入間市の充実した教育制度の概要
埼玉県入間市は10年間のまちづくり目標として、「みんなでつくる 住みやすさが実践できるまち いるま」を掲げています。この記事ではそんな入間市が取り組んでいる教育施策について紹介 しています。
この記事は以下のサイトを参考にしています。
https://www.city.iruma.saitama.jp/material/files/group/54/kihonkeikaku3-1.pdf
https://www.city.iruma.saitama.jp/kosodate_kyoiku/kenzenikusei/9215.html
入間市が掲げる教育方針
入間市は、まちづくりのビジョンとして「香り豊かな緑の文化都市」を掲げています。 「豊かな人間性の育成」という教育方針を掲げている入間市は、市民全員が学びを通して満足のいく生活を送り、「学びと実践が溢れるまち」をテーマに暮らしやすい地域づくりに向けて携わっ ていけるよう政策を進めています。その政策の実現のため、以下の3点の具体的な取り組みを行なっています。
夢の実現に向けた学校教育の充実
「子ども未来室事業※」を持続していくこととともに、子どもたち一人ひとりの夢の実現に向け、 学力向上に重点を置いて取り組んでいます。小中一貫教育、ユニバーサルデザインの視点に 立った教育※などを取り入れ、学力向上を目的としています。そのため、1人として取り残さない 学級づくり、学びたい意欲のある子どもの学力の保障と授業改善に取り組み、主体的に取り組め る学び溢れる学校づくりを目指しています。また、個性豊かな子どもたちがともに学ぶことができ るようインクルーシブ教育※をシステムとして構築します。
子ども未来室事業 とは
子どものなかでも障がいを持った子どもの自立支援を目的とした取り組みです。早期に介入す る施策として、臨床心理士による保育所などへの巡回により、発達障害児の支援のため7歳未満 の子どもを対象とした「茶おちゃお」という通級指導教室を設置しています。
ユニバーサルデザインの視点に立った教育 とは
子どもたち自身が理解できること、可能になることを目指して教育の環境を整備することによっ て、誰1人取り残さず分かりやすい授業を実践する教育のことです。
インクルーシブ教育 とは
障がいのある子どもが精神的にも身体的にも、それぞれが持つ能力を最大限伸ばし、自立して 社会参加できる状態を目指し、障がいの有無に関係なく共に学ぶための教育制度です。この教 育を通して共生社会の実現を目指します。
\小・中・高校生の勉強にお悩みのあるお子さん・保護者様へ/
\小・中・高校生の勉強にお悩みのある方へ/
地域との連携と生きる力の育成
地域の特色を取り入れた開放的な学校づくりを推進することで、地域と連携した教育力の向上 を目指します。さらに、小中学校が互いの良さを共有しながら学校力※を高めることで、地域で活 躍できる子どもの教育を目指します。地域の祭りなどの様々な行事に、子どもたちがそれぞれの持つ力を活かして参加し役割を全うすることで、社会的自立の促進をはかります。また、学校運営について、学校と家庭、地域が協力し目指すべき教育の実現に取り組むため、コミュニティ・ス クール※の導入を推進しています。
学校力 とは
教職員一人ひとりの指導力が組織化された力のことです。これらを向上させるためには、教職 員の資質を高め、優れた教育課程を用意し、より良い学校運営を行なうことなどの取り組みが必 要となります。
コミュニティ・スクール とは
学校運営協議会制度のことで、学校と家庭、地域が協力し学校の運営に取り組むことで地域 の中に生きる学校を目指すことができる取り組みのことです。
学びと実践による地域づくり
社会教育の一層の効果を得るために、地域の人々と行政の協働による推進体制の充実を計 ります。また図書館などの地域の施設では、それぞれの施設についての市民からのニーズを取 り入れています。その施設に関わる協力団体やボランティアスタッフ等と積極的により良い創造 に取り組むことで、市民の学びと実践が溢れる地域づくりを目指していきます。さらに、地域と学 校が連携し、幅広い地域住民の参画により地域全体で子どもたちの成長を支える「地域学校協働活動※」の体制の整備について検討し、より良い地域づくりに発展させていきます。
地域学校協働活動 とは
地域の幅広い地域住民の参画を得て、全体で子どもたちの学びや成長を支えるための取り組みです。また、学校を核とした地域づくりを目指し、地域と学校が相互に協力して連携して行なう様々な活動のことです。
具体的な取り組み
入間市の行う具体的な取り組みには以下のようなものが挙げられます。
- 学校経営の充実
「豊かな人間性の育成」と「生きる力」を育む、特色のある学校づくりを推進します。 - ICT機器を活用した支援
協働を通じて様々な力を育成するなかで効率的にICT機器を活用します。 - 生徒指導・教育相談の充実
子どもたち一人ひとりの夢が実現できる学校生活を目指し、教職員が巡回訪問等を実践するこ とで、各学校の実態に即した指導を確立していきます。 - 子ども未来室事業の推進
未就学期から就労までを見据えた各生徒の発達支援、それぞれの学校間の交流の促進を推 進します。 - 教材・図書等の充実
学習指導要領に対応する教材などを整備し、良好な教育環境の確保をします。またよりよい授 業を展開するための教育内容の充実に向け、学校内の図書館等の施設の充実を目指します。 - 子育て家庭への経済的支援
子どもの教育を受ける権利や、誰もが教育を受けられる体制を整えるため、学校で必要となる 諸経費の援助を目的とした就学援助制度による支援を実施します。
\小・中・高校生の勉強にお悩みのあるお子さん・保護者様へ/
\小・中・高校生の勉強にお悩みのある方へ/
入間市で勉強に困っている保護者さま・お子さんへ
入間市の放課後子供教室は、放課後に子どもたちの安全で安心な活動拠点を設けることを目的とします。主には、子どもたち に様々な学習、体験、交流活動の機会を定期的に提供します。現在、市内全16小学校地区で実施しています。管理は学校ではなく、こども支援部青少年課が学校との連携を図りながら実施しています。
家庭教師のやる気アシストは入間市の不登校や発達障害のお子さんや勉強に困っているお子さんのサポートをしています。
対象の学年は小学1年生から高校3年生です。無料の体験授業も行っていますので、少しでも興味を持って下さった方はこのページをご覧いただけますと幸いです。
関連記事
-
地域教育情報
奈良市の学校規模適正化による教育環境づくり
この記事は以下のサイトを参考にしています。 https://www.city.nara.lg.jp/uploaded/attachment/17304.pdfhttps://www.city.nara.lg.jp/uploaded/attachment/145111.pdf 近年少子化が進み、奈良市でも児童生徒数の減少・小中学校の規模の縮小が問題視され… -
地域教育情報
東京都江戸川区における発達障害・不登校支援の取り組み
この記事は以下のサイトを参照しています。 https://www.city.edogawa.tokyo.jp/documents/11730/zentai05.pdfhttps://www.city.edogawa.tokyo.jp/documents/7162/siennhousinn.pdfhttps://edogawa.shuregakuen.ed.jp/school/https://www.city.edogawa.tok…