国語の定期テストお役立ち情報– tag –
国語は主に読解と文法・漢字に分野が分かれます。
学年ごとに何度の変更はありませんが、一番対策はし辛い科目かと思います。
ここでは文法・漢字を中心に国語の定期テストに役立つ記事を載せています。
定期テスト・受験前の見直しに活用してください。
-
【国語】和歌 『古今和歌集』『新古今和歌集』
皆さん、『古今和歌集』『新古今和歌集』はご存知でしょうか?とても有名ですよね! 今回は、その和歌集の基本情報や重要語句を、和歌の現代語訳とともに解説します!和歌に慣れて、その面白さを知れますよ! 【1.『古今和歌集』とは】 さて早速ですが、ま... -
【国語】「尊敬語・謙譲語・丁寧語」の違いは?正しい敬語の使い方
皆さん、突然ですが、正しい敬語を使うことは出来ていますか?敬語って普段何となく使ってはいますが、正しいかどうかって分からないですよね…この機会に学んで、綺麗な敬語を使いましょう! そもそも敬語には、「尊敬語・謙譲語・丁寧語」があることはご... -
【国語】動詞の種類と活用
中学国語の文法において本丸ともいえる動詞の活用について見ていきたいと思います。入試問題はもちろん、定期テストや小テストでもよく出てくる内容なのでしっかり復習していきましょう。 【1.動詞の働き】 今回学んでいくのは品詞のうち、動詞です。品詞... -
【国語】和歌 『万葉集』で「長歌・反歌・東歌・防人歌」について知ろう!
皆さん、『万葉集』はご存知でしょうか?とても有名ですよね!万葉集には、たくさんの和歌がつまっています。 今回は、いくつも和歌を現代語訳しながら、万葉集特有の「長歌・反歌・東歌・防人歌」について解説します。1つでも分からない言葉があった方は... -
【国語】類義語・対義語・多義語・同音異義語
今回は、似た熟語や、逆の意味の熟語、一つの単語なのに複数の意味を持つものなどについて解説していきます! 日本語の難しさの1つがこのような言葉の区別にあると思いますが、皆さんならすぐ理解できると思います!では、行ってみましょう。 【類義語】 ... -
【国語】現代語訳あり!漢詩『論語』解説(後編)
前回から3編に渡って漢詩の『論語』について学んでいます。前編では、『論語』の基礎知識と冒頭部分の「学びて時にこれを習う」を、中編では「吾十有五にして学に志す」、「故きを温めて新しきを知る」について解説しました。まだご覧になっていない方は前... -
【国語】現代語訳あり!漢詩『論語』解説(中編)
前回から3編に渡って漢詩の『論語』について学んでいます。前編では、『論語』の基礎知識と冒頭部分の「学びて時にこれを習う」について解説しました。まだご覧になっていない方はこちらからご確認ください!また、レ点や一二点など漢詩の基礎知識は 覚え... -
【国語】現代語訳あり!漢詩『論語』解説(前編)
今回から3編に渡って漢詩の『論語』について学んでいきます。レ点や一二点など漢詩の基礎知識は 覚えているでしょうか。不安な方はこちらの記事で復習しておきましょう! この記事では『論語』を読み解くための基礎知識と『論語』の最初の章にあたる部分を... -
【国語】「灯台もと暗し」の意味と使い方って?ことわざ・慣用句・故事成語
今回は、言葉について学んでいきましょう!和語・漢語・外来語 の分類はできますか? さらに、ことわざ・慣用句・故事成語についても説明いたします!聞いたことのある言葉があると思います。でも、正しい意味を理解している方は少ないかもしれません... -
【国語】文学史②(江戸・明治・大正・昭和時代)
前回に引き続き、文学史について学んでいきましょう!今回は、江戸・明治・大正・昭和時代の文学作品です。 それ以前の「奈良・平安・鎌倉・室町時代の文学史」はこちら! ジャンルも増えて、現代にどんどん近づいていきます!時代ごとに学習してい...