今回からは漢文について学んでいきたいと思います!
漢文は中学から初めましての方が多いと思います。古文と比べてとっつき辛く難しいイメージがありますが、基礎をしっかり押さえることが出来れば高校生になっても通用する力が身につきます!
孔子が著した論語の一説を見てみましょう。
「子曰学而時習之不亦説乎」のように元々の漢文のことを白文と言います。
「子曰ハク、学ビテ而時ニ習フ(レ)之ヲ、不(ニ)亦説バシカラ(一)乎。」のように訓点を施した文を訓読文と言います。
「子曰はく、学びて時に之を習ふ、亦説ばしからずや。」のように日本語の文になったものを書き下し文と言います。
訓点のつけ方を見ていきましょう。
右側には送り仮名を振ります。
左側には返り点を振ります。
返り点について見ていきましょう。返り点には以下の種類があります。
書き下し文では、書いたり読んだりしない文字のことを「置き字」と呼びます。
置き字には「於・于・乎・而・矣・焉」のようなものがあります。
返り点に従って読む順序として、正しいものを選ぼう。
①AB(レ)C
②AB(二)CD(一)
③ABC(レ)D(レ)EF
④A(レ)BC(レ)D(二)EF(一)
①ACB
②ACDB
③ABEDCF
④BAEFDC
返り点に従って読む順序として、正しいものを選ぼう。
①AB(下)C(二)DE(一)F(上)
②A(下)BC(二)DE(一)F(上)
③AB(下)CD(二)EF(一)G(上)
①ADECFB
②BDECFA
③ACEFDGB
最後までお読みいただきありがとうございました。
他にも様々なお役立ち情報をご紹介しているので、ぜひご参考にしてください。
質問などございましたら、お気軽にお問い合わせください!
【定期テストについてのお役立ち情報】
前回は竹取物語の現代語訳と書き下し文の解説をしていきました。
今回は伊曽保物語を分かりやすく解説していきます。授業や定期テストの対策にご活用ください。
【定期テストについてのお役立ち情報】
前回は漢文について学びました。今回は前回学んだ内容を元に矛盾を題材にして漢文に触れていきたいと思います。
今回のターゲットの「矛盾」のようなものを総称して故事成語と呼びます。本文の解説の前に故事成語とは何かを見ていきましょう!
【LINEからもお問合わせいただけます】
「友だち追加」ボタンを押すか、QRコードを読み取り「追加」をするとお問合せいただけます。
家庭教師のやる気アシスト_大阪
本部:〒545-0052
大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43-31
大阪北支部:大阪府豊中市新千里東町1-4-1-8F
兵庫支部:兵庫県神戸市中央区山手通1-22-23
京都支部:京都府京都市中京区御池通高倉西北角1
会社概要|コンプライアンス|個人情報保護方針について|お問合せフォーム
運営事業者:株式会社あすなろ