度入学者高校入試選抜試験:社会の解説

群馬県の2023年3月実施の令和5年度(2023年度)入学者の公立高校入試問題の解説をしています。
受験勉強において、過去問を解くことはとても効果的な勉強法です。ぜひ、受験までに一度挑戦し、問題の傾向を掴んでおきましょう。合わせて、対策などをたてられるととても良いですね。
また、過去問で苦手な点が見つかった場合は、そこを中心に試験日当日までにしっかりと対策しておきましょう。

大問1 複合問題

問題文

 1  太郎さんは、社会科学習のまとめとして,滋賀県の取組についてレポートにまとめ、発表した。
次の図と資料はそのときに使用したものの一部である。後の(1)~(5)の問いに答えなさい。


レポート

<テーマ>・・・(a)滋賀県~持続可能な都市づくりについて〜
<テーマ設定の理由>・・・群馬県では、持続可能な都市づくりを進めているところなので、滋賀県の事例を調べ、都市づくりについて考えるための参考にしたいから。

<滋賀県の持続可能な都市づくりについて調べた内容>

環境面における取組・・・淀川水系,水田などの保全・整備による(b)豊かな自然を守る取組の実施
文化面における取組・・・(c)比叡山延暦寺(d)安土城跡などの歴史遺産の活用による観光客の誘致
経済面における取組・・・交通の利便性をいかした産業の育成

<まとめ>・・・滋賀県では、持続可能な都市づくりが積極的に行われていました。ニュースで、(e)滋賀県の農林水産業の取組が世界農業遺産に認定されたことも知り、さらに興味を持ちました。
滋賀県の事例を参考にして、私が住む群馬県の持続可能な都市づくりについて考えたいと思います。

(1) 下線部(a)について,図中の湖は、滋賀県にある日本最大の湖である。
この湖の名称を、次のア~エから1つ選びなさい。

ア 霞ケ浦

イ 諏訪湖

ウ 琵琶湖

エ 猪苗代湖

(2)下線部(b)について、太郎さんは、資料Ⅰを用いて滋賀県の環境保全活動について発表した。次の文中[ A ][ B ]に当てはまる語句の組み合わせとして適切なものを、後のア〜エから選びなさい。

滋賀県は、豊富な水資源に恵まれています。その資源によって、[ A ]の人々の生活用水が供給されています。
1960年代以降、人口の増加や工場の増加によって、図中の湖に生活排水や工場排水が流れ込み、[ B ]が発生するようになりました。そこで、滋賀県の人々は協力して環境保全活動を行い,滋賀県は、全国に先駆けて資料Ⅰの条例を制定することになりました。

資料Ⅰ 滋賀県で制定された条例の一部

第17条 何人も、県内において「りん」を含む家庭用合成製剤を使用してはならない。

第18条 販売業者は、県内において「りん」を含む家庭用合成洗剤を販売し、または供給してはならない。

ア A:大阪を中心とする都市圏

B:水俣病

イ A:大阪を中心とする都市圏

B:赤潮

ウ A:名古屋を中心とする都市圏

B:水俣病

エ A:名古屋を中心とする都市圏

B:赤潮

(3) 下線部(c)について、太郎さんは、比叡山延暦寺に多くの観光客が訪れていることを知り、調べたことをまとめた。比叡山延暦寺で学んだ僧侶についての説明として適切なものを、次のア~エから1つ選びなさい。

ア 道元は、一心に念仏を唱えることで救われると説いた。
イ 親は、おどり念仏によって、人々に念仏僧仰を広めた。
ウ  日蓮は、題目を唱えることで、人々も国も救われると説いた。
工 法然は、座禅によって自力で悟りを開こうとする教えを説いた。

(4) 下線部(d)について,太郎さんは織田信長との関係について調べ、資料Ⅱを見つけた。資料Ⅱは、織田信長によって安土城下で出された法令である。織田信長が、資料Ⅱの法令を出した目的を、簡潔に書きなさい。

資料II

この安士の町は楽市としたのでいろいろな座は廃止し、
さまざまな税や労役は免除する。
(部分要約)  

(5) 下線部(e)について興味を持った太郎さんは、滋賀県の取組について調べたことをメモにまとめた。
資料Ⅲはそのときに使用したものである。メモ中の[ C ]に当てはまる文を、書きなさい。

メモ

持続可能な社会を目指すためには、将来の世代と現在の世代の幸福を両立する視点が必要です。
資料Ⅲの取組事例には、将来の世代の幸福のために、環境保全に配慮する工夫と、現在の世代の幸福のために、[ C ]工夫が見られます。

資料Ⅲ 滋賀県の取組事例

※「魚のゆりかご水田米」の認証を受けたことを表す
米のロゴマーク

滋賀県では、「魚のゆりかご水田プロジェクト」によって、水質汚染により絶滅の危機にあった水産資源を守るために、水田とその周辺に住む生き物が行き来できる魚道などの環境をつくり、農薬を制限するなど、「豊かな生き物を育む水田」の取組が行われています。
また、にない手不足や農業収益など、課題のあった水田を守るために、その水田でつくられた米を「魚のゆりかご水田米」としてブランド化し販売する取組も行われています。

解答・解説

(1)ウ
滋賀県にある日本最大の湖は、琵琶湖である。なお、霞ヶ浦は茨城県。諏訪湖は⻑野県、猪苗代湖は福島県にある。

(2)イ
琵琶湖は「近畿の水がめ」といわれ、淀川などを通じて大阪を中心とする都市圏の人々に生活用水を供給している。また、生活排水や工場排水が流れ込み、富栄養化の進んだ湖や内海では、植物プランクトンの大量発生によって水の色が赤褐色または茶褐色に変化する赤潮が発生し、魚介類に被害をもたらすことがある。

(3)ウ
日蓮は鎌倉時代の僧で,法華経を正しい教えとして、題目(南無妙法蓮華経)をえることで救われると説いて日蓮宗〔法華】を開いた(ウ・・〇)。
なお、道は鎌倉時代の僧で、座禅によって自力で悟りを開こうとする禅宗を日本に伝え曹洞宗を開いた。(ア・・・✕)。
親鸞は鎌倉時代の僧で、煩悩の深い人間(悪人)こそが阿弥陀仏の救いの対象であるという悪人正機を説いて浄土真宗〔一向宗〕を開いた(イ・・・✕)。法然は鎌倉時代の僧で、一心に「南無阿弥陀仏」と念仏を唱えることで極楽浄土に生まれ変わると説いて浄土宗を開いた。(エ・・・✕)。

(4)(例)自由な商工業を発展させるため。
資料IIは 1577 年、織田信⻑が安士の城下町に出した楽市令である。信⻑は、特権的な座を廃止し、さまざまな税や労役を免除することで、城下町の自由な商工業を発展させようとした。

(5)(例)自由な産業(農業)を活性化させる
資料IIIの第 2 段落からは、担い手不足や農業収益など、地域の農薬におけるま題を解決するための取組を読み取ることができる。地域の農業における課題を解決することは、地域の産業を活性化することにつながり、現在の世代の幸福を実現することになる。

大問2 地理

問題文

2 俊太さんは、「日本の諸地域の学習」において、中国・四国地方の自然環境や、産業と交通の関わりについて調べ,発表した。次のレポートと資料は、そのときに使用したものの一部である。後の(1)~(4)問いに答えなさい。

レポート

「中国・四国地方について」
<自然環境>
・中国地方と四国地方には、ともに東西に連なる山地がある。
(a)山陰、瀬戸内、南四国の3つの地域では、降水量に異なる特徴が見られる。
<産業と交通の関わり>
(b)各地域の気候の特色に応じた農業が行われ、東京や大阪などの人口が多く消費量が多い地域へ農作物を出荷している。
・海上交通の便がよく、(c)工業が発達している県もある。
(d)本州四国連絡橋の開通により、本州と四国の間を移助する人が増えた。

資料Ⅱ

(1)下線部(a)に関して、次の①、②の問いに答えなさい。
① 俊太さんは、中国・四国地方の降水量について、資料Ⅰを作成した。
資料1中のア~ウは,鳥取市、岡山市、高知市のいずれかの年降水量と、年降水量に占める冬期(12月・1月・2月)の降水量の割合を示している。
鳥取市に愛媛県当たるものを、資料1中のア~ウから1つ選びなさい。


② 俊太さんは、香川県高松市の地形図の一部を示した資料Ⅱを見つけた。
資料Ⅱのように、高松市にため池がある理由を、高松市の気候と資料Ⅱから読み取れるこの地域の農業に着目して、簡潔に書きなさい。

(2) 下線部(b)について、俊太さんは、愛媛県,岡山県、高知県の農業産出額の内訳を調べ、資料Ⅲを作成した。
資料Ⅲ中のAとBは岡山県または高知県,資料ⅢのXとYは果実または野菜のいずれかを示している。
資料Ⅲ中のBとYの組み合わせとして適切なものを、次のア~エから選びなさい。

ア B:岡山県 Y:果実

イ B: 岡山県 Y:野菜

ウ B:高知県 Y:果実

イ B: 岡山県 Y:野菜

(3) 下線部(c)に関して、後太さんは、島根県、広島県、山口県の主な業種別製造品の出荷額が示されている資料Ⅳを見つけた。
資料Ⅳ中のアーウは、島根県、広島県、山口県のいずれかを示している。
山口県に当たるものを、資料Ⅳ中のア~ウから1つ選びなさい。

県名食料品(十億円)化学工業(十億円)鉄鋼業(十億円)輸送用機械(十億円)
713316783
2211,9786211,182
6524341,1873,257


(4) 下線部(d)に関して、後太さんは、香川県坂出市の2種類の地形図を見つけた。
資料Ⅴは瀬戸大橋が開通する前の1980年発行の地形図、資料Ⅳは瀬戸大橋が開通した後の1997年発行の地形図である。
2つの地形図を比較し、瀬戸大橋の開通後、陸上の交通網はどのように変化したか、地形図から読み取れることを、簡潔に替きなさい。

解答・解説

(1) ①イ ②(例)降水量が少なく、稲作に用いるための水を確保する必要があるから。

①鳥取市は、季節風の影響により冬に多くの雨や雪が降る日本海側の気候に属している。したがって、冬期の降水量の割合が 3 都市のうちで最も高いイが鳥取市に当てはまる。なお、3 都市のうちで最も降水量が多く。冬期の降水量の割合が低いアは、太平洋側の気候に属する高知市が当てはまる。3 都市のうちで年降水量の最も少ないウは、瀬戶内の気候に属する岡山市が当てはまる。

②高松市の位置する瀬戶内海を中心とする地域は、中国山地と四国山地に挟まれ、湿った季節風が届きにくいため、年降水量が少ない瀬戶内の気候に属する。資料 II からは、この地域には水田の地図記号(11)が多いことが読み取れるが、年水量が少ない中で、稲作に用いる水を確保するために、ため池がつくられている。

(2)エ
資料IIIの 3 県の農業産出額の内訳を見ると、愛媛県では X の割合が高いことがわかる。愛媛県は新編類の栽培が盛んであるため。果実の割合が高いと考えられる。したがって、X には果実が、Y には野菜がそれぞれ当てはまる。また。高知県はなすやピーマンなどの野菜の促成栽培が盛んであるため、農業産出額に占める野菜の割合が高いと考えられる。したがって、野菜(Y)の割合が高い B には高知県が、A には岡山県がそれぞれ当てはまる。

(3)イ
山口県周南市などには石油化学コンビナートが形成されている。したがって、資料IV中の 3 県のうち、化学工業の出荷額が高いイには山口県が当てはまる。なお、広島市やその周辺には、自動車関連の企業や工場が集まっているため。輸送用機械の出荷額が高いウには広島県が当てはまり、残ったアには島根県が当てはまる。

(4)(例)高速道路が開通し、港への鉄道が廃止された。
特にことわりのないかぎり、地形図では上が北を表している。資料 V の 1980 年発行の地形図と資料の 1997 年発行の地形図を比べると、資料VIの地形図の⻄方には資料 V にはない瀬戶中央自動車道が見られる。一方で、資料 V の北方には坂出港駅やそこにつながる鉄道が見られるが、資料VIには見られない。したがって、瀬戶大橋の開通により高速道路も開通し,港への鉄道が廃止されたことが読み取れる。

最短0で家庭教師を体験!

 0120-740-100

受付時間:10:00~22:00 /土日祝もOK

LINE問合せ窓口

LINEからもお問合せいただけます!
 

公式Instagram

勉強のお役立ち情報を配信中!
お問い合わせ、ご質問も受付中です!

最短0で家庭教師を体験!

 0120-740-100

受付:10時~22時/土日祝OK

ご質問などお気軽にお問い合わせください。

大問3 地理

問題文

3  結衣さんは、南アメリカ州について学習し、特にブラジルについて調べたことをまとめ。発表した。次の図と資料はそのときに使用したものの一部である。
次の(1)~(3)の問いに答えなさい。


(1) 結衣さんは熱帯林がみられるマナオスの気候を調べた。次のア~エは、図中のいずれかの都市の気温と降水量のグラフである。
マナオスに当たるものを、次のア〜エから1つ選びなさい。

(2) 結衣さんは,牧場や鉱山の開発が熱帯林の減少の要因の1つであることを学んだ。次の①、②の問いに答えなさい。


①結衣さんは、ブラジルにおける農地開発について調べ、発表した。
次の文中の[ i ]に当てはまる語として適切なものを、後のア~エから1つ選びなさい。

ブラジルでは、[ i ]肉の生産が盛んで、2020年において生産量は世界第2位です。
しかし、[ i ]を飼育するための牧場は、多くが熱帯林を伐採して作られました。
生産された肉は多くが輸出され利益を上げていますが、牧場の開発によって減少する熱帯林の保護が課題となっています。

ア 羊   

イ 豚

ウ 牛

エ ヤギ

②結衣さんは、日本がブラジルの鉱山から産出される資源を多く輸入していることを知り、資料Ⅰを見つけた。
[ X ]に当てはまる資源名を書きなさい。

(3) ブラジルの産業について、次の①,②の問いに答えなさい。

①結衣さんは、ブラジルの大規模農地ではサトウキビが多く生産されていることを知り、次のように説明した。次の文中の[ ii ]に当てはまる語を書きなさい。

サトウキビの生産量が多いのは、近年、サトウキビを原料としたバイオエタノールの生産が盛んなためです。
バイオエタノールは、ブラジルではガソリンに混合して自動車の燃料に利用され、環境問題の1つであるの[ ii ]対策のために需要が高まっています。

②結衣さんは、ブラジルの大規模農地で栽培される作物の変化について、資料口を用いて、次のように説明した。次の文中の[ iii ]に当てはまる文を書きなさい。

1970年頃のブラジルでは、コーヒー豆が主要な輸出品であり、コーヒー豆の価格に国内の経済が大きく左右される状況でした。
しかし、近年、大豆や原油などさまざまなものを輸出するようになりました。
特に大豆は、広大な土地で資料Ⅱのように[ iii ]ことで大量の収穫が可能となり、生産量も輸出量も大幅に増加しました。

解答・解説

(1)エ
マナオスは赤道に近く、熱帯の熱帯雨林気候に属し、年間を通じて降水量が多く高温であるのでエに当てはまる。なお、アには、アンデス山脈の標高が高い地域にあるため、同じ程度の緯度に位置する熱帯の都市よりも平均気温が低くなるキトが当てはまる。イには、夏は高温で降水量が多くなる温帯の温暖湿潤気候に属するブエノスアイレスが当てはまる(南半球に位置するため、日本と季節が逆になる)。ウには、年中高温で雨季と乾季がはっきりしている熱帯のサバナ気候に属するカラカスが当てはまる。

(2)①ウ ②鉄鉱石

①ブラジルでは肉牛の生産が盛んで、その飼育のために多くの熱帯林を伐採して牧場がつくられた。熱帯林の破壊は、地球温暖化や生物種の絶滅につながるため、問題になっている。

②オーストラリアの北⻄部やブラジルのアマゾン川流域では、鉄鉱石の採掘が盛んであり、日本もこれらの国々から鉄鉱石を多く輸入している。

(3)①地球温暖化 ②(例)機械(大型機械)を使用する。

①サトウキビやとうもろこしのような植物を原料とするバイオエタノールが燃焼により放出する二酸化炭素は、成⻑の過程で光合成により植物が取り込んだ二酸化炭素に由来するため、大気中の二酸化炭素量は全体としては増えない。したがって、二酸化炭素などの温室効果ガスによる地球温暖化を抑えることができる。

②ブラジルは、かつては国の経済をコーヒー豆の生産・輸出に頼るモノカルチャー経済の国であった。しかし、20 世紀後半からは、コーヒー豆の他にサトウキビや大豆、とうもろこしなどの生産を増やし、資料 II のような大型機械を使用して農業を大規模化した結果、農業の多角化に成功した。

大問4 歴史

問題文

4   直子さんは、歴史学習のまとめとして、自分が興味を持ったできごとを開べてまとめ、発表した。
次のカードと資料は、そのときに使用したものの一部である。後の(1)〜(4)の問いに答えなさい。

カード1 飛鳥時代・奈良時代

律令国家のしくみを定めた大宝律令がつくられ、成人男子には(a)さまざまな税や負担が課されました。それらは、大変重いものでした。

カード2 平安時代

漢字を書きくずし、日本語の発音を表現しやすくした[ ii ]文字がつくられました。
そして、「源氏物語」など優れた文学作品が生まれました。

カード3 鎌倉時代

後鳥羽上皇は、幕府を倒し朝廷の勢力を回復しようと、(b)承久の乱を起こしました。しかし、幕府軍に敗れ、隠岐国(島根県)に流されました。

カード4 江戸時代

徳川吉宗は、(c)落府の収入を増やすために、武士に質素・約を命じ,上げ米の制を定めました。こうした政策は、享保の改革と呼ばれました。

(1)下線部(a)に関して、資料Ⅰ中の[ i ]に当てはまる税や負担として適切なものを、次のア〜エから1つ選びなさい。

ア 調

イ 租

ウ 雑徭

エ 兵役

(2) カード2中の[ ii ]に当てはまるをきなさい。


(3) 下線部(b)について、次の①、②の問いに答えなさい。
①北条政子は、後鳥上豊が兵を挙げると、鎌倉幕を守るために、御家人たちに結束を呼びかけた。
資料Ⅱ中の[ iii ]に当てはまる語を書きなさい。

資料Ⅱ 北条政子の訴え

…頼朝公が朝廷の敵を倒し、幕府を開いてから、官位や土地など、その[ iii ]は山より高く海よりも深い。
この[ iii ]にむくいる心が浅くてよいはずがない。
(部分要約)


② 直子さんは、承久の乱後における鎌倉幕府の政治の支配について、次のように説明した。
[ iv ][ v ]に当てはまる語の組み合わせとして適切なものを、後のア~エから選びなさい。

幕府は京都に[ iv ]をおいて、朝廷を監視しました。
また、上皇側に味方した貴族や武士から取り上げた土地を[ v ]に与え、幕府の支配を固めました。

ア iv:京都所司代 v:東国の武士

イ iv:六波羅探題 v:東国の武士

ウ iv:京都所司代 v:西国の武士

エ iv:六波羅探題 v:西国の武士

(4) 下線部に(c)について、幕府は収入を増やすために、カード4で示されている内容の他にどのような政策を行ったか、資料Ⅲを参考にして、簡潔に書きなさい。

解答・解説

(1)ア
資料 1 の平城京跡から出土した木を見ると、紀伊国から都に塩が納められたことがわかる。律令国家の時代、成人男子が部に特産物を納入した税は調である。なお、租は口分田の収穫にかけられる税で、男女ともに負担したが、地方での労人である雑用と、防人などの兵役は、成人男子のみが負担した。

(2)かな(仮名)
平安時代。淡字を書きくずしたかな文字【仮名文字】がつくられた。これにより人びとの感情や感覚を日本語で生き生きと伝えることが可能となり、物謡文学や日記文学が発展した。

(3)①御恩(恩)  ②イ

①鎌倉時代、将軍は御家人に対し、主に地頭に任命することで土地の支配を保障したり、新たな土地の支配を認めたりする恩を与えた。そのかわり、御家人は将軍に対し、戦時には軍役を果たし、平時には京都や鎌倉を警備する奉公を行った。資料IIの北条政子の訴えは、1221 年の承久の乱に際し、源頼朝による恩に対する公として幕府の味方について戦うように、御家人たちに訴えたものである。

②承久の乱の後、鎌倉幕府は京都に六波羅探題を置いて。朝廷の監視に当たらせた。また、乱で朝廷に味方した貴族や⻄国の武士から取り上げた領地を、幕府に味方した東国の武士に与え、幕府の力を⻄国まで及ぼすようになった。なお、京都所司代は、江戶幕府による朝廷の監視や京都の備などを担う役職である。

(4)(例)新田の開発を進めた。
江戸時代、18 世紀前半の保の改革において、徳川吉宗は、年の増収を目的として新田の開発を進めた。資料皿を見ると、享保年間に新田が多く存在したことがわかる。

最短0で家庭教師を体験!

 0120-740-100

受付時間:10:00~22:00 /土日祝もOK

LINE問合せ窓口

LINEからもお問合せいただけます!
 

公式Instagram

勉強のお役立ち情報を配信中!
お問い合わせ、ご質問も受付中です!

最短0で家庭教師を体験!

 0120-740-100

受付:10時~22時/土日祝OK

ご質問などお気軽にお問い合わせください。

大問5 歴史

問題文

5 七美さんは、近現代における世界の情勢と、これに情勢を受けた日本の情勢について時代別にまとめ、発表した。
次の資料は、そのときに使用したものの一部である。後の(1)~(4)の問いに答えなさい。

世界の情勢時代世界の情勢に影響を受けた日本の情勢
19世紀になると、産業革命が欧米各国に広まり、人々が国民として1つにまとまる近代的な国家が建設されました。明治欧米諸国のような近代的な国家をつくることを目指し、その土台となる欧米の文化や思想などを取り入れました。
1919年にパリで講和会議が開かれ、[ X ]条約が結ばれたことに
より、第一次世界大戦は終結しました。
大正日本は1921年から翌年にかけて行われたワシントン会議に参加し、日本外交の中心であった日英同盟を解消しました。
[ Y ]がポーランドに侵攻したことにより、
イギリスとフランスが[ Y ]に宣戦布告し、
第二次世界大戦が始まりました。
昭和敗戦後、日本政府は連合国軍総司令部(GHQ)の指示を受けて、非軍事化・民主化のためのさまざまな改革を行いました。

(1) 資料Ⅰ中の[ X ] に当てはまる語と、[ Y ]に当てはまる国名を、それぞれ書きなさい。


(2) 下線部(a)について、七美さんは資料Ⅱを用いて次のように発表した。
文中の[ i ][ ii ]に当てはまる語の組み合わせとして適切なものを、後のア~エから選びなさい。

[ i ]は、フランスの人権思想家であるルソーの考えを紹介しました。
[ i ]は、「自由」や「権利」などといった欧米の思想を日本に広める上で、大きな役割を果たしたと言えます。資料Ⅱのように国会開設を求める動きなどは[ ii ]と呼ばれ、[ i ]の影響を大きく受けていると言われています。

ア i:田中正造 ii:護憲運動
イ i:田中正造ii:自由民権運動
ウ i:中江兆民 ii:護窓運動
エ i:中江兆民 ii:自由民権運動

(3) 下線部(b)に関して、七美さんは、第一次世界大戦後の日本の外交について興味を持ち、資料Ⅲを見つけた。
第一次世界大戦後、資料Ⅲのように、日本の軍事費が変化したのはどうしてか、当時の国際情勢に着目して、その理由を簡潔に書きなさい。

(4) 下線部(c)について、日本政府が第二次世界大戦後に連合国軍総司令部(GHQ)の指示を受け、実施したものとして適切なものを、次のア~オから全て選びなさい。


ア財閥の解体を行った。
イ 労働条件の最低基準を定める労働基準法を制定した。
ウ満6歳以上の子どもに教育を受けさせる学制を発布した。
エ 満25歳以上の男性に選挙権を与える普通選挙法を制定した。
オ 地主から農地を強制的に買い上げ、小作人に安く売り渡した。

解答・解説

(1)X ベルサイユ Y ドイツ

第一次世界大戦では、ドイツが敗北した後、パリ講和会議が開かれ、ドイツに対する戦後処理を定めたベルサイユ条約が結ばれた。また。第二次世界大戦は、ポーランドに侵攻したドイツに対し、イギリスとフランスが戦布告をしたことで開始された。

(2)エ
明治時代初期、ルソーの思想を日本に紹介したのは中江兆⺠である。紹介された欧米の思想は、国⺠の政治参加の権利確立を目指す自由⺠権運動に大きな影響を与えた。なお、田中正造は、明治時代に発生した足尾銅山鉱毒事件に際し、その解決に向けて活動した人物である。護憲運動は、大正時代に 2 度起こった,憲法に基づく政治を守り、⺠衆に幅広い政治参加の機会を与えるように求める運動である。

(3)(例)平和や軍縮を求める国際社会と協調する方針をとったため。
資料IIIより、歳出総額はおおむね増加傾向だが、軍事費の占める割合は減少傾向であることがわかる。これは、第一次世界大戦後の国際協調という世界の潮流に日本政府も歩調を合わせたためである。この時期、1921〜22 年に開かれたワシントン会議で、日本は海軍軍縮条約を締結したり、第一次世界大戦中のニ十一条の要求で獲得した山東省の権益を中国に返還したりしている。

(4)ア、イ、オ
第二次世界大蔵後、日本政府が連合国軍総司令部(GHQ)の指令の下に実施した⺠主化政策としては、財閥解体や労働基準法・労働組合法の制定。農地改革や教育基本法の制定。女性参政権の付与などがある。なお、学制は明治初期の 1872 年に発布された(ウ・・・✕)。普通選挙法は大正時代の 1925 年に制定された(エ…・・✕)。

大問6 公民

問題文

6 涼太さんのクラスでは、「私たちの暮らしと経済」の学習において、県内の食品販売会社の社長に聞き取り調査を行った。次の会話文は、聞き取り調査後に,涼太さんの班で交わされたものの一部である。後の(1)~(5)の問いに答えなさい。

会話文

涼太:社長さんは、お客さんに満足してもらえるような商品を提供できるように努力をしていることや、(a)企業の社会的責任を果たす必要もあるということを話していたよね。
悠人:企業がより良い商品を世の中に供給すると、社会全体の発展にもつながるから、とてもいいよね。

由美:でも、どんなに良い商品だとしても、消費者に商品を買う金銭的な余裕がないとね。
悠人:その点でいうと、(b)消費税などの税金も少しずつ上がっているから大変だと、家でも話題になっていたよ。

涼太:消費税が上がると、消費者は支出を減らすだろうから、景気が悪くなりそうだね
由美:そういえばニュースで、日本の景気を良くするための(c)金融政策について取り上げているのを見たよ。
企業のためにも、景気が良くなるといいよね。

悠人:社長さんもそのようなことを言っていたね。でも、日本国内の市場だけに目を向けるのではなく,海外の市場にも積極的にチャレンジしているとも言っていたよね。
涼太:(d)外国と取り引きを行う企業って、大企業だけだと思っていたよ。
由美:冬はインターネットの整備もされて、経営規模の大小にかかわらず、国内外でも(e)いろいろな流通経路を活用することができるということだよね。

(1) 下線部(a)について、企業の社会的責任の例として適切なものを、次のア~エから全て選びなさい。


ア  災害が発生した際に、被災地の救援活動に協力をする。
イ  職場環境を備して、従業員が健康的に働けるように努める。
ウ 法律で定められた労働時間よりも長く従業員を働かせて、より多くの商品を生産する。
工 企業への頼を失わないようにするために、商品の矢陥などの情報を公開しないようにする。


(2) 下線部(b)に関して、悠人さんは税金の特徴と分類について、資料Ⅰを作成した。資料Ⅰ中のWとZに当てはまる、カードの組み合わせとして適切なものを、後のア~エから選びなさい。

資料Ⅰ

特徴分類
消費税WY
所得税XZ
カード1所得が高い人ほど所得に占める税金の割合が高くなる特徴を持つ。
カード2所得が低い人ほど所得に占める税金の割合が高くなる特徴を持つ。
カード3税金を納める人と税金を負担する人が同じであり、直接税に分類される。
カード4税金を納める人と税金を負担する人が異なり、間接税に分類される。

ア W : カード

Z:カード3

イ W:カード1

Z:カード4

ウ W:カード2

Z:カード3

エ W:カード2

Z:カード4

(3)下線部(c)について、景気が悪いときに行う金融政策として最も適切なものを、次のア~エから1選びなさい。

ア 日本銀行が、一般の銀行に国債などを売り、世の中に出回る通貨量を減らす。
イ 日本銀行が、一般の銀行から国債などを買い、世の中に出回る通貨量を増やす。
ウ   日本政府が、公共事業(公共投資)を増やして、民間企業の仕事を増やす。
エ  日本政府が、公共事業(公共投資)を減らして、民間企業の仕事を減らす。

(4) 下線部(d)に関して、涼太さんは貿易と為替の関係について、次のようにまとめた。文中の[ i ][ ii ]に当てはまる語の組み合わせ
として適切なものを、後のア~エから選びなさい。

為替相場の変動によって、貿易にどのような影響があるのでしょうか。
例えば、日本のある企業が調味料をアメリカに輸出する場合を考えてみることとします。
1ドル=100円であるときと比べて,1ドル=120円の[ i ]になると、同じ調味料でも,ドルでの価格が[ ii ]し、輸出しやすくなると考えられます。

ア i:円高 ii:上昇

イ i:円高 ii:下落

ウ i:円安ii:下落

エ i:円安ii:上昇


(5) 下線部(e)について、由美さんは、多様化する流通経路について、資料Ⅱと資料Ⅲを用いて、次のように説明した。
文中の[ Ⅲ ]に当てはまる文を、「費用」という語を用いて、書きなさい。

商品の流通経路は、資料Ⅰのようなものが一般的です。しかし、調査をした食品販売会社では、資料のような流通経路をとることで、より安い価格で消費者に商品を販売することができています。その理由は、資料Ⅲでは資料Ⅱと比べて、調査をした食品販売会社のような小売業者が[ iii ]からです

解答・解説

(1)ア、イ
企業の社会的責任(CSR)とは、企業は社会の一員として、利潤の追求のみでなく、法令の遵守や情報の公開、消費者の安全や従業員の生活の安定を守るなどの役割を積極的に果たすべきであるという考え方である。被災地の救援活動への協力や、従業員が健康的に働ける職場環境の整備は、企業の社会的責任に当てはまる。

(2)ウ
消費税は、税金を納める人(商店など)と、税金を負担する人(消費者など)が異なるため、開接税に分類される。一方。所得税は税金を納める人と税金を負担する人が同じ直接税に分類される。また、消費税は所得に関係なく、同じ税率で税金を負担するため、所得が少ない人ほど所得に占める税金の割合が高くなる逆進性がある。一方。所得税は、所得の多い人ほど税率が高くなる累進課税のしくみをとっている。

(3)イ
日本銀行が通貨量を調整することによって景気や物価の安定をはかる政策を金融政策という。景気が悪いときは、世の中に出回る通貨量が減っているため、日本銀行は一般の銀行から国債などを買い。代金を支払うことで、世の中に出回る通貨量を増やす(イ・・〇)。
なお、政府による景気の調整政策を財政政策という。景気の悪いときに、日本政府が公共事業〔公共投資]を増やして⺠間企業の仕事を増やすのは、金融政策ではなく財政政策である。

(4)ウ
1 ドル=100 円のときに比べて、1 ドル=120 円のときはドルに対する円の価値が下がっているため、円安であるという。例えば、1000 円の調味料を輸出する場合、1 ドル=100 円のときはドルでの価格は 10 ドルであるが、円安により 1 ドル=120 円になる
と、1000÷120=8.3・・よりドルでの価格は約 8 ドルとなり、価格が下落して輸出しやすくなる。

(5)(例)卸売業者を通さずに商品を仕入れるため、仕入れにかかる費用を抑えることができる。
資料 II の商品の一般的な流通経路と資料皿の調査をした食品販売会社の商品の流通経路を比べると、資料皿の流通経路では卸売業者を通さずに取引をしていることがわかる。これにより、卸売業者が利潤を得ることがなくなるため、小売業者が商品を仕入れる際にかかる費用を抑えることができ、小売業者が消費者により安い値段で商品を売ることができる。

大問7 公民

問題文

7  明さんのクラスでは、政治の学習のまとめとして、班ごとにテーマを決めて調べた内容を、発表した。
次のカードと資料は、そのときに使用したものの一部である。
後(1)〜(4)の問いに答えなさい。

A班のカード【情報化】

現在、[あ]と称される情報通技術が急
速に発達しています。そのため、私たちは、情報
を正しく活用する力である[い]を身に付ける
ことが大切です。

B班のカード【成年年齢の引き下げ】

2018年6月、国会で民法が改正され、(a)2022年4月から成年年齢が20歳から18歳に引き下げられました。成年年齢の引き下げは、私たちの生活にもさまざまな景響を与えます。

C班のカード【政権公約(マニフェスト)】

選挙のとき多くの政党は、政権を取ったときに
実施する予定の政策などを記した(b)政権公約(マニフェスト)を発表します。各党の公約を比べるこ国会の仕事には、法律の制定や予算の議決、条とで、人々は投票先を選びやすくなります。

D班のカード【国会】

国会は二院制が採られ、衆議院(465名)と参議院(248名)の2つの議院で構成されています。国会の仕事には、法律の制定や予算の議決、条約の承認、(c)内閣総理大臣の指名などがあります。

(1) A班のカード中の[あ]、[い]に当てはまる語の組み合わせとして適切なものを、次のア~エから選びなさい。

ア あ:SNS い:情報リテラシー

イ あ : SNS い : 人口知能

ウ あ:ICT い:情報リテラシー

エあ:ICT い:人工知能

(2)下線部(a)に関して、B班は、成年年齢が引き下げられたことによる変化について調べ、発表した。
2022年4月以降、日本国民が18歳になれば親権者の同意がなくてもできるようになったこととして適切なものを、次のア~エから1つ選びなさい。


ア働いて賃金を得ること。
イ クレジットカードを作ること。
ウ都道府県の知事選挙に立候補すること。
エ 市町村議会の議員選挙に立候補すること。

(3) 下線部(a)に関して、C班は資料を作成し、資料Ⅰで示した架空の政党の政権公約(マニフェスト)は「大きな政府」の考え方に基づいていると発表した。資料Ⅰ点線の空欄に当てはまる文として適切なものを、次のア~エから2つ選びなさい。


ア 減税政策を実施する。
イ 公共事業を拡大する。
ウ 国家公務員を削減する。
エ 大学の授業料を無償にする。


(4)下線部(c)について、D班は資料Ⅱを作成し、次のように説明した。D班が説明した内容の[ i ]に当てはまるものを、資料Ⅱを踏まえて、
後のア~ウから1つ選びなさい。また、[ ii ]に当てはまる文を、「議決」という語を用いて、書きなさい。

資料Ⅱは、内閣総理大臣の指名についての衆議院と参議院での架空の投票結果です。この投票結果に基づいて、衆議院と参議院が異なる国会議員を指名し、両院協議会を開いても意見が一致しなかった場合、内閣総理大臣に指名される議員は、 [ i ]です。その理由は [ ii ]

X議員Y議員Z議員
衆議院155票235票75票
参議院150票57票41票

ア X議員 イ Y議員 ウ Z議員

解答・解説

(1)ウ

情報通信技術は ICT と略される。また、情報を正しく活用する力を情報リテラシーという。なお,SNS はソーシャル・ネットワーキング・サービスの略称である。人工知能は人間の知能のはたらきをコンピューターに持たせたもので,AI と略される。

(2)イ
2022 年 4 月に日本国⺠の成人年齢が 18 歳に引き下げられたことで、18 歳になれば親権者の同意がなくてもクレジットカードの契約を結ぶことが可能になった(イ・・・〇)。なお,賃金は、未成年者であっても労働者本人に直接支払われる(ア・・・✕)。
都道府県の知事選挙に立候補する被選挙権は 30 歳以上にならないと得られない(ウ・・✕)。市町村議会の議員選挙に立候補する被選挙権は 25 歳以上にならないと得られない(エ・・・✕)。

(3)イ、エ
大きな政府とは、政府が積極的に経済に介入し、社会保障の充実などを目指す考え方のことである。公共事業を拡大したり大学の授業料を無償にしたりするなどの高福祉政策を実行する一方で、その財源として租税等の高い負担を国⺠に求める。なお、小さな政府は、政府の役割を安全保障や治安維持などの最小限にとどめ、政府の仕事をできるだけ⺠間企業などに任せる考え方のことである。減税政策を実施したり国家公務員の削減をしたりして租税等の負担を軽減するー方で、租税を財源とする公共事業や国家公務員による行政サービスなどの福祉は削減される。

(4)iイ ii(例)衆議院の議決が優先される。
資料 II を見ると、衆議院では Y 議員が、参議院では X 議員が最多得票により内閣総理大臣に指名されていることがわかる。内閣総理大臣の指名では、衆議院の優越が適用されるため、両院協議会を開いても意見が一致しないときは、楽議院が指名した議員が内閣総理大臣に指名される。

最短0で家庭教師を体験!

 0120-740-100

受付時間:10:00~22:00 /土日祝もOK

LINE問合せ窓口

LINEからもお問合せいただけます!
 

公式Instagram

勉強のお役立ち情報を配信中!
お問い合わせ、ご質問も受付中です!

最短0で家庭教師を体験!

 0120-740-100

受付:10時~22時/土日祝OK

ご質問などお気軽にお問い合わせください。

群馬県のその他の過去問を見る

志望校に合わせた受験対策なら、やる気アシストにお任せ下さい!

家庭教師のやる気アシストは、群馬県にお住まいの受験生のお子さんを毎年たくさん指導をさせ頂き、合格に導いています。

高い合格率の秘訣は、指導経験豊富な先生の指導力に加え、1対1の指導でお子さん一人ひとりの状況に合わせた、お子さんだけのカリキュラムで勉強が進められるから!
家庭教師のやる気アシストは、お子さんの志望校合格まで全力でサポートさせて頂きます!

アシストの受験対策をもっとみる

最短0で家庭教師を体験!

 0120-740-100

受付時間:10:00~22:00 /土日祝もOK

LINE問合せ窓口

LINEからもお問合せいただけます!
 

公式Instagram

勉強のお役立ち情報を配信中!
お問い合わせ、ご質問も受付中です!

最短0で家庭教師を体験!

 0120-740-100

受付:10時~22時/土日祝OK

ご質問などお気軽にお問い合わせください。

アシストの指導方法がじっくり見れる!知れる!無料の体験授業実施中

お子さんにとって「成果が出る勉強法」ってどんな勉強法だと思いますか?
お子さんそれぞれに、個性や性格、学力の差もあります。そんな十人十色のお子さん全員に合う勉強法ってなかなかないんです。
たからこそ、受験生の今だけでもお子さんだけの勉強法で受験を乗り越えてみませんか?

やる気アシストには、決まったカリキュラムはありません。お子さんの希望や学力、得意や不得意に合わせて、お子さんだけのカリキュラムで指導を行っていきます。また、勉強法もお子さんそれぞれに合う合わないがあります。無料体験授業では、お子さんの性格や生活スタイルを見せていただき、お子さんにとって効率的な成果の出る勉強のやり方をご提案させて頂きます。

【オススメ】体験授業スペシャル!120分で人気の無料体験に申し込む