今回は、漢字と熟語について学んでいきたいと思います。
漢字の成り立ちや熟語の読み方はテストの小問でよく出てくるだけでなく、これから色々な漢字を習っていくときに暗記を助けたり、日常で見たことがない漢字が出たときに意味を推測するのに役に立ちます。
漢字は中国黄河文明の甲骨文字が起源だと言われています。
現代に伝わる形で大きく4つの成り立ちと、2つの使い方(転注・仮借)をあわせた六書(りくしょ)と呼ばれるものを許慎という人がまとめています。
ここでは4つの成り立ちを紹介していきます。
ここでは代表的な漢字の部首について学んでいきます。
部首の分野はテストや検定試験に必ず出てきますので、しっかり覚えておきましょう!
漢字を左右に分けたときに「左側」に来る部首のことを「へん」と呼びます。
部首 | 読み方 | 意味 | 例 |
言 | ごんべん | 言葉 | 話・語・説 |
氵 | さんずい | 水・川 | 海・津・流 |
漢字を左右に分けたときに「右側」に来る部首のことを「つくり」と呼びます。※一部例外もあります。
部首 | 読み方 | 意味 | 例 |
刂 | りっとう | 刀・切る | 刈・列・剣 |
隹 | ふるとり | 鳥 | 雄・雅・離 |
漢字を上下に分けたときに「上側」に来る部首のことを「かんむり」と呼びます。
部首 | 読み方 | 意味 | 例 |
艹 | くさかんむり | 植物 | 花・芋・芽 |
宀 | うかんむり | 家屋 | 家・安・宝 |
漢字を上下に分けたときに「下側」に来る部首のことを「あし」と呼びます。
部首 | 読み方 | 意味 | 例 |
灬 | れっか(れんが) | 火・熱 | 熱・点・焦 |
心 | したごころ | 心 | 志・忘・念 |
漢字の左上に来る部首のことを「たれ」と呼びます。
部首 | 読み方 | 意味 | 例 |
广 | まだれ | 屋根・建物 | 広・店・庭 |
疒 | やまいだれ | 病気 | 病・疲・痛 |
漢字の左下に来る部首のことを「にょう」と呼びます。
部首 | 読み方 | 意味 | 例 |
辶 | しんにょう | 道 | 道・辺・近 |
走 | そうにょう | 足の動き | 起・超・越 |
漢字の全体を囲う部首のことを「かまえ」と呼びます。
部首 | 読み方 | 意味 | 例 |
囗 | くにがまえ | 囲む | 国・囲・団 |
門 | もんがまえ | 出入り | 閉・間・開 |
匚 | はこがまえ | 入れ物 | 区・医・匠 |
2つ以上の漢字を組み合わせて出来た語のことを熟語と呼びます。
ここでは二字熟語と三字熟語、さらに四字熟語の構成について見ていきたいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。
他にも様々なお役立ち情報をご紹介しているので、ぜひご参考にしてください。
質問などございましたら、お気軽にお問い合わせください!
【定期テストについてのお役立ち情報】
今回は、いろいろな表現方法について学んでいきたいと思います。
国語の物語文や詩などの問題。文法問題等でよく出てくるのでしっかり押さえていきましょう!
【定期テストについてのお役立ち情報】
今回から古文の基本について勉強していきたいと思います。
最初に昔の日本語の勉強に使われた「いろは歌」を題材に、歴史的仮名遣いを現代仮名遣いに直すことを練習していきましょう!
【LINEからもお問合わせいただけます】
「友だち追加」ボタンを押すか、QRコードを読み取り「追加」をするとお問合せいただけます。
家庭教師のやる気アシスト_大阪
本部:〒545-0052
大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43-31
大阪北支部:大阪府豊中市新千里東町1-4-1-8F
兵庫支部:兵庫県神戸市中央区山手通1-22-23
京都支部:京都府京都市中京区御池通高倉西北角1
会社概要|コンプライアンス|個人情報保護方針について|お問合せフォーム
運営事業者:株式会社あすなろ