この記事では『論語』の「学びて思はざれば」と「己の欲せざる所」を解説しています。書き下し文、現代語訳も掲載しているので是非参考にしてください!また、レ点や一二点など漢詩の基礎知識は 覚えているでしょうか。不安な方はこちらの記事で復習しておきましょう!ではさっそく見ていきましょう!
漢詩『論語』解説(前編)→ こちら
漢詩『論語』解説(中編)→ こちら
1. 学びて思はざれば ― 読み
2. 学びて思はざれば ― 内容
3. 己の欲せざる所― 読み
4. 己の欲せざる所― 内容
ではここから「吾十有五にして学に志す」の解説をしていきます。
まずはじめに白文と訓読文を見ていきましょう。
つづいて書き下し文と現代語訳を見ていきます。
子曰はく、「学びて思わざれば則ち罔し。
思ひて学ばざれば即ち殆ふし。」と。
※ 漢字の読み方
罔(くら)し。
殆(あや)ふし。
孔子が言うには、「学んでも考えなければ、理解できない。
考えるだけで学ばなければ、危険だ。」と。
子曰はく、
「己の欲せざる所、
人に施すこと勿かれ」と。
※ 漢字の読み方
己(おのれ)
勿(な)かれ
孔子が言うには、
「自分のしてほしくないことは、
人にしてはいけない」と。
最後に例題をいくつか紹介します。ここまでの内容がどれくらい頭に入ったのかチェックしましょう。
(問1) 次の訓読分を書き下し文ににしましょう。
(問2) 「『学びて思わざれば則ち罔し。」の「思わざれば」の意味として、正しいものを選びましょう。
1.人の気持ちが想像できなければ
2.心が動かされなければ
3.自分で考えなければ
4.実際に行動しなければ
(問3) 「『学びて思わざれば則ち罔し。」の「罔し」の意味として、正しいものを選びましょう。
1.視野が狭くなる
2.本当に理解できたとは言えない
3.判断を間違える
4.将来の見通しがつかない
(問4) 次の訓読分を書き下し文ににしましょう。
(問5) 「子曰はく、『己の欲せざる所、」の「己」の意味として、正しいものを選びましょう。
1.自分
2.先生
3.お前
4.相手
(問6) 「人に施すこと勿かれ」の現代語訳として、最も適当なものを選びましょう。
1.人に広めるべきだ
2.人にやってもらうべきではない
3.人に与えることはない
4.人にしてはいけない
-解答-
(問1) 学びて思わざれば則ち罔し。
(問2) 3
(問3) 2
(問4) 人に施すこと勿かれ」と。
(問5) 1
(問6) 4
最後までお読みいただきありがとうございました。
書き下し文や現代語訳など、授業の予習や定期テスト役立ててください!
また『論語』の掲載は今回が最後になります。
前編、中編では別の範囲の解説を掲載しているのでぜひご覧ください。
他にも様々なお役立ち情報をご紹介しているので、ぜひご参考にしてください。
質問などございましたら、お気軽にお問い合わせください!
【定期テストについてのお役立ち情報】
正しい敬語って使えますか?
尊敬語・謙譲語・丁寧語の使い分けも難しいですよね...
なかなかしっかり勉強したことが無いと思うので、この機会にしてみましょう!
たくさん練習問題を用意したので、確認しながら解いてみましょう!
授業の予習やテスト勉強にご活用ください!
【定期テストについてのお役立ち情報】
皆さん、『和歌』はご存知でしょうか?
何となく知っている方も多いと思います。ここで正しい知識を身につけましょう!
和歌はテストに必ずと言っていいほど出題されます。
特に、テスト頻出の和歌の修辞法は暗記必須です!
「掛詞・枕詞・序詞」をちゃんと理解していますか?復習していきましょう!
【LINEからもお問合わせいただけます】
「友だち追加」ボタンを押すか、QRコードを読み取り「追加」をするとお問合せいただけます。
家庭教師のやる気アシスト_大阪
本部:〒545-0052
大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43-31
大阪北支部:大阪府豊中市新千里東町1-4-1-8F
兵庫支部:兵庫県神戸市中央区山手通1-22-23
京都支部:京都府京都市中京区御池通高倉西北角1
会社概要|コンプライアンス|個人情報保護方針について|お問合せフォーム
運営事業者:株式会社あすなろ