【国語】文学史②(江戸・明治・大正・昭和時代)

 

前回に引き続き、文学史について学んでいきましょう!

今回は、江戸・明治・大正・昭和時代の文学作品です。

 それ以前の「奈良・平安・鎌倉・室町時代の文学史」はこちら!

ジャンルも増えて、現代にどんどん近づいていきます!

時代ごとに学習していきましょう!

 

目次

  1. 江戸時代(前期)
    • 日本永代蔵、おくの細道
  2. 江戸時代(中期)
    • 曽根崎心中
  3. 江戸時代(後期)
    • 南総里見八犬伝
  4. 明治時代
    • 舞姫、吾輩は猫である
  5. 大正時代
    • 羅生門、山椒魚、伊豆の踊子
  6. 昭和時代
    • 山羊の歌、走れメロス、銀河鉄道の夜、金閣寺

 

1.江戸時代(前期)

さて早速、江戸時代から見ていきましょう!

室町時代までは、貴族や武士やお坊さんが文学の担い手でしたね。

では、江戸時代になると誰が担い手となるのでしょうか?

 

正解は、町人です。

町人とは町に住んでいる商売をする人や職人のことです。

彼らが担い手となって新たな文学作品が多く生まれました。

 

江戸時代は1600-1850年くらいまでです。

とても長いので、前期・中期・後期の3つに分けてみていきましょう!

 まずは江戸時代の前期です。

 

『日本永代蔵』
  • 井原西鶴
  • 浮世草子
  • どうすればお金持ちになれるかについて書いた本
  • とんちのような内容

 

『おくの細道』
  • 松尾芭蕉 作
  • 紀行文
  • 旅をしながら俳句を詠んだ

 『おくの細道』について詳しく説明している記事はこちら!

 

2.江戸時代(中期)

次は江戸時代の中期です。

1700年前後のことだと思ってください。

 

『曽根崎心中』
  • 近松門左衛門
  • 人形浄瑠璃
  • 男女が一緒に自殺してしまう話

 

3.江戸時代(後期)

江戸時代後期には人気の長い小説が生まれます。

 

『南総里見八犬伝』
  • 曲亭馬琴 作の小説
  • 別のところで生まれた8人が様々な経験をしながら1つの場所に集まるお話

 

 ここまでが江戸時代の作品です、

江戸時代までの作品を「古文」と呼んでいます。

現代語訳がないとなかなか理解しづらいものが多いですよね。

ここから先の明治時代からはどんどん現代に近づいていきますよ!

 

4.明治時代

次は明治時代です。

前述のとおり、「古文」の時代は終わったので、現代によっていきます。

そのきっかけは以下のような出来事です。

 

1858年 日米修好通商条約

西洋の文化・文学が到来

翻訳された本が入ってくるため、古文から現代の文章へ!

 

 

では、具体的な作品を見ていきましょう!

 

『舞姫』 森鷗外
  • 1890年
  • 島根県出身
  • 医者の仕事をしながら執筆
  • ドイツに留学
  • 他の作品:『高瀬舟』

 

『吾輩は猫である』 夏目漱石
  • 1905年
  • 東京都出身
  • ロンドンに留学
  • 他の作品:『坊ちゃん』『こころ』

 

5.大正時代

明治時代の次は、大正時代です。

 

『羅生門』 芥川龍之介
  • 1915年
  • 東京都出身
  • 夏目漱石の弟子
  • 他の作品:『藪の中』『蜘蛛の糸』

 

『山椒魚』 井伏鱒二
  • 1923年
  • 広島県出身
  • 他の作品:『黒い雨』

  

『伊豆の踊子』 川端康成
  • 1926年
  • 大阪府出身
  • 日本人初のノーベル文学賞
  • 他の作品:『雪国』

  

6.昭和時代

最後は昭和時代です。

昭和にはとても大きな出来事があり、その前後で分けて作品を見ていきましょう。

大きな出来事とは、

  • 1945年 太平洋戦争(第二次世界大戦)終戦

では、まず終戦前の文学作品を見ていきましょう。

 

『山羊の歌』 中原中也
  • 1934年
  • 山口県出身
  • 詩人

 

『走れメロス』 太宰治
  • 1940年
  • 青森県出身
  • 芥川龍之介が大好き
  • 他の作品:『人間失格』『斜陽』

  

『銀河鉄道の夜』 宮沢賢治
  • 1941年
  • 岩手県出身
  • 自然や生き物を愛した
  • 他の作品:『やまなし』『注文の多い料理店』

 

 

これらが終戦前の有名な文学作品です。

この後、1945年に終戦となります。

終戦後の作品を見ていきましょう!

  

 

『金閣寺』 三島由紀夫
  • 1956年
  • 東京都出身
  • 割腹自殺をする
  • 他の作品:『潮騒』

 

以上が、昭和の文学史です。

 

 

 

江戸・明治・大正・昭和時代の文学史は分かりましたか?

聞いたことのある作品も多かったと思います。

有名なので一度は読んでみて欲しいものばかりです!

時代背景を知った上で読むと、より面白さを感じることができるので、ぜひこの記事を読んだ後に読書してみてはいかがでしょうか?

最後までお読みいただきありがとうございました。

他にも様々なお役立ち情報をご紹介しているので、ぜひご参考にしてください。

質問などございましたら、お気軽にお問い合わせください!

  無料の体験授業のお申込み・お問合せはこちらから

 0120-740-100

(受付時間:10:00~22:00 /土日祝もOK)

【PREV】文学史①(奈良・平安・鎌倉・室町時代)

【定期テストについてのお役立ち情報】

今回は、「文学史」についてまとめます。

奈良・平安・鎌倉・室町時代の文学作品とその特徴を解説しています。

 

『古今和歌集』や『平家物語』など有名作品がたくさんありますよね!

古文のテストでは、時代や特徴を問う問題はとても多いので、

授業の予習やテスト勉強にご活用ください!

 ≫続きを読む


よく読まれている記事