この記事では『論語』の「吾十有五にして学に志す」と「故きを温めて新しきを知る」を解説しています。
書き下し文、現代語訳も掲載しているので是非参考にしてください!
また、レ点や一二点など漢詩の基礎知識は覚えているでしょうか。不安な方はこちらの記事で復習しておきましょう!ではさっそく見ていきましょう!
『論語』解説(前編)→ こちら
『論語』解説(後編)→ こちら
1. 吾十有五にして学に志す― 読み
2. 吾十有五にして学に志す ― 内容
3. 故きを温めて新しきを知る ― 読み
4. 故きを温めて新しきを知る― 内容
ではここから「吾十有五にして学に志す」の解説をしていきます。
まずはじめに白文と訓読文を見ていきましょう。
つづいて書き下し文と現代語訳を見ていきます。
子曰はく、「吾十有五 にして学に志す。
三十にして立つ。
四十にして惑はず。
五十にして天命を知る。
六十にして耳順ふ。
七十にして心の欲する所に従えども、矩を踰えず」と。
※ 漢字の読み方
惑(まど)はず
耳 順(したが)ふ
矩(のり)を踰(こ)えず
孔子が言うには、「私は十五歳の時に学問をやろうと決めた。
三十歳の時に (学問)を確立した。
四十歳で(の時に)迷わなくなった。
五十歳で天からの使命を知った。
六十歳で人の意見を聞くようになった。
七十歳で自分の思うままに行動しても、人の道理を外れないようになった。」と。
LINEでも勉強相談受付中
「この問題どうやって解くんだろう?」「詳しい解説が聞きたい!」「明日のテストの為にすぐ知りたい!」などのお悩みにLINEならすぐ解答できます!お気軽にお問合せ下さい。
子曰はく、
「故きを温めて新しきを知る。
以て師と為るべし」と。
※ 漢字の読み方
可(べ)し
為(な)る
孔子が言うには、
「古い知識を大切に、新しい知識を得る。
そうすれば師となれるでしょう。」と。
また、この文章がもととなって四字熟語が生まれました。
温故知新 (おんこちしん):昔あったことを研究して、そこから新しい知識・考えを見つけること
最後に例題をいくつか紹介します。ここまでの内容がどれくらい頭に入ったのかチェックしましょう。
(問1) 次の訓読分を書き下し文ににしましょう。
(問2) 「七十にして心の欲する所に従えども、矩を踰えず」の「矩」とはなんでしょう。
(問3) 「六十にして耳順ふ。」の現代語訳として、最も適当なものを選びましょう。
1.六十歳で人の考えが理解できるようになった。
2.六十歳で人の意見を聞くようになった。
3.六十歳で私の思想が人の耳に届くようになった。
4.六十歳で耳が遠くなった。
(問4) 次の訓読分を書き下し文ににしましょう。
(問5) 「故きを温めて」の意味として、正しいものを選びましょう。
1.故郷を大事にして
2.古い知識を大切にして
3.昔からの友情を温めて
4.故人を思い出して
-解答-
(問1) 七十にして心の欲する所に従えども、
(問2) 人の道理
(問3) 2
(問4) 以て師と為るべし」と。
(問5) 2
最後までお読みいただきありがとうございました。
書き下し文や現代語訳など、授業の予習や定期テスト役立ててください!
また『論語』の別の範囲も今後掲載する予定です。
他にも様々なお役立ち情報をご紹介しているので、ぜひご参考にしてください。
質問などございましたら、お気軽にお問い合わせください!
「この問題どうやって解くんだろう?」「詳しい解説が聞きたい!」「明日のテストの為にすぐ知りたい!」などのお悩みにLINEならすぐ解答できます!お気軽にお問合せ下さい。
【定期テストについてのお役立ち情報】
正しい敬語って使えますか?
尊敬語・謙譲語・丁寧語の使い分けも難しいですよね...
なかなかしっかり勉強したことが無いと思うので、この機会にしてみましょう!
たくさん練習問題を用意したので、確認しながら解いてみましょう!
授業の予習やテスト勉強にご活用ください!
【定期テストについてのお役立ち情報】
皆さん、『和歌』はご存知でしょうか?
何となく知っている方も多いと思います。ここで正しい知識を身につけましょう!
和歌はテストに必ずと言っていいほど出題されます。
特に、テスト頻出の和歌の修辞法は暗記必須です!
「掛詞・枕詞・序詞」をちゃんと理解していますか?復習していきましょう!
【LINEからもお問合わせいただけます】
「友だち追加」ボタンを押すか、QRコードを読み取り「追加」をするとお問合せいただけます。
家庭教師のやる気アシスト_大阪
本部:〒545-0052
大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43-31
大阪北支部:大阪府豊中市新千里東町1-4-1-8F
兵庫支部:兵庫県神戸市中央区山手通1-22-23
京都支部:京都府京都市中京区御池通高倉西北角1
会社概要|コンプライアンス|個人情報保護方針について|お問合せフォーム
運営事業者:株式会社あすなろ