【国語】助動詞の働きと種類~前編~

今回は、「助動詞」について学んでいきましょう!

助動詞は量が多いので、前編と後編に分けてご紹介します。

後編はコチラ!

 

前編では、「助動詞の働きと種類」に加えて、大きく分けて6つの助動詞を紹介します。

助動詞は品詞の中でも難易度が高いので、丁寧に学習しましょう!

1.助動詞の働きと種類

助動詞とは付属語のうち、活用するもののことを言います。助動詞は自立語の後について、意味を付け加えたり、話し手の判断や気持ちを表したりします。

  • 失敗し|ない/ため|に|は/何|が/大事|か/考え|させられ|よ。

上記の/は文節の区切りを、|は単語の区切りを示します。

太字の部分が助動詞です。

 

助動詞にはそれぞれに

  • 意味
  • 接続(接続する活用形)
  • 活用

があります。

種類は「れる・られる・せる・させる・ない・ぬ・う・よう・まい・たい・たがる・た・だ・です・ます・そうだ・ようだ・らしい」があります。たくさんありますので次章から一つずつ解説していきます。

2.れる・られる

最初は「れる・られる」という助動詞を見ていきたいと思います。助動詞のポイントは①意味接続活用の3つです。

①意味

受け身尊敬可能自発

②接続

未然形に接続する

※「れる」は五段・サ変動詞、「られる」はそれ以外に接続します。

【例】

  • 野菜は何でも食べられる。[可能]
  • 兄にお菓子を取られる。[受け身]
  • 校長先生が授業を見学される。[尊敬]
  • 祖父のことが案じられる。[自発]

③活用

基本形 未然形 連用形 終止形 連体形 仮定形 命令形
~ない/~う ~ます ~。 ~とき ~ば ~!
 れる れる れる れれ れろ/れろ
られる られ られ られる られる られれ られろ/られよ

【注意点】

  • 五段活用の動詞に可能の意味を加える場合は、ふつう可能動詞を使う。
    (例)今日は行かない。→行けない
  • ら抜き言葉は誤用。
    (例)〇何でも食べられる。 ×何でも食べれる。
  • 命令形は受け身に限られる。

3.せる・させる

次は「せる・させる」という助動詞を見ていきます。

①意味

使役

②接続

未然形に接続する

※「せる」は五段・サ変動詞、「させる」はそれ以外に接続します。

【例】

  • 姉に夕飯を作らせる
  • 犬に餌を食べさせる
  • 買った野菜を腐らせる

③活用

基本形 未然形 連用形 終止形 連体形 仮定形 命令形
~ない/~う ~ます ~。 ~とき ~ば ~!
せる  せ せる   せる  せれ  せろ/せよ
させる させ させ させる させる させれ させる/させよ

【注意点】

  • 尊敬の意味を持つことがある。
    (例)あのお方は、将軍様であらせられる。
  • 「見せる」と「見させる」の違いに注意。
    ×友達にノートを見せる。 〇友達にノートを見させる。

4.ない・ぬ

つづいて、「ない・ぬ(ん)」の助動詞を学んでいきましょう。

①意味

打ち消し

②接続

未然形に接続する

※助動詞「ます」には「ん」のみが接続します。

【例】

  • このうぐいすは鳴か
  • そんな話はありえない
  • にわかには信じられない
  • 協力はしませ

③活用

基本形 未然形 連用形 終止形 連体形 仮定形 命令形
~ない/~う ~ます ~。 ~とき ~ば ~!
 ない なかろ なかっ/なく ない ない なけれ ×
ぬ(ん) × ぬ(ん) ぬ(ん) ×

【注意点】

  • 勧誘・依頼の意味を持つことがある。
    (例)今度、誕生日会に来ない
    (例)原稿を確認してくれないか。
  • 形容詞の「ない」との違いに注意。
    ×ショックは小さくない。 ×何も書いてない。 〇今日はお店が開いていない

5.う・よう

ここでは「う・よう」の助動詞を勉強していきます。

①意味

推量・意思・勧誘

②接続

未然形に接続する

※「う」は五段活用動詞、形容詞、形容動詞、一部の助動詞に、「よう」はそれ以外に接続します。

【例】

  • 午後は雪が降るだろ。[推量]
  • 今日は7時まで勉強しよう。[意思]
  • 一緒に学校に行きましょ。[勧誘]

③活用

基本形 未然形 連用形 終止形 連体形 仮定形 命令形
~ない/~う ~ます ~。 ~とき ~ば ~!
 う × × (う) × ×
よう × × よう (よう) × ×

6.まい

それでは「まい」の助動詞も確認しましょう。

①意味

否定の推量・否定の意思

②接続

五段活用動詞、助動詞「ます」の終止形、それ以外の未然形に接続します。

【例】

  • みなはこの事を知るまい。[否定の推量]
  • このご恩は一生忘れまい。[否定の意思]

③活用

基本形 未然形 連用形 終止形 連体形 仮定形 命令形
~ない/~う ~ます ~。 ~とき ~ば ~!
 まい × × まい (まい) × ×

【注意点】

  • 「まい」は五段活用以外の動詞の終止形にも接続する。
    (例)たくさんは食べまい。 たくさんは食べるまい
    (例)二度と油断しまい。 二度と油断するまい

7.たい・たがる

最後に「たい・たがる」の助動詞を確認して終わりにしましょう。

①意味

希望

②接続

連用形に接続します

【例】

  • 久しぶりに木登りがしたい
  • 母までその漫画を読みたがる
  • 美味しい料理を食べさせたい
  • 弟は、何かと褒められたがる

③活用

基本形 未然形 連用形 終止形 連体形 仮定形 命令形
~ない/~う ~ます ~。 ~とき ~ば ~!
 たい たかろ たかっ/たく たい たい たけれ ×
たがる たがら/たがろ

たがり/たがっ

たがる たがる たがれ ×

【注意点】

  • 「たい」は他人の希望を表すこともできる。
    (例)妹は新しい服を買いたいそうだ。
  • 形容詞との区別に注意。
    ×今朝はとても眠たい。 〇もう少し眠りたい

最後までお読みいただきありがとうございました。

他にも様々なお役立ち情報をご紹介しているので、ぜひご参考にしてください。

質問などございましたら、お気軽にお問い合わせください!

  無料の体験授業のお申込み・お問合せはこちらから

 0120-740-100

(受付時間:10:00~22:00 /土日祝もOK)

【PREV】助詞の働きと種類

【定期テストについてのお役立ち情報】

前回は接続詞と感動詞について学んでいきました。

 

今回も引き続き品詞について学んでいきます。ターゲットは助詞です。

品詞とはどんなものだったかの復習はコチラの記事を参照してみてください。

≫続きを読む

【NEXT】助動詞の働きと種類~後編~

【定期テストについてのお役立ち情報】

今回は助動詞の後編です!

残りの助動詞を学んでいきましょう!

 

助動詞はたくさんありますが、どれも大切な知識ですので覚えましょう。

テストにも頻出ですよ!

≫続きを読む


よく読まれている記事