【国語】助動詞の働きと種類~後編~

 

前回から引き続き、助動詞の働きと種類について学んでいきましょう

今回は大きく分けて4つの助動詞を紹介します。

「そもそも助動詞ってなんだっけ」という方はコチラの記事を参照してみてください。

7.た

まず、「」という助動詞を見ていきましょう。

意味

過去・完了・存続・想起

接続

連用形に接続します。

 

【例】

  • 買い物に行っ。[過去]
  • ちょうど宿題が終わっ。[完了]
  • 壁にかかっ写真を見る。[存続]
  • 地球は青かっ。[想起]

③活用

基本形 未然形 連用形 終止形 連体形 仮定形 命令形
~ない/~う ~ます ~。 ~とき ~ば ~!

たろ

(だろ)

た(だ) た(だ)

たら

(だら)

8.だ・です・ます

続いて、「だ・です・ます」という助動詞を見ていきます。

①意味

断定・丁寧な断定・丁寧

②接続

体言・終止形に接続します。

※「ます」は連用形に接続します。

 

【例】

  • あなたが犯人。[断定]
  • そんなことはしないあろう。[断定]
  • これは本です。[丁寧な断定]
  • 雪が降るでしょう。[丁寧な断定]
  • 寂しく思います。[丁寧]
  • これはまだ食べられます。[丁寧]

③活用

基本形 未然形 連用形 終止形 連体形 仮定形 命令形
~ない/~う ~ます ~。 ~とき ~ば ~!
 だ だろ

だっ

(な) なら
です でしょ でし です (です)

ます

ませ

ましょ

まし ます

ます

ます

ませ

まし

【注意点】

  • 「だ」の仮定形は「ば」を伴わなくてもよい。

   (例) 〇  走りたいならば、どうぞ

        〇  走りたいなら、どうぞ

    

9.そうだ

続いて、「そうだ・そうです」といった助動詞を見ていきます。

①意味

様態・伝聞

②接続

【様態の場合】動詞、一部の形容動詞の連用形、形容詞、形容動詞の語幹に接続します。

【伝聞の場合】終止形に接続します。

 

【例】

  • 駅なら5分で行けそうだ。[様態]
  • この果物は食べられるそうだ。[伝聞]
  • この本は面白いそうです。[伝聞]

③活用

基本形 未然形 連用形 終止形 連体形 仮定形 命令形
~ない/~う ~ます ~。 ~とき ~ば ~!
そうだ そうだろ

 そうだっ

そうで

そうに

そうだ  そうな そうなら
そうです そうでしょ そうでし そうです (そうです)

そうだ そうで そうだ

そうです そうでし そうです (そうです)

【注意点】

  • 助動詞「ない・たい」の接続に注意

   (例)  読めなそうだ[様態]

         眠りたそうだ[様態]

 

  • 形容詞「ない・よい」の接続に注意

   (例)  そんなことはなさそうだ。[様態]

         それでよさそうだ。[様態]

     それでよいそうだ。[伝聞]

10.ようだ・らしい

いよいよ最後です。「ようだ・らしい」の2つの助動詞を学んでいきましょう。

①意味

「ようだ」 比喩・例示

「らしい」 推定

②接続

ようだの場合】連体形に接続します。

らしいの場合】動詞、形容詞、一部の助動詞の終止形、形容動詞の語幹体言、一部の助詞に接続します。

 

【例】

  • 彼はこれから出かけるようだ。[推定]
  • まるで米粒のようだ。[比喩]
  • このように泳ぐ鳥もいる。[例示]
  • あそこに見えるのは船らしい。[推定]

③活用

基本形 未然形 連用形 終止形 連体形 仮定形 命令形
~ない/~う ~ます ~。 ~とき ~ば ~!

 ようだ

ようだろ

ようだっ

ようで

ように

ようだ ような ようなら
ようです ようでしょ ようでし ようです (ようです)
らしい  〇 

らしかっ

らしく 

らしい 

らしい   らしけれ 〇 

【注意点】

  • 「ようだ」は多様な意味を持つ

   (例) ご存じのように、あの島は無人島だ。[前置き]

        誰もいないようだ。[様態]

  •  形容詞との区別に注意
    (例)春らしい陽気になった。→形容詞の一部!
       (例)   南半球は春らしい

いががでしたか?

 

2回にわたって助動詞の働きと種類について紹介しました。

助動詞の問題ではほかの品詞と見分けて解く問題が多いので、意味と接続をセットでしっかり覚えておいてくださいね。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

他にも様々なお役立ち情報をご紹介しているので、ぜひご参考にしてください。

質問などございましたら、お気軽にお問い合わせください!

  無料の体験授業のお申込み・お問合せはこちらから

 0120-740-100

(受付時間:10:00~22:00 /土日祝もOK)

【PREV】助動詞の働きと種類~前編~

【定期テストについてのお役立ち情報】

前回は助詞について学んでいきました。

 

今回も引き続き品詞について学んでいきます。ターゲットは助動詞です。

 

内容がたくさんあるので前編と後編に分けたいと思います。

≫続きを読む

【NEXT】イラストで解説!『枕草子』の現代語訳と解説

【定期テストについてのお役立ち情報】

皆さん、『枕草子』や「清少納言」というワードは聞いたことがありませんか?

社会の勉強でも出てきますし、一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。

 

今回は、そんな有名な『枕草子』を、イラストを使って分かりやすく解説していきます。

現代語訳や重要古文単語も紹介しているので、授業や定期テストの対策にご活用ください。

≫続きを読む


よく読まれている記事