前回は漢文について学びました。今回は前回学んだ内容を元に矛盾を題材にして漢文に触れていきたいと思います。
今回のターゲットの「矛盾」のようなものを総称して故事成語と呼びます。本文の解説の前に故事成語とは何かを見ていきましょう!
「故事成語」とは、中国の古典に記された内容が元になってできた教訓の言葉です。前々回学んだイソップ物語に似ていますね。
「故事」は昔あった事柄という意味で、「成語」は古くから慣用的に用いられる言葉という意味です。
早速幾つか有名な故事成語の読み方と意味を見ていきましょう。
LINEでも勉強相談受付中
「この問題どうやって解くんだろう?」「詳しい解説が聞きたい!」「明日のテストの為にすぐ知りたい!」などのお悩みにLINEならすぐ解答できます!お気軽にお問合せ下さい。
ここからは矛盾本文の解説に入っていきます。書き下し文と現代語訳を一緒に載せますので参考にしてください。
ちなみに白文は以下のようになっています。
楚人有鬻盾与矛者。
誉之曰、
「吾盾之堅、莫能陥也。」
又誉其矛曰、
「吾矛之利、於物無不陥也。」
或曰、
「以子之矛、陥子之盾、何如。」
其人弗能応也。
楚人に、盾と矛とを、ひさぐ者あり。
之をほめて曰はく、
「わが盾の堅きこと、
よくとほすなきなり。」と。
また、その矛をほめて曰はく、
「わが矛の利なること、物において、
とほさざるなきなり。」と。
ある人曰はく、
「子の矛をもって、
子の盾をとほさば、いかん。」と。
その人、こたふること、
あたはざるなり。
楚の国の人が盾と矛を売っている。
之(盾)を自慢して言うには、
「私の盾の堅さは
つき通すものが無いくらいだ。」と。
また、その矛を自慢して言うには、
「私の矛の鋭さはどんなものでも
つき通せないものは無いくらいだ。」と。
ある人が言うには、
「あなたの矛で、
あなたの矛をつき通そうとすればどうなるか。」と。
その人(楚人)は答えることが
出来なかった。
最後までお読みいただきありがとうございました。
他にも様々なお役立ち情報をご紹介しているので、ぜひご参考にしてください。
質問などございましたら、お気軽にお問い合わせください!
「この問題どうやって解くんだろう?」「詳しい解説が聞きたい!」「明日のテストの為にすぐ知りたい!」などのお悩みにLINEならすぐ解答できます!お気軽にお問合せ下さい。
【定期テストについてのお役立ち情報】
今回からは漢文について学んでいきたいと思います!
漢文は中学から初めましての方が多いと思います。古文と比べてとっつき辛く難しいイメージがありますが、基礎をしっかり押さえることが出来れば高校生になっても通用する力が身につきます!
【定期テストについてのお役立ち情報】
今回は、似た熟語や、逆の意味の熟語、一つの単語なのに複数の意味を持つものなどについて解説していきます!
日本語の難しさの1つがこのような言葉の区別にあると思いますが、皆さんならすぐ理解できると思います!では、行ってみましょう。
【LINEからもお問合わせいただけます】
「友だち追加」ボタンを押すか、QRコードを読み取り「追加」をするとお問合せいただけます。
家庭教師のやる気アシスト_大阪
本部:〒545-0052
大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43-31
大阪北支部:大阪府豊中市新千里東町1-4-1-8F
兵庫支部:兵庫県神戸市中央区山手通1-22-23
京都支部:京都府京都市中京区御池通高倉西北角1
会社概要|コンプライアンス|個人情報保護方針について|お問合せフォーム
運営事業者:株式会社あすなろ