国語の定期テストお役立ち情報– tag –
国語は主に読解と文法・漢字に分野が分かれます。
学年ごとに何度の変更はありませんが、一番対策はし辛い科目かと思います。
ここでは文法・漢字を中心に国語の定期テストに役立つ記事を載せています。
定期テスト・受験前の見直しに活用してください。
-
【国語】和歌 テストに出る「掛詞・枕詞・序詞」も解説!
皆さん、『和歌』はご存知でしょうか?何となく知っている方も多いと思います。ここで正しい知識を身につけましょう! 和歌はテストに必ずと言っていいほど出題されます。特に、テスト頻出の和歌の修辞法は暗記必須です!「掛詞・枕詞・序詞」をちゃんと理... -
【国語】徒然草
皆さん突然ですが、『徒然草』読めますか?とても難しいですよね。これで『つれづれぐさ』と読みます。 前回紹介した『枕草子』と同様に、必ず学習する作品です。分かりやすく現代語訳と解説をしていきますので、授業や定期テストの対策にご活用ください。... -
【国語】漢詩①
美しい景色を目にして思わず心が動かされる久しぶりに帰ってきた故郷の姿を見て、懐かしい気持ちになる。 何かを見たり聞いたりしたときに心が動かされることを感動といいます。昔の人々は感動の気持ちを文章に残してきました。感動の気持ちを一定の形式に... -
【国語】枕草子
皆さん、『枕草子』や「清少納言」というワードは聞いたことがありませんか?社会の勉強でも出てきますし、一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。今回は、そんな有名な『枕草子』を分かりやすく解説していきます。授業や定期テストの対策にご活用... -
【国語】助動詞の働きと種類~後編~
前回から引き続き、助動詞の働きと種類について学んでいきましょう今回は大きく分けて4つの助動詞を紹介します。「そもそも助動詞ってなんだっけ」という方はコチラの記事を参照してみてください。 【7.た】 まず、「た」という助動詞を見ていきましょう... -
【国語】助動詞の働きと種類~前編~
今回は、「助動詞」について学んでいきましょう!助動詞は量が多いので、前編と後編に分けてご紹介します。後編はコチラ! 前編では、「助動詞の働きと種類」に加えて、大きく分けて6つの助動詞を紹介します。助動詞は品詞の中でも難易度が高いので、丁寧... -
【国語】助詞の働きと種類
前回は接続詞と感動詞について学んでいきました。今回も引き続き品詞について学んでいきます。ターゲットは助詞です。品詞とはどんなものだったかの復習はコチラの記事を参照してみてください。 【1.助詞の働き】 助詞とは付属語のうち、活用しないものの... -
【国語】接続詞と感動詞
前回は副詞と連体詞について学んでいきました。今回も引き続き品詞について学んでいきます。ターゲットは接続詞と感動詞です。品詞とはどんなものだったかの復習はコチラの記事を参照してみてください。 【1.接続詞の働きと種類】 1-1.接続詞の働き 接続詞... -
【国語】副詞と連体詞
前回は名詞の働きと種類について学んでいきました。今回も引き続き品詞について学んでいきます。ターゲットは副詞と連体詞です。品詞とはどんなものだったかの復習はコチラの記事を参照してみてください。 【1.副詞の働き】 副詞は自立語のうち、活用しな... -
【国語】名詞の働きと種類
前回は形容詞と形容動詞について学んでいきました。今回も引き続き品詞について学んでいきます。ターゲットは名詞です。働きや種類について学んでいきたいと思います。品詞とはどんなものだったかの復習はコチラの記事を参照してみてください。 【1.名詞の...