








家庭教師のやる気アシストでは、今年の夏も小学生・中学生・高校生を対象に、夏期講習を実施しました。
2025年夏期講習では、英語・数学の重要ポイントに的を絞って学べる「夏の特別講習」や、学習習慣を整えながら夏の課題にも取り組める「オンライン自習室」など、苦手の克服やこれまでの復習にじっくり取り組み、自信を積み重ねられるような講座を取り揃えました。


中学3年生・2年生を対象に、会場を設けて受験対策・成績アップに向けた特別講習を実施しました。
夏の特別講習は、英語・数学の重要なポイントを短時間で効率よく学べる集中講座として展開。
授業は経験豊富な家庭教師が担当し、わからないところはすぐに質問できる環境で、ニガテになりやすい重要単元の解説を行いました。
講習に参加してくれたお子さん、保護者さまにはアンケートを実施。なんと95.7%のお子さんが講習の内容に「満足」と答えてくれました!お子さんたちが集中して学習に取り組む姿が印象的で、「分かりやすくて楽しかった」「受験に向けて頑張ろうと思えた」といったお声もたくさんいただきました。
中学3年生:2025年8月2日(土)10時~16時 (英語・数学) / 中学2年生:2025年8月3日(日)10時~16時 (英語・数学)








また、当日参加できなかったお子さんや、もう一度講習内容を確認したいといったお子さんのために、何度でも復習可能な録画配信もご用意しました。
自宅でじっくり学べるため、遠方の方や予定が合わなかった方にも安心して受講いただけたかと思います。

小学生・中学生・高校生を対象に「オンライン自習室」を実施しました。
2025年 7/22(火)~8/31(日) 平日11時~19時 41日間実施!
オンライン自習室では、毎日の学習目標を一緒に設定し、お子さん一人ひとりがそれぞれのペースで夏休みの課題や1学期の復習に取り組みました。
夏休み期間に「勉強のリズムをつけたい」「苦手をそのままにしたくない」といったお子さんも多く、私たちも一人ひとりに寄り添いながら、学習計画のサポートやニガテな単元の解説などを行いました。
学習中にわからないことがあればすぐに質問できるので、「一人で進めるよりも安心だった」「分からないところがその場で解決できた」といったお声をたくさんいただきました。
オンラインながらも、顔が見える環境でのやり取りが「見守ってくれている」という安心感につながり、前向きに取り組めたお子さんも多かったようです。


Nちゃん(中学3年生)
前より勉強する時間が増えて、勉強もはがどった!今後もオンライン自習室を続けたいと思う!
Yくん(中学2年生)
自習室で勉強が進みました!自習室があるとちゃんと勉強しなきゃと思うので、やる気になりちゃんと勉強できました。
Nちゃん(中学3年生)
前より勉強する時間が増えて、勉強もはがどった!今後もオンライン自習室を続けたいと思う!
Yくん(中学2年生)
自習室で勉強が進みました!自習室があるとちゃんと勉強しなきゃと思うので、やる気になりちゃんと勉強できました。
Sくん(中学3年生)
勉強にかける時間がいつもより長くなった。計算など、できることが増えている。
Hちゃん(中学3年生)
質問ができるから早く問題を進められて良かった。やる気になった!今後も継続したいと思う!
Sくん(中学3年生)
勉強にかける時間がいつもより長くなった。計算など、できることが増えている。
Hちゃん(中学3年生)
質問ができるから早く問題を進められて良かった。やる気になった!今後も継続したいと思う!
夏期講習で実施したオンライン自習室では、1学期の復習やニガテ克服・集中力UPや学習習慣の変化など多くのご好評をいただきました。その後も「続けたい」という声を多数いただき、多くの方が継続利用されています。


小学生・中学生を対象に「学力診断テスト」をご用意しました。
学力診断テストは、自宅で受ける模擬試験です。
学習領域別にどこまで理解できているか判定されるため、現在の実力やニガテが正確にわかります。
ニガテな部分は学習アドバイスが細かくもらえるため、新学期からの学習計画に役立ちます。
「結果をもとに勉強してテストの点数が上がった」などの嬉しいお声もいただきました。

小学生・中学生を対象に「学力診断テスト」をご用意しました。

学力診断テストは、自宅で受ける模擬試験です。
学習領域別にどこまで理解できているか判定されるため、現在の実力やニガテが正確にわかります。
ニガテな部分は学習アドバイスが細かくもらえるため、新学期からの学習計画に役立ちます。
「結果をもとに勉強してテストの点数が上がった」などの嬉しいお声もいただきました。






「うちの子はまだ受験じゃないし、夏期講習は必要ないのでは?」
そう思われる方もいらっしゃるかもしれません。
しかし実は、夏休みのような長期休みこそ、学力の差がつきやすい重要な時期です。学習のペースが乱れやすいこの時期に、「前学期の復習」と「次学期の予習」にしっかり取り組むことで、苦手の克服と学習習慣の維持が同時に叶います。
夏期講習は、お子さまが新学期を自信をもってスタートするための、大切な準備期間なのです。
期末テストや通知表で見えてきた「つまずき」を放置してしまうと、次の学習内容にうまくついていけなくなることもあります。
夏期講習では、苦手な分野に絞った復習が可能なので、不安の芽を早いうちに摘み取ることができます。

夏期講習では、お子さまの理解度やペースに合わせて、必要な内容を無理なく学ぶことができます。
「なるほど!」「自分で解けた!」という小さな成功体験を積み重ねることで、“できた”という実感が生まれます。

夏期講習で少しでも次の学期の内容に触れておくことで、新学期の授業が「わかる」状態で始まります。
この「わかる授業」の感覚が、「授業が楽しい」「もっと学びたい」という前向きな姿勢につながっていきます。

冬休みは、1年間の総仕上げと、次の学年への準備をするための大切な期間です。この冬、アシストでは「いつもの家庭教師」と「冬期講習」の2つの力で、お子さんの成長をさらに力強く応援します!
夏は“挑戦”と“成長”の季節です。夏期講習で新しい自分に出会ったお子さんたちが、これからの学びをさらに広げ、深めていく姿を見るのが私たちも楽しみです。
私たちやる気アシストは、お子さん一人ひとりに合わせた「勉強のやり方」から教えています。
勉強の習慣がなかったお子さん、勉強が嫌いなお子さんもやる気アシストで結果を出しています!
✅ 苦手を克服したい
✅ 学習習慣をつけたい
✅ 成績を上げたい
そうお考えの方は、ぜひ一度【無料の体験授業】をご利用ください。
やる気アシストで、お子さまの“今”に合わせた学びを一緒に作っていきましょう!
アシストの教え方についてもっと知りたい方はこちら👇