さて早速、江戸時代から見ていきましょう!
室町時代までは、貴族や武士やお坊さんが文学の担い手でしたね。
では、江戸時代になると誰が担い手となるのでしょうか?
正解は、町人です。
町人とは町に住んでいる商売をする人や職人のことです。
彼らが担い手となって新たな文学作品が多く生まれました。
江戸時代は1600-1850年くらいまでです。
とても長いので、前期・中期・後期の3つに分けてみていきましょう!
まずは江戸時代の前期です。
次は江戸時代の中期です。
1700年前後のことだと思ってください。
江戸時代後期には人気の長い小説が生まれます。
ここまでが江戸時代の作品です、
江戸時代までの作品を「古文」と呼んでいます。
現代語訳がないとなかなか理解しづらいものが多いですよね。
ここから先の明治時代からはどんどん現代に近づいていきますよ!
次は明治時代です。
前述のとおり、「古文」の時代は終わったので、現代によっていきます。
そのきっかけは以下のような出来事です。
1858年 日米修好通商条約
↓
西洋の文化・文学が到来
↓
翻訳された本が入ってくるため、古文から現代の文章へ!
では、具体的な作品を見ていきましょう!
明治時代の次は、大正時代です。
最後は昭和時代です。
昭和にはとても大きな出来事があり、その前後で分けて作品を見ていきましょう。
大きな出来事とは、
では、まず終戦前の文学作品を見ていきましょう。
これらが終戦前の有名な文学作品です。
この後、1945年に終戦となります。
終戦後の作品を見ていきましょう!
以上が、昭和の文学史です。
江戸・明治・大正・昭和時代の文学史は分かりましたか?
聞いたことのある作品も多かったと思います。
有名なので一度は読んでみて欲しいものばかりです!
時代背景を知った上で読むと、より面白さを感じることができるので、ぜひこの記事を読んだ後に読書してみてはいかがでしょうか?
最後までお読みいただきありがとうございました。
他にも様々なお役立ち情報をご紹介しているので、ぜひご参考にしてください。
質問などございましたら、お気軽にお問い合わせください!
【定期テストについてのお役立ち情報】
今回は、「文学史」についてまとめます。
奈良・平安・鎌倉・室町時代の文学作品とその特徴を解説しています。
『古今和歌集』や『平家物語』など有名作品がたくさんありますよね!
古文のテストでは、時代や特徴を問う問題はとても多いので、
授業の予習やテスト勉強にご活用ください!
【LINEからもお問合わせいただけます】
「友だち追加」ボタンを押すか、QRコードを読み取り「追加」をするとお問合せいただけます。
家庭教師のやる気アシスト_大阪
本部:〒545-0052
大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43-31
大阪北支部:大阪府豊中市新千里東町1-4-1-8F
兵庫支部:兵庫県神戸市中央区山手通1-22-23
京都支部:京都府京都市中京区御池通高倉西北角1
会社概要|コンプライアンス|個人情報保護方針について|お問合せフォーム
運営事業者:株式会社あすなろ