【国語】「灯台もと暗し」の意味と使い方って?ことわざ・慣用句・故事成語

 

今回は、言葉について学んでいきましょう!

和語・漢語・外来語 の分類はできますか?

 

さらに、ことわざ・慣用句・故事成語についても説明いたします!

聞いたことのある言葉があると思います。

でも、正しい意味を理解している方は少ないかもしれません!

ぜひこの機会に確認しましょう!

 

クイズ形式でサクサクと読めるので、ぜひご覧ください!

目次

1.和語・漢語・外来語

 

「和語・漢語・外来語」と言われると難しそうに見えるかもしれませんが、実は簡単です!

例を交えながら、一つずつ見ていきましょう!

 

和語(大和言葉)
  • もともと日本で使われていた日本固有の語
  • ひらがなや訓読みで表される

例:春、朝、心、物語、見る、美しい、とても、が、です

 

 

漢語
  • 音読みで表される語
  • 中国から伝わった語や、それをもとに日本で作られた語

例:人間、三味線、化学、鑑賞する、騒々しい、マンガ

 

 

外来語
  • 中国以外の外国から伝わった語
  • カタカナで表されることが多い

例:アイデンティティ、イメージする、スマートだ、合羽(カッパ)

 

〈おまけのクイズ〉

 

【問題】

 次の外来語はどこの国の言葉が語源でしょう?

①スポーツ

②ガーゼ

③カステラ

④アトリエ

➄ピアノ

⑥ランドセル

⑦ジーパン

 

 

【解答】

①英語

②ドイツ語

③ポルトガル語

④フランス語

➄オランダ語

⑥イタリア語

⑦和製英語

 

 

この3つの和語・漢語・外来語どれを使うかによって、印象が大きく変わります。

文章によって適したものを選んでみてください!

例えば、「宿」というのか、「宿泊施設」というのか、「ホテル」というのかでイメージが変わりますよね。

 

この3種に含まれないのが混種語です。

いくつかの単語が組み合わせられて1つの単語になっています。

混種語
  • 和語・漢語・外来語の組み合わせで作られた語

例:古新聞、粉ミルク、カップ麺、パン食い競争

 

 

2.ことわざ・慣用句

ことわざや慣用句はご存知でしょうか?

具体例を紹介しながら説明いたします!

 

ことわざ
  • 古くから言い伝えられてきた、教訓や知恵が含まれた言葉

〈クイズ〉

次の意味に合うことわざは?

数字とカタカナを組み合わせなさい。

 

【問題】

①中途半端で訳に立たないこと

②指示する者が多くて、物事が順調に進まないこと

③いくら努力しても何の効き目もないこと

④身近なことはかえってわかりにくいものだということ

 

ア.ぬかに釘

イ.船頭多くして船山に登る

ウ.帯に短したすきに長し

エ.灯台もと暗し

 

 

【解答】

①ーウ

②ーイ

③ーア

④ーエ

 

【解説】

①ーウ

帯に短したすきに長し:中途半端で訳に立たないこと

たすきとは、着物のそでをまくるときに使う紐です。一般的に帯よりかなり短いです。

つまり、帯には短いが、たすきに長い紐というのは、とても中途半端なものの例えです。

 

②ーイ

船頭多くして船山に登る:指示する者が多くて、物事が順調に進まないこと

船頭は船を指示するリーダーのような人です。

方向を指示する人が多いために、結局船が山に登ったのです。

 

③ーア

ぬかに釘:いくら努力しても何の効き目もないこと

ぬかとは、漬物を作るときに野菜を入れるものです。イメージは味噌のようなものです。

味噌のような柔らかいものに釘を打っても、何の意味もないですよね。

それがこのことわざが示しているものです。

 

④ーエ

灯台もと暗し:身近なことはかえってわかりにくいものだということ

灯台とは、昔作っていた火を灯す道具です。ろうそくのようなものです。

これは手元を照らすものです。

 

 

 

慣用句
  • 2語以上の単語が合わさって全く別の意味を表すもの。

〈クイズ〉

次の意味に合う慣用句は?

数字とカタカナを組み合わせなさい。

 

【問題】

①思ったより優れていて、油断できない

②物事が確かであると保証されていること

③相手の強い態度を軽く受け流すこと

④目上の人に認められたり、気に入られる

 

ア.柳に風

イ.隅に置けない

ウ.折り紙付き

エ.眼鏡にかなう

 

 

【解答】

①ーイ

②ーウ

③ーア

④ーエ

 

【解説】

①ーイ

隅に置けない:思ったより優れていて、油断できない

隅に置けると思ったが、置けないところから、油断できないという意味が出てきました。

 

②ーウ

折り紙付き:物事が確かであると保証されていること

ここでいう折り紙は、鶴を折る折り紙ではありません。

昔の公式の文書は紙を横に折っていました。それが折り紙です。

その後、折り紙が美術品などの鑑定書として使われるようになり、「物事が確かであると保証されていること」という意味になりました。

 

③ーア

柳に風:相手の強い態度を軽く受け流すこと

柳は風が吹いてもゆれるだけですよね。

その様子に例えて、軽く受け流す意味があります。

 

④ーエ

眼鏡にかなう:目上の人に認められたり、気に入られる

 ここでの眼鏡は視力矯正に使うものではありません。虫眼鏡のことです。

つまり、物の善悪や良し悪しを鑑定する眼鏡に適合するという意味です。

 

3.故事成語

最後は、故事成語についてです。

 

故事成語
  • 中国の古典に由来するもので、出来事や教訓をもとにつくられた言葉

〈クイズ〉

次の意味に合う故事成語は?

数字とカタカナを組み合わせなさい。

 

【問題】

①二者が争っている間に、第三者が利益を横取りすること

②人に疑われる行動は避けたほうが良い

③後戻りできない状況で物事に臨むこと

④一度してしまったことは取り返しがつかないということ

 

ア.漁夫の利

イ.覆水盆に返らず

ウ.背水の陣

エ.李下に冠を正さず

 

 

【解答】

①ーア

②ーエ

③ーウ

④ーイ

 

【解説】

①ーア

漁夫の利:二者が争っている間に、第三者が利益を横取りすること

貝を見つけた鳥がその貝を食べようとしました。

貝は食べられないように、その鳥のくちばしをはさみました。

すると両者ともに身動きが取れないようになりました。

そこにちょうど通りかかった漁師が、貝も鳥も捕まえていったという話から生まれた故事成語です。

 

②ーエ

李下に冠を正さず:人に疑われる行動は避けたほうが良い

「 李」はすもものことです。

すももの木の下で冠をかぶりなおそうとします。

すると、その様子は、すももを盗むように見えてしまいます。

そのような話から、「人に疑われる行動は避けた方がよい」という意味があります。

 

③ーウ

背水の陣:後戻りできない状況で物事に臨むこと

 ある中国の武将が戦っており、背後には水、つまり、大きな川があります。

前には敵がいるが、後ろにも逃げられない状態です。

すると、武将は必死に戦い、たくさんの相手に勝ちました。

そのような意味から、「後戻りできない状況で挑むこと」という意味が生まれました。

 

④ーイ

覆水盆に返らず:一度してしまったことは取り返しがつかないということ

 これはある夫婦の話です。

夫が怠け者で妻と離婚しました。しかし、その後、元夫が偉い人になりました。

そこで、元妻は再び結婚したいと伝えました。

すると、元夫は盆の中に水を入れて持ってきて、水を床にこぼして、元妻に対してその水を戻すように言いました。

そんなことを言われても、一度こぼした水を戻すことはできませんよね。

そのようなストーリーから「一度したことは取り返しがつかない」という意味があります。

 

 

いかがでしたか?

クイズは正解することができましたか?

意味やストーリーが分かると面白いですよね!

 

ぜひこの機会に日本語のいろいろな言葉に触れてみてください!

最後までお読みいただきありがとうございました。

他にも様々なお役立ち情報をご紹介しているので、ぜひご参考にしてください。

質問などございましたら、お気軽にお問い合わせください!

  無料の体験授業のお申込み・お問合せはこちらから

 0120-740-100

(受付時間:10:00~22:00 /土日祝もOK)

【PREV】「尊敬語・謙譲語・丁寧語」の違いは?正しい敬語の使い方

【定期テストについてのお役立ち情報】

正しい敬語って使えますか?

尊敬語・謙譲語・丁寧語の使い分けも難しいですよね...

なかなかしっかり勉強したことが無いと思うので、この機会にしてみましょう!

 

 

たくさん練習問題を用意したので、確認しながら解いてみましょう!

授業の予習やテスト勉強にご活用ください!

 ≫続きを読む

【next】和歌 テストに出る「掛詞・枕詞・序詞」も解説!

【定期テストについてのお役立ち情報】

皆さん、『和歌』はご存知でしょうか?

何となく知っている方も多いと思います。ここで正しい知識を身につけましょう!

 

和歌はテストに必ずと言っていいほど出題されます。

特に、テスト頻出の和歌の修辞法は暗記必須です!

「掛詞・枕詞・序詞」をちゃんと理解していますか?復習していきましょう!

 ≫続きを読む


よく読まれている記事